gooブログはじめました!

過去⇔現在・未来の日常的なこと。
コーヒータイム・余談・道草etc

160701 ちょっと一息

2023-07-26 13:04:11 | 日記

「人生百年時代」

 

「人生百年時代」という言葉が、80歳の壁を高くしているという。

長寿になったことは喜ばしいが、

「長生きしなければならない」という呪縛にかかっているからだ。

本書はその呪縛を解くヒントに満ちている。

和田さんが長年勤めた浴風会病院は高齢者専門の病院で、

毎年100人ほどの遺体を解剖した。

すると、本人は自覚していないにもかかわらず、

体の中に大きな病巣があり、

それ以外の病気が原因で亡くなっていた、という例が少なくなかった。

 つまり、最後まで気づかない病気がある、ということだ。

癌もその一つだ。

85歳を過ぎた人を解剖すると、

ほとんどの人の体にがんが見つかる、と驚くべきことを書いている。

本人が気づかないがんもあるし、

生活に支障がないがんもあるというのだ。

 ここから導かれる結論は、「80歳を過ぎたら我慢をしない」という生き方だ。

癌にならないために食べたいものを我慢したり、

好きなお酒やタバコを控えたりすることもない。

むしろ好きなことをして気楽に生きるほうが、

免疫力が高まることも分かっており、癌の進行を遅くするという。

 

 


ちょっと一服

2023-07-25 16:28:20 | 日記

不健康老人が100歳ベクトルへ向かう生き方とは。 

ある方、曰く。

「80歳を過ぎたら我慢をしない」という生き方がいい。

80歳の壁

最初に、老いを受け入れ、できることを大事にすることが、

「幸せな晩年」と「不満足な晩年」の境目になると説いている。

そして、80歳を超えた人は高齢者ではなく「幸齢者」と呼ぶことを提案している。

最後まで気づかない病気がある、ということだ。

がんもその一つだ。85歳を過ぎた人を解剖すると、ほとんどの人の体にがんが見つかる、

と驚くべきことを書いている。

本人が気づかないがんもあるし、生活に支障がないがんもあるというのだ。

※ここから導かれる結論は、「80歳を過ぎたら我慢をしない」という生き方だ。

がんにならないために食べたいものを我慢したり、好きなお酒やタバコを控えたりすることもない。

むしろ好きなことをして気楽に生きるほうが、

免疫力が高まることも分かっており、がんの進行を遅くするという。

認知症は必ずやってくる。

 

また、認知症は必ずやってくるから、今のうちにしたいことをする、ことを勧めている。

多くの遺体を解剖し、がんと同じように85歳を過ぎた人のほぼ全員の脳に、

アルツハイマー型の脳の変性のような病変が見られたという。

つまり、認知症は病気というより「老化現象」に近いものであり、

年を取ると誰にでも起こる症状だというのだ。

認知症の発症年齢のデータを示している。

60代で1~2%、70代前半で3~4%、70代後半で10%、80代前半で20%を超え、ここから一気に増える。

80代後半で40%、90歳で60%、95歳では80%となる。

「死ぬまで認知症にならなかった」という人は、認知症になる前に亡くなっただけのこと、と書いている。

そこから導かれる結論も「どんどん好きなことをして、楽しく生きること」。

そのことによって脳は刺激を受け、活性化し、認知症の発症を遅らせることは可能だという。

 あ 歩き続けよう。歩かないと歩けなくなる
 い イライラしたら深呼吸。水や美味しいものも効果的
 う 運動は体がきつくない程度に
 え エアコンつけて水を飲み、猛暑から命を守れ
 お おむつを恥じるな。行動を広げる味方です
 く 薬を見直そう。我慢して飲む必要はない
 に 肉を食べよう。しかも安い赤身がいい
 も もっと光を。脳は光でご機嫌になる
 る ルールは自分で決めればいい

 がんや認知症は80歳を超えた高齢者にとって避けられないということが分かったが、

それでも避けたいと思うのが人情だろう。

「80歳の壁」を超えた人は、本書を読み、

ある意味で「安心立命」の境地に至るかもしれないが、

壁を超えていない人はまた新たな悩みを持つことになる。

日本人の平均寿命は、男性が81.64歳。

女性が87.74歳(令和2年調べ)。

80歳を超えた人は、やはり幸せと言うべきだろう。

 

  1. 喫煙習慣を止める
  2. 飲酒習慣を見直す
  3. 食生活を見直す
  4. 生活に運動を取り入れる
  5. 適正な体重にコントロールする
  6. ストレスの少ない生活を目指す
  7. 社会的なつながりを構築す

 

(WHO)で定められているものなので、これを変えることはできません。
 しかし、日本老年学会・日本老年医学会は、

2017年に『65歳』を高齢者とすることへの疑問から、『新たな区分』を提言しました。

高齢者の定義に対する新たな区分とは

日本老年学会・日本老年医学会によって提言された高齢者の新しい区分
65~74歳…『准高齢者』
75~89歳…『高齢者』
90歳以上…『超高齢者』

今の日本人の『65歳』はとても元気な方が多いですし、

まだまだ『中年』と思える人もたくさんいらっしゃいますよね。

こう考えると、この分け方は現代日本人にはちょうどいい分け方ではないかと感じます。
一般的に知られている『後期高齢者』の区分が、

この分け方では『高齢者』~『超高齢者』に当たります。

『75歳』が老化の分かれ道

どちらの区分でも、完全に『高齢者』としての区分となる『75歳』。

人は、75歳くらいになると、

特に筋力と骨密度の衰えから、身体の機能低下が目立ってくるといいます。
60代ではまだまだ元気で、

高齢者という意識は自分の中でも生まれず、50代と変わらず精力的に活動する人も多い年齢です。
しかし、筋力の衰えは、一般的に70歳くらいから大きくなっていくといわれ、

75歳になるころには感じやすくなっていきます。


骨密度の衰えは、特に閉経後の女性に目立ちます。

骨粗鬆症は男性より女性のほうが多く、転倒だけでなく、

体をひねっただけでも骨折してしまうリスクも上がっていきます。

特に歩行を支える大腿骨の骨折は、寝たきりの理由にもなりますから、

骨粗鬆症になる前に骨に意識を向けて対策をしておきたいものです。



また、70代後半は、『がん』の発症が最も多い年齢だといいます。

体の免疫力ががん細胞の増殖を抑えきれなくなっていくということですね。

がん細胞は私たちの体の中に毎日生まれているものです。

免疫機能がそれを毎日処理することで私たちはがん細胞の増殖を抑え、発症せずにいるのです。

この、がん細胞と戦う力もこのころになると衰えていくのが一般的です。
若いころよりも多くの体への気遣いが体の健康のために大切なのです。

色々な方向から、体の不調が増えていきますから、

元気なまま長生きするためには、常に体に気を使う必要がありそうです。

外出を億劫に感じると老化が加速

特に定年後の男性は、もともと近所づきあいもなく、外出を嫌がる人も多くなりがちです。
外出が減ると、急激に筋力が衰えて(サルコペニア)しまい、老化の加速に繋がります。
することがなく、一日をぼーっと何となく過ごしてしまうと、

脳もどんどん衰え、それが外に行く意欲を低下させ、悪循環に陥ってしまいます。

小さな外出理由を見つけたり、趣味を見つけたり、

歩数計を身に付けて散歩したりと、少しでも外出が楽しくなる工夫をして、

筋力の低下を抑止していきたいところです。

体を動かすか、じっとしているかで、その後の筋力の差が1日1日と開いていきます。
歩きやすい散歩ルートの確保のために、近所を歩き回ってみるのも、新しい発見があって楽しいものですよ。