なんだかんだで、9月初の更新です・・・。
ブログは進んでなくても、工作は進めてまして・・・。
久し振りにオマケの京阪80型です。
大きく開けた窓部分に、裏からTAVASAの73系サッシを取り付けます。
窓が3個の所はパーツそのまま、4個の所3個+1個の組み合わせです。
窓柱は、t0.14x0.5のプラ平材を使用し、0.14が柱となるように取り付けます。
3個+1個の組み合わせの箇所はt0.3のプラ板を取り付けます。
窓の端に隙間が出来るようなら、適度にプラ材を噛ませ隙間を埋めます。
戸袋窓は、Tomixの国鉄113系用の戸袋窓を填め込みますので現物合わせで拡大します。
窓の上に、ランナー引き伸ばし線とプラ小片で、雨樋と溢れ止めを製作し取り付けました。
加工箇所を仕上げれば生地完成です。
次回は塗装と仕上げです。
ブログは進んでなくても、工作は進めてまして・・・。
久し振りにオマケの京阪80型です。
大きく開けた窓部分に、裏からTAVASAの73系サッシを取り付けます。
窓が3個の所はパーツそのまま、4個の所3個+1個の組み合わせです。
窓柱は、t0.14x0.5のプラ平材を使用し、0.14が柱となるように取り付けます。
3個+1個の組み合わせの箇所はt0.3のプラ板を取り付けます。
窓の端に隙間が出来るようなら、適度にプラ材を噛ませ隙間を埋めます。
戸袋窓は、Tomixの国鉄113系用の戸袋窓を填め込みますので現物合わせで拡大します。
窓の上に、ランナー引き伸ばし線とプラ小片で、雨樋と溢れ止めを製作し取り付けました。
加工箇所を仕上げれば生地完成です。
次回は塗装と仕上げです。