goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽちたぬきの日々

日々の暮らしのブログ

大村愛知県知事リコール署名(岡崎事務室) 

2020-10-22 20:55:47 | 日記

大村愛知県知事のリコールのための署名をしてきました。

 

「お辞め下さい 大村秀章愛知県知事 愛知100万人リコールの会」の

HPで当初確認していた日にちが消えていて、驚きましたが

新たに「岡崎事務室」が up されており、確認をすると署名会場も

下記の場所に変更になっておりました。

お出かけの際はお間違いのない様にお願いいたします。

駐車場有り

寒い中、テントの下でリコールに向けて頑張って下さっております。

12 月19 日までこの場所で署名ができるそうです。

( 都合によっては建物の 305 号室の場合有り )

1人ひとりの力が合わされば大きくなると思います。

 

「あいちトリエンナーレ」の「表現の不自由展」

あの様な事に税金を使われてもよいのですか?

 

 

 

 

 


「表現の不自由展・その後」 交付金問題

2019-10-05 20:56:14 | 日記

 9月の下旬に今回のタイトルであれやこれやと考えて

ブログの記事を書き、公開するをクリックしたのに

タイトルやカテゴリー、タグを残し全て消えてしまった・・なぜ?

プロバイダーに相談し調べていただいたが、どうにもならなかった(泣)凹。

凹んでいる間にも「表現の不自由展・その後」の話は進んでいく。

愛知県知事の大村さんは、交付金の不交付に裁判だと言う・・

ご自身の財布と県の財布と同じ様にお考えの様です。

大村さんが表現の「不自由展・その後」の展示物を芸術とお考えならば

寄贈しますと言われた時のことを考えておかれた方が宜しいのでは・・

全てはロビー活動の一環でしょうから。

某国の政府に近くて展示物の依頼を受けている方々なのに

日本の税金を使ってロビー活動をさせるとは大村さんは懐が広いですね~

こんなことに税金を使うのなら、県内のお年寄りにバスのチケットでも

配っていただく方が県民は喜ぶと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


パソコンのリサイクル

2019-09-28 19:44:35 | 日記

リサイクルしていただくのに古いデスクトップ PC を

メーカーに送らなければいけないのですが、ハードディスクを抜くのが面倒で

先延ばしにしておりましたがようやく抜くことができました パチパチ(笑)

プラスのドライバーがあれば大丈夫なのですが

この PC のハードディスクが固定されている部分のネジが

他の部品が近くにあり斜めに回すしかなくて焦ってしまいました~

元通りにして発送の手続きをしなくてはいけません。

ハードディスクは後日金づちと釘を使って穴を空けます、アナログ~(笑)

ぽちたぬきは昔人間なので「ハードディスクの内容を消します」とか言うことは

信じられないのです(^^ゞ

消すことが出来るのであれば元にだって戻すことができると思っておりますから。。

先日、おいなりさんを作ったばかりですが、美味しくなかったので

また大きな爆弾みたいなおいなりさんを作りました(^^ゞ

前回よりも味付けを濃いめにしました。

市販のおいなりさん用のお揚げさんより甘さは控えめです。

前回よりは美味しいと思いますが・・

ちなみに市販のおいなりさん用のお揚げさんも冷蔵庫にあります(^^ゞ


一枚岩?

2019-07-11 21:08:45 | 日記

設楽町から 豊田方面に向かう R 420号線沿いの川に大きな一枚岩?が

あります。

下記の写真の奥の方です。

水が勢いよく流れている奥。

手前の石と見比べたらどれだけ大きいのかお分かりになるかと

思います。

こんな自然の大きな岩が残っている河川も少なくなってきているので

大事にしていただきたいですね~。

ぽちたぬきは道路上から撮影しているのですが、水の流れが速く

ゴーとすごい音がして吸い込まれそうで怖かった~

川遊びとは無縁な川の様です。

 

前回パックの形が違う(生産者さんが違う)梅干しの

塩味や柔らかさの件ですが、

あくまでもぽちたぬきの感想ですが・・

どちらのパックとも塩味は昔を思い出す梅干しですね~

シソ漬けで酸っぱいよりも塩味が勝っています。

梅の実の果肉は柔らかいが皮は固め。

梅の実にぽつぽつと黒い点あり(長方形のパックの方がぽつぽつが多い)

丸形のパックの方にはシソ漬けのシソが少し入れてあります。

どちらの梅干しも美味しくいただいておりますよ~


丈山苑 

2019-06-29 21:45:11 | 日記

6月の上旬に安城市和泉町にある「丈山苑」へ。

江戸の初め、武士を捨てた「石川丈山」が京都一乗寺に建て、

終の栖とした詩仙堂のイメージを生誕地和泉の地に再現し

丈山の世界を創ったのだそうだ

パンフにある門をくぐると 竹林やせせらぎがあります

訪れた日は小雨が降り、時々傘がいらないくらいのお天気でしたが

木々が雨に洗われ緑がとても綺麗。

こちらに椅子があったら特別な一日を過ごすことができそうです(^^ゞ

石川丈山の漢詩碑

鯉が泳ぐ池には水連が。。。

庭園をゆっくりと拝見し、お次は詩泉閣へ

お庭を愛でながらお抹茶と和菓子をいただきました。

残念ながら写真は撮り忘れ(^^ゞ

秋は紅葉が色づいて艶やかなんでしょうね~。

青紅葉は華やかさは抑え目ですが落ち着いた雰囲気で

気持ちがゆったりとします。

この様なお庭を拝見できる機会を設けていただき

感謝いたします。


こちらは昨日、紅葉のプロペラの様な種が可愛かったので・・

雨つぶの感じが上手に撮れないぽちたぬきですが。。

あまりお散歩に出かけられないお友達へ。。