goo blog サービス終了のお知らせ 

仮想通貨初心者によるマイニングブログ

仮想通貨はよく知らない。ブロックチェーンも意味、わかんない。でもマイニングをやってみたい初心者目線の体験記事です。

【最終回】さらばマイニングよ!仮想通貨よ!

2019年02月06日 | マイニングリグ

2018年11月、BCHにハッシュパワーを集めようと企んだBCHの親分により行われた大量のBTC一気売り。これにより仮想通貨相場そのものが一気に冷え込みました。グラボマイニングはおろかASICマイニングでも利益が出せない状況が続き、世界中でマイニングファームが閉鎖されています。

ビデオマイニングで利益を出すのが難しいと踏んだ筆者は、手持ちのマイニングPCを分解してパーツとして売却。売却益をクラウドマイニングに投資する予定でしたが、この計画もご破産に。

いや、どうも仮想通貨に嫌気を感じてしまいました。ブロックチェーンは元来、中央集権的データベースの数ある弱点を克服するべく考えられました。その弱点の中には、大型データベースを必要としない(=中央集権化を防ぐ)があったのですが、これは中央集権化を防ぐことにはならず、むしろ既存の中央集権的ホルダーによりいとも簡単に否定されました。

ブロックチェーンを利用した仮想通貨相場は、1仮想通貨の大量ホルダーによって破壊されたのです。現金相応の価値あるものを取引するには、システムが脆弱すぎます。これでは資産形成や投資には、与しません。

今後の仮想通貨は、みずほ銀行が2019年3月から実施予定の「Jコイン構想」のように銀行間での送金に特化するのでしょう。「Jコイン構想」では1コインを1円に固定し、相場を形成しません。単純にブロックチェーン技術を利用し、数字の受け渡しを行うのみです。この技術が銀行主導で個人でも使用できるようにはなるのでしょう。しかし、その際には民間によるマイニングは必要とせず、相場での利鞘稼ぎもできなくなることでしょう。

民間によるマイニングや仮想通貨の売買は、そろそろ手を引いた方が良いでしょう。

これが筆者の結論です。以上をもって、このブログの執筆を終了します。最後までお読みいただき、ありがとうございました。


仮想通貨大暴落!でBTCを買い増し!

2018年11月19日 | マイニングリグ

先週の話ですが、BCHのハードフォークに際し、ハッシュパワーをBCHに集めようと、BCHの親分が700億円相当のBTCを一気に売ってしまいましたね。そのため、BTCは一気に10万円以上下落。ホルダーの方には、さぞかし迷惑なことだったでしょう。

しかし僕はアルトコインホルダーだったので、この暴落をチャンスと見て、手持ちのアルトコインを一気にBTCに交換してしまいました。いずれそのうち、BTCは値を戻すと考えているので、静観しましょう。

今回の事件であらわになったブロックチェーンの問題点は、中央集権化を嫌うはずなのに、結果として中央集権化が起きていたことです。これはシステム的にはどうこうできる話ではありません。1ユーザーのマイニングマシンやハッシュパワーを規制することにもなりかね、今後のマイニング需要は増大すると思われるのに冷水をかけかねない対応となり得ます。現実的には、ブロックチェーン上で仮想通貨の売却制限を法制化して、これに反した場合、厳しい刑罰を与えると良いのでは?と考えます。例えば1ヶ月で1万BTCまでしか売買できない、とか。

でもそうなると、仮想通貨FX市場に影響が出そうですね。しかも法定通貨化に制限を加えると、仮想通貨市場そのものも冷え込みそうです。果たして今回の大量売りは、今後仮想通貨市場にどのような影響を与えるのでしょうか?個人的には期待もこめて、また回復すると信じています。


ライザーカードの給電用配線は要注意!

2018年11月15日 | マイニングリグ

もうね、リグを組めるような方なら常識だと思うんですが、初心者なので一応、念の為に覚え書きです。

現在のMyリグ参號機にはVega56が4台搭載してあります。使用している電源ユニットはSilverstoneのSST-1100tiで付属のeSATA用ケーブルは4本でした。グラボと接続しているライザーカードに1本ずつ接続できたら、何の問題もありません。しかしMyリグには更に起動用の2.5"SSDと14"ファンを2機接続しています。こちらもeSATA電源で給電しなければなりません。そこでSSDとファンの使用電力を軽くみた僕は、Vega56まで接続しました。その結果、次のようなハッシュレートを記録しました。

GPU1だけ他と比較して10Mh/sほど低下しています。他のグラボのライザーカードは、eSATA電源に他の機器を接続していないので、GPU1のライザーカードへの給電不足が原因としか考えられません。そこでネットで最安値を見つけて注文。

eSATAケーブル以外にもいろいろと入っているんですが、柔らかくて見栄えのいいケーブルなのでデスクトップ機を作る時用に取っておきます。GPU1のライザーカードの配線を独立させて、再度ハッシュレートを計測してみます。結果がこちら。

GPU1のハッシュレートは32Mh/zまで上がりましたが、他GPUも35→32Mh/zへと軒並みダウン。リグ全体のハッシュレートは約130Mh/zと変わりませんでした。この辺りは、1本の配線に過剰に電力供給の負荷をかけて火事にならないように対策したと考えられば納得いく数字です。(少なくともいつ発熱するかとか、燃えるかといった精神的な負担からは、解放されました。)

130Mh/zだと1日で0.01ETHほどマイニング報酬を得られます。グラボでのマイニングは正直、日本では儲からないですね。効率と電気代が高すぎます。もっと安い電力でないとペイしません。この辺りをどう解決するかが、日本でマイニングで儲けるための最大の要点だと考えます。


XMRからETHに乗り換えた♪

2018年11月02日 | マイニングリグ

Vega56が新たに3枚到着し、早くも1週間経過。この間にxmr-stakをsupportXMR.comのプールに接続してマイニングをしていました。

が!なんとも問題があるような気配です。

というのも、supportXMR.comのサイトのDashboard上ではハッシュレートはcpuのみしか反映していないっぽいです。xmr-stakでは4枚とも1,500H/s前後を叩き出していますが、サイト上では50H/sとか。。。何じゃ!こりゃぁぁぁ~~~!と思いつつ掘削済みモネロの上がり幅を見ていると微々たるもの。もしやアルゴリズム変更の影響か?

いずれにしても、モネロはブラックマネーに深く関係していると言われ世界的に扱われない方向になりつつあるので、これを機にETHのマイニングに移行してみました。

使っているマイニングソフトはclaymore v11.8です。ここでリンクを貼ろうとBitcointalkを確かめてみたら、11/2付で11.9がリリースされていましたので、11.9のリンクを貼っておきます。

設定は何やらファイルを作れだのあれこれあってめんどい。。。と思ってたら、Claymore用設定ファイルジェネレーターを発見!nanopoolとうマイニングプールが自分とこのプール接続用に提供しています。とりあえず、こちらを使ってお気楽に設定完了♪

Claymoreを起動させると、無事、マイニング開始!ハッシュレートは1、3、4枚めが35MH/s。2枚めは25MH/sで、合計130MH/sを叩き出しています。RX470でマイニングしたときは、ETHってなかなかマイニングできないって思ってましたが、さすがに1枚で470の約3倍の性能のVega56だけに、それが4枚もあるので、サクサクと掘り進めてくれてます。

気になる1日あたりの掘削量は0.01ETH程度で、1日200円相当です。ここから電気代を捻出するわけですが、Vega56を4枚も利用して常時880KW+αとか電気代が気になりますよね。Vega56を4枚刺して、ワットマンで電力調整しないで1日掘ってみたら、部屋が暖房されてむっちゃ暑かった。。。このときのハッシュレートは38、30、38、38MH/s程度。あまりに暑すぎてアイリスオーヤマのメタルラックが加熱されて、お餅でも焼けそうな勢いです。クーラーを使うのも電気代が心配だし。。。ということで、思い切ってワットマンで試しに50%電力を削減してみます。

すると、なんということでしょう!

使用電力は110kw/枚に下がったのに、ハッシュレートは10%ほどしか下がっていません♪しかも、音も静かで温度上昇もさほどありません。というわけで我が家では電力量を最低の50%で使用しています。

なお、2枚めのカードのみ異様にハッシュレートが低いのは、eSATA配線の関係です。ライザーカードに給電するためeSATAコードを使用していますが、うちの電源ユニットのST1100-Tiに付属のeSATAコードは4本。他のカードはコードを専有していますが、2枚めのカードにはファン2基とOSとか入れてる2.5" SSDが接続されています。

思いの外ハッシュレートの落ち込みが大きいのと、1本のコードに負荷をかけすぎると火災の原因になるかもしれないので、急遽Silver Stone社用電源の追加コードを発注しました。短いほうが取り回しが楽なので、短いタイプを発注。お値段3,500円ほどです。3日程度で到着するようなのでその時に配線を変えて、ついでにClaymoreも11.9にバージョンアップしておきます。


Vega56のハッシュレート、低迷中。。。

2018年10月23日 | マイニングリグ

先日、モネロがハードフォークし、cryptnight_v8になりました。

xmr-stakをver2.5.0に変更し、vega56を1枚差しして様子を見ているのですが、どうもmemory frequencyをワットマンで標準以上に上げると、2スレッドのうち1スレッドが止まり、残り1スレッドでのみマイニングが行われる傾向にあるようです。一応、xmr-stakの設定ファイルのintensionaryもいじってみたのですが、目に見えるようなハッシュレートの向上は見られませんでした。

ということで、とりあえずワットマンをカスタマイズに設定するも何も変更できず、標準状態のまま使用しています。ハッシュレートは1,400H/s前後。低いですが、2スレッド稼働が安定しており、ここ3日間はノンストップです。結果的には標準状態が今の所、一番効率が良いようです。ハッシュレートの向上は今後のxmr-stakのバージョンアップに期待しましょう。

グラボですが、今日、Vega56を3枚ポチってしまいました(笑)マイニングが不人気になったせいか、vega56のモデルチェンジが近いのか、最近は格安のvega56がアマゾンや楽天で見られます。今のうちに予算が確保出来次第、順次買い増しする予定です。あ、その前に!電源をもう1台買わなければ!