熊本手作り石けん教室 Witch's Kitchen -魔女厨房-

HSAハンドメイド石けん協会マスターソーパー、サリーのブログです。

ゴマの香り石鹸 -3-

2004年11月28日 | Witch's Kitchen
材料を総べて混ぜ合わせてかきまぜながら、
石鹸作りの本をもう一度読んでみました。
すると「鹸化率」という言葉が目に付きます。

油には「鹸化率」というものがあり、
それぞれの油に最適な
苛性ソーダの分量があるらしいのです。
私ったら、適当にごま油なんか混ぜ込んじゃったけれど、
ちゃんと石鹸、できるかしら?

またまたドキドキしながら、
石鹸の材料を容器に流し込むσ(^-^)でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマの香り石鹸 -2-

2004年11月28日 | Witch's Kitchen
苛性ソーダ水溶液を作り、
ボールに入れて温度をさげました。
ラードとオリーブオイルを計り、お鍋にかけます。

ところがここで問題発生です。
オ、オリーブオイルが足りない! 
250g必要なのに165g。後85g。…どうしましょう。

何か代わりのものはないかしら、と
キッチンの中を探しました。
あるのは新しいサラダオイルと使い古しの油、
それからごま油。

苦肉の策で、ごま油をオリーブオイルの代わりに
使うことにしました。
キッチンはゴマの香りがひろがります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマの香り石鹸 -1-

2004年11月28日 | Witch's Kitchen
初めての石鹸作りで、
石鹸作りに目覚めてしまったσ(^-^)でした。
感動も醒めないまま、再びチャレンジ。

ベランダにはレースラベンダーが咲いています。
懐かしの(・仝・)ちゃんの、
思い出のローズマリーも2種類あります。

まずはラベンダーとローズマリーを
電子レンジで乾燥させて、擂り鉢で粉末状に。
それからラベンダーとローズマリーのエッセンスも調合。

さて、どんな香りの石鹸ができるかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初めての石鹸作り -9-」

2004年11月25日 | Witch's Kitchen
切り分けた石鹸は、
ザルに入れてベランダに出していました。
冷蔵庫から出したバターみたいだった石鹸も、
それらしくなっています。

なんとなく石鹸作りの完成が見えてくると、
沢山残ってる苛性ソーダが気になってきました。
取扱いに注意が必要なので、
このまま放っておくわけにもいかないし…。

それに石鹸作りって、準備ができてたら、
以外と簡単にできるのかもしれません。
おまけに材料費を考えても、光熱費を考えても、
石鹸を買うよりも遥かに安い気がします。

どうせ石鹸って、毎日使うものね。
それなら時々は石鹸を作ってみようかしら…。

ネット友さんの手作りの石鹸欲しさに挑戦してみた、
初めての石鹸作りでした。
なんだか新しい世界を教えてもらったような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初めての石鹸作り -8-」

2004年11月25日 | Witch's Kitchen
石鹸の生地を優しく優しく器から取り出して、
まな板に乗せました。
まるで冷蔵庫から取り出したバターみたいです。

包丁で、ゆっくりと切り分けます。
慎重に、慎重にね。

さあ、これで風通しのいいところに
一ヶ月間置けば石鹸の完成です。
アドバイスをくださったネット友さんに感謝~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする