goo blog サービス終了のお知らせ 

仮想通貨初心者によるマイニングブログ

仮想通貨はよく知らない。ブロックチェーンも意味、わかんない。でもマイニングをやってみたい初心者目線の体験記事です。

どうなる?仮想通貨!!

2018年07月06日 | マイニングリグ

いきなりですが、仮想通貨はどうなるのでしょうか?

現在、仮想通貨は単なる「モノ」として売買することを、日本国家は認めています。(実際にはデータですが。)つまり現在の仮想通貨の立ち位置はコレクターズアイテムと同様で、数量限定だから欲しい人が高値をつけてでも落札するというオークション的な図式で取引されています。bitflyerに口座を持っていればbitflyer加盟店でBTCで支払いをすることができますが、これは現在の日本の法律的には物々交換と変わらないわけです。

これでいいじゃん!と思うのはマイナーな僕だけでしょうか?

現在、金融庁は仮想通貨を金融商品として扱う是非について検討中とのこと。単なる「モノ」から資産性を含む株式や証券と同様の扱いとなる可能性があるわけです。これで何が良いかといえば、仮想通貨取扱業者の透明化と健全化が期待できることと、仮想通貨の胡散臭さが払拭されることです。仮想通貨が金融商品扱いとなれば、兌換性は株式や証券と同等と考えられるようになり、更に多くの法定通貨の流入が考えられ、相場が上がる材料になります。

反面、不安なことはマイニングの取扱です。マイニングは仮想通貨の流通システムを維持し、報酬として新規発行仮想通貨を頂くことです。この新規発行仮想通貨が支払われる点が、実に不安なわけです。もしかしたら日本居住者はマイニングを禁止されるのではないか?マイニングを行うには登録税や免許税が必要になるのではないか?

そんな不安が頭をよぎります。果たしてどうなることでしょう。マイナーは要注意かもしれません。


マイニングファーム開業計画【復活編】

2018年07月04日 | マイニングリグ

思わず宇宙戦艦ヤマトかっっ!とつっこみたくなるタイトルです、ハイ☆

いずれそのうち、「愛の戦士たち」や「新たなる旅立ち」もサブタイに付くかもしれません(笑)

 

さて資金調達が叶わず、相場もどん底にあった6月末。本当に1,700万もの創業資金が必要なのか、再度検証してみました。そもそも仮想通貨相場がダダ下がりしてて、本当にマイニングファーム計画を推し進めて良いのか、迷っていたわけです。それに創業資金をダウンサイジングできたら、貸してくれる銀行も出てくるのではないかと。

 

1ドル110円、1BTC5,500ドルで計算してみたら、事務所家賃を7万円程度に抑えたら、リグ6台(GPU72枚)でも固定費払って、生活費確保して、税金やら社会保険を支払って、それでもなんとかリグに再投資できることが判明。ファームっか、すっげーこじんまりとした家庭菜園って感じになってきてますが(笑)

とりあえずBTCがなかなか60万円を割り込まない現状、1BTC5,500ドルは底値以下の水準。それでも毎月の固定費や生活費を捻出できるのなら、金融機関を変更して再チャレンジするしかないな、と思うわけです。

また事務所費用7万とは言ってますが、自宅と別にすると生活が困窮するので生活拠点の1角にファームを構えることになりそうです。7万で電気配線工事を許してくれる1軒屋が希望。。。ってことは東京から地方に移住しなければ!と言っても関東近郊で探そうかと。資金関係以外はどんどん現実的な計画に練り直されています。あとは開業資金の調達だけです!


マイニングファーム開業計画!【最終編】

2018年06月26日 | マイニングリグ

マイニングファームの開業に向け、資金調達に走っていました。

結果。。。

予定額に達しませんでした。

マイニングに対し、否定的な見解をお持ちの方が多く、話が進みませんでした。

 

仕方がないですね。これも神様の思し召し。

今は相場も下がっているんで、むしろありがたやと思わなければいけないのかもしれません。

 

かといって、マイニングを諦める気はなく、趣味+αの範囲で楽しみながら、少しづつ大きく育てていこうと思っています。

 

時間はかかりますが、諦めずにがんばります!


マイニングファーム開業計画!

2018年05月25日 | マイニングリグ

こんばんは。gfxgfxです。前回の投稿から2週間、この間にガッツリとマイニングファーム開業準備をしております。

えっ!いきなりかよ!

とお思いの方、ハイ、いきなりです(笑)

なんでファーム開業を準備しているかといえば、より効率的にマイニングを行うためです。自宅は賃貸アパートのため、100V50A。使用できる電力は5,000Wが限界。これで日常生活も行うので、リグに使えるのは3,500W程度。さらに100Vなんで、子ブレーカー1基に対して、1,500Wが限度です。これだと目一杯電気を使用しても、Vega56を8枚搭載したリグが精一杯。これが部屋全体で2基。さらに前出のグラボ2枚搭載したリグが1基で限界です。

ってことはXMRを掘った場合、ハッシュレートは最大でも1,800H/s x 18=32,400H/sが上限です。電気代を引くと、月間利益が7万4,000円程度。これじゃ、200万近い投資を回収するのに1年半かかります。

そこで事務所仕様の物件を借りて、50kVA対応の本線を2本程度確保して、200V仕様で運営した方が早いんじゃないかと。試しに試算してみても、5台以上リグを入れたら事務所家賃、電気代、各種税金やら社会保険料を支払って、自分の所得に20万確保しても、まだ20万程度は残ります。半年に1度はリグを1台追加出来る計算なので、やれるかなと。

資本金は最低でも1,000万程度。できたら3,000万は確保したいところです。この辺りは今後の銀行との交渉次第です。

難点はマイニング対象をXMRとしているところ。匿名性が高いので、マネロンに使用されていると言われています。もちろん僕は犯罪は行いませんが、犯罪行為の助長担っているのでは、と。考え過ぎでしょうか?

あとは1リグあたり、Vega56を12枚搭載予定なので、5台で60枚必要。今どき、それだけの量を確保できるのかな、と。この辺りは融資が実行されたら、即アキバのA店に相談です。

いや~、うまく進めばいいですね。


Myリグ参號機、復活!

2018年05月12日 | マイニングリグ

4月26日にCPUソケット損傷で長期入院を余儀なくされたMSI H310-F PROですが、損傷箇所を修理するとなると時間がかかるということで、新品に変更されて帰ってきました!なんと素晴らしいご英断でしょう!さすがはMSI!

ということで参號機、復活です♪参號機の構成パーツは、次の通りです。

  • MB)MSI H310-F PRO
  • CPU)Intel Core i5 8600T
  • Mem)SanMax PC4-19200 4GB CL17 x2
  • SSD)SanDisk Ultra II 128GB
  • 電源)OwlTech PT-650M
  • GPU)ASUS ROG STRIX-RX470-4G-GAMING x2

CPUマイニング時とGPU 1枚接続時の消費電力は、過去記事の通りです。今回はGPU2枚挿した時の消費電力をご紹介します。モネロをCPUとGPUでマイニングしている時の消費電力は240W、GPUのみでマイニングしている時は220W、アイドル時で50Wでした。電圧はAfterBurnerで-18%に設定。電圧0%時と同じハッシュレートを確保できる最低電圧が、-18%でした。私の環境では-19%でハッシュレートが25%、消費電力が50W、-20%で50%、100W低下しました。今回は消費電力より、ハッシュレートを優先させます。

ハッシュレートはGPUマイニングで1,170H/sです。GPUやプールは変えていないので、マイニングに特化したマザボを使用することで、ハッシュレートが向上することがわかります。ASUS EX-B250-v7使用時には、ハッシュレートは1,060H/sだったので、110H/sの向上です。一番の原因は、モニターへの映像出力をMSI H310-F PROでは、CPU内臓GPUで行っていることでしょう。ASUS EX-B250-v7ではマイニングモードでも内臓GPUでの映像出力に対応できておらず、GPUから出力していました。その違いが110H/sの差になっていると思われます。

とりあえず早期退院&復活できて、よかったです。今は話題のBCNをMinerGateで掘ってます。昨年の今頃は1カ月で18,300枚ほど掘れましたが、今回はどうなるか、楽しみです。

【追記】1日マイニングをしてみて、掘れたBCNは約5BCNでした。Diffは1,2000前後です。昨年のDiffは1,000前後と記憶シていますので、堀にくさ12倍。報酬12分の1です。。。(泣)ハードフォークに期待しましょう