goo blog サービス終了のお知らせ 

もーあしび旧記

模型工作をはじめ、趣味の話題などもろもろ。

レイアウト変更

2007-07-11 12:18:04 | 四宮電力・保線区
分岐用のポイントとは別に、渡り線を組み込みました。
これにより、分岐側から入って渡り線を通って再び分岐側から出る・・・という線路別に運転方向を限定したリアルな運転ができます。

しかし、ポイントを背向側で固定するので、対向側にフィーダーを新設する工事も必要になりました。

そろそろパワーパックを含めた電気工事をしないといけませんね。。。


忘れた頃にパワーパックその2

2007-06-27 11:57:05 | 四宮電力・保線区
このブログの最初の頃の記事で書いたパワーパックが完成しました。

回路やサイズは、ココの記事を真似てみました。
変更点は、12V/2Aと定格を大きくし、LEDによるパイロットランプをの回路を追加しています。

コンパクトにまとまったのは良いのですが、プラケースを使用した為にケースを半田鏝で溶かすという初歩的なミスをやらかしました・・・(汗
また、裏ブタとの接続をタッピングビスでする構造なので、ケース内スペースを有効に使えないという欠点も実感しました。

小さいケースを使う際は、アルミシャーシの方が有効なようです。

敷石

2007-06-10 12:17:27 | 四宮電力・保線区
最近の路面電車の軌道敷は、アスファルト舗装が多くなりましたが敷石の方が街並みは美しいですね。

さて、建設中のレイアウトの併用軌道部分はお手軽にトミーの併用軌道セットを利用します。
しっかりと敷石が表現されていますが、敷石部分を目立たせるように目地にスミ入れをしました。

エナメル塗料のつや消しブラックを広幅の筆でドバーと塗り、乾いたら溶剤を染み込ませたティッシュペーパーで拭き取る方法で作業を進めます。
溶剤が回りすぎて、綺麗に拭取り過ぎてしまい、再度塗料を塗り直す事が何度かありましたが、少しづつコツを掴んできました。

作業のコツは、最初に溶剤の染み込んだティッシュペーパーで軽く拭き、その後乾いたティッシュペーパーで拭く・・・という作業を状況を見ながら繰り返すと程よく目地に塗料が残るようです。

小さなレイアウトとはいえ結構な量があり、作業を終える頃には手が真っ黒に・・・^^;



電気工事

2007-06-09 22:42:35 | 四宮電力・保線区
今日は夜に帰宅してからの作業です。

昨日、敷設した線路のギャップ毎に、コードを配線します。
フィーダーを含めて、レール側面に直接半田でコードを接続しています。

将来的にはコントロールパネルを作る予定ですが、運転会までには製作出来ないので内側・外側で一つにづづにまとめてとりあえず走る状態にしました。


線路本敷設

2007-06-08 22:20:23 | 四宮電力・保線区
先日出来上がったボードにレールを固定しました。
仮置きし、線路形状をサインペンでケガキます。フィーダー・ポイント・ギャップの電気配線用の穴を開け、いよいよ線路固定です。

このレイアウトの条件の一つに壊しやすい・・・とあるので、線路の固定は強力両面テープにしました。
ギャップの都合もあるので、ジョイナーも数箇所交換しながらの作業です。

固定となると、微調整が難しく思いのほか手を焼きましたが、なんとか固定が出来ました。

明日は、電気配線(仮)の予定です。

レイアウトボード

2007-06-05 00:06:39 | 四宮電力・保線区
さて、新線建設用のレイアウトボードを組みます。
天板・台枠共に、近所のホームセンターで安く売ってる合板・角材を所定の大きさにカットしてもらった物(カット含めて1,500円程でした)を組み合わせます。

台枠は適当な幅の平角材を半分にカットしたセコイ使い方をした為、施工基面(道床が敷設される面)が47mmという中途半端な高さになってしまいました。
他のレイアウトと接続用のアプローチ用のモジュールも必要そうです。

天板と台枠はボード釘、台枠同士は木ネジで止めです。
台枠のネジは電動ドリルで押し込んだら、強すぎたのかヒビが入ってしみました・・・。
まぁ、壊れたら次回作を作れとういう指令と判断することにします。(なんのこっちゃ???)


とりあえず・・・

2007-05-29 21:56:36 | 四宮電力・保線区
仮敷設してみました。

以下の事を条件としました。

1.手抜きをする(途中で挫折せず完成させる為)
2.作りやすく壊しやすいものとする(ストラクチャー類はなるべく市販品を利用、飽きて解体するときも材料のリサイクルを考え固定は両面テープをなるべく使用する)
3.分岐とギャップを入れる(将来の延伸と他のモジュールとの相互乗り入れ用)
4.なるべく少スペースとする。但し、グリーンムーバー、京阪小型車2両が止まれる直線+@は確保する。(収納スペースの兼ね合いと車両の制約から)
5.電気系統は、手持ちのKATO製品が使えるように配線する。将来的には自作のパワーパックを作る。

色々と出てきましたが、手を抜くところは抜いて、得意分野は頑張る・・・といったところです。

さて、仮敷設をしてみましたが、一部複線間隔がおかしく調整が必要なようです。
パネルは、800mmX450mmですが、長手方向で50mm程度削れそうです。

収納スペースの関係で、小さいほど良いのですが・・・。



新規事業発表!!

2007-05-28 21:37:04 | 四宮電力・保線区
ロー○ンにお茶を買いに行った社長が、
『ウチも路面電車事業をベースに一帯の街の再開発や。第三種専業鉄道の汚名を晴らしたるで!!!』
と、いつもながらの思いつき発言をきっかけに新規プロジェクトが始動しました。
さっそく資材部が調達してきたのがこの材料・・・。

フィクションはさておいて・・・お茶飲み仲間の運転会が1年半ぶりに開催されることになりました。
いつも小型車で大きなエンドレスを占領するのも気が引けるので、専用のレイアウトを作ってしまおう・・・と思い付いた次第です。

路面電車は好きなジャンルで、いつかは小型レイアウトを企んでいました。
ここ最近、トミーからミニカーブレールや併用軌道、街コレクション等簡単に路面電車レイアウトをつくれそうなアイテムが立て続けに登場した事も追い風になり着工しました。


レイアウトの経験は殆ど無いのでどうなるやら・・・。
なんくるなるさ~精神で工事開始です。


巡視車

2007-03-10 11:06:54 | 四宮電力・保線区
またも大きな模型の話。
特に用も無くよく行く模型店へ立ち寄った。
やはり買う物も無かったのだけど、手ブラで帰るのも気が引ける。
店内を見回すと、バックマン(BACHMANN)のGANDY DANCER(直訳すると季節労働者となるらしいが、線路工夫との意味合いもあるようだ)という製品が目に留まった。
値段もそう高くなかったこともあり、即購入。

製品は画像の通り、トロッコの上の人形が腰を振りながらトロッコを漕ぐというユーモラスな製品。
走りだって悪くない。
レイアウトの巡視用に最適・・・・!!!(と、いっても巡視するレイアウトはこれから着工する予定だが・・・)

このままでも良いのだが、某所のイベントで登場した電チャリ風なモノに仕立て上げるのも手だなぁ・・・。と仕事中に思い付いた次第。


パワーパック

2006-11-23 21:55:08 | 四宮電力・保線区
鉄道模型を走らせる上で不可欠な物の一つがパワーパック。
我が家にも10年以上前に購入したKATOのパワーパックスタンダードがあり、無くて困っているわけではない。
しかし、パワーパック持込の貸しレイアウトを利用するようになってから、市販のパワーパックというのは持ち運びに不便な形であることに気づいた。

そこで、持ち運びにに便利な小型パワーパックを作る事にした。
コンセプトは、『妻にバレずに通勤鞄に忍ばせられるパワーパック』。(幸い我が家では無用の心配であるが逆に恐い・・・)
つまり、ブリーフケースにも入れやすい事を念頭に置いた。

回路から設計する程の技量は無いのだが、便利な箱と検索サイトが技量を補ってくれるから最大の難関は簡単に突破できる。(イイ時代になったもんだ)
たまたま見つけたサイトを参考に、必要部品をリストアップ。
話相手がいると買い物も楽しくなるので友人を電話で叩き起こしエジソンプラザでの買い出しに付き合わせた。
パックの基礎となるシャーシを決めたので、これに合わせてスイッチ類を選んだ。
スイッチも色々あるが、一般的なトルグスイッチに決めた。シンプルなものが一番良い。

まだ揃ってない物もあるので、この続きは次の機会まわすことにしよう。