いきなりですが、仮想通貨はどうなるのでしょうか?
現在、仮想通貨は単なる「モノ」として売買することを、日本国家は認めています。(実際にはデータですが。)つまり現在の仮想通貨の立ち位置はコレクターズアイテムと同様で、数量限定だから欲しい人が高値をつけてでも落札するというオークション的な図式で取引されています。bitflyerに口座を持っていればbitflyer加盟店でBTCで支払いをすることができますが、これは現在の日本の法律的には物々交換と変わらないわけです。
これでいいじゃん!と思うのはマイナーな僕だけでしょうか?
現在、金融庁は仮想通貨を金融商品として扱う是非について検討中とのこと。単なる「モノ」から資産性を含む株式や証券と同様の扱いとなる可能性があるわけです。これで何が良いかといえば、仮想通貨取扱業者の透明化と健全化が期待できることと、仮想通貨の胡散臭さが払拭されることです。仮想通貨が金融商品扱いとなれば、兌換性は株式や証券と同等と考えられるようになり、更に多くの法定通貨の流入が考えられ、相場が上がる材料になります。
反面、不安なことはマイニングの取扱です。マイニングは仮想通貨の流通システムを維持し、報酬として新規発行仮想通貨を頂くことです。この新規発行仮想通貨が支払われる点が、実に不安なわけです。もしかしたら日本居住者はマイニングを禁止されるのではないか?マイニングを行うには登録税や免許税が必要になるのではないか?
そんな不安が頭をよぎります。果たしてどうなることでしょう。マイナーは要注意かもしれません。