goo blog サービス終了のお知らせ 

Favorite memory

とある若者が徒然なるままに送る日記です。

金融機関への就職人気に一言

2007年04月13日 12時15分09秒 | 社会
「みずほ」など金融機関が就職人気、採用増で大学生

 リクルートが12日発表した来春卒業予定の大学生の就職志望ランキングで、金融機関が人気を集めた。金融機関の多くは採用数を増やしており、リクルートは「門戸が広がったと感じた学生の支持を集めた」と分析している。
 今回から傘下金融機関の合計数で発表するように集計方法が変更されたみずほフィナンシャルグループ(FG)がトップに立ったほかにも、三菱東京UFJ銀行が3位(前年6位)、三井住友銀行が12位(同13位)、野村証券16位(同39位)などと軒並み順位を上げた。
 電機・家電メーカーも、松下電器産業10位(同27位)、キヤノン18位(同41位)、シャープ30位(同81位)などと人気が回復した企業が多い。(読売新聞)

金融業界の人気が上昇しているらしい。これもおそらく景気回復の影響であろうが、それにしても躍進していると思う。なにしろ大手銀行は全国に転勤する可能性もあるし、仕事も営業があるから、大変だとは思うが、採用が多いこと、また学生に何かしらの良い印象を与える要素があっての結果。人気企業に必ずしも入れるわけではないが、学生が良い就職先に入れることを願っている。

iPod、1億台突破!

2007年04月11日 10時50分43秒 | 社会
iPod、1億台突破…ウォークマン上回り史上最速

 【ニューヨーク=小山守生】米パソコン大手アップルは9日、携帯型デジタル音楽再生機「iPod(アイポッド)」シリーズの販売台数が1億台を突破したと発表した。
 2001年11月の初代機発売から約5年半での達成で、同社は「音楽再生機として歴史上最速のペース」としている。
 歴史的ヒット商品とされてきたソニーのヘッドホンステレオ「ウォークマン」シリーズは、1979年の発売から13年半かかって1億台に到達した。
 iPodは、記録媒体に大容量ハードディスク(HDD)などを使い、収録可能曲数の多さや使い勝手の良さが人気を集めた。アップルが03年4月に開始したインターネット音楽配信サービスト「iチューンズ・ストア」が爆発的なヒットとなったため、相乗効果でiPodも世界中に急速に普及した。(読売新聞)

iPodの売上には頭が下がる。ソニーのウォークマンの売上と比較するとその凄さが伝わるだろう。21世紀の今日、例えば光ファイバーの導入により、ネット環境は素晴らしく快適に変わった。それによりiPodがヒットしたのであろう。今は様々なメディア媒体が出てきたが、その先駆者的な役割をしたのはひょっとすると、iPodなのかもしれない。

米韓FTA、盧大統領を絶賛!

2007年04月06日 11時04分56秒 | 社会
盧大統領に異例の絶賛 米韓FTA合意

 ■マスコミ「奇跡」/支持率30%に上昇
 【ソウル=黒田勝弘】韓国では米韓FTA(自由貿易協定)合意を「第二の開国」「世界最大の経済協定」などとし今後の国家的発展に期待が高まっているが、特にこれまでことあるごとに盧武鉉政権を批判してきた大手各紙が一転して「盧大統領の指導力を高く評価する」(東亜日報)「盧武鉉でなければできなかった。熱い拍手を送る」(中央日報)などと異例の激賞ぶりで、論調に大きな変化がうかがわれる。
 新聞の世論調査でもこれまで10%台に低迷していた盧大統領の支持率が、米韓FTA合意をきっかけに30%まで急上昇しており、新聞の中には早速、「日中を驚かせた米韓FTA」とか「米韓FTAに日本ショック」(東亜日報)などと、例によって日本を意識した気分の高まりも見られる。
 盧政権をめぐっては圧倒的部数を誇る朝鮮日報、中央日報、東亜日報の保守系の大手3紙が終始、批判的な論調で盧大統領を悩ませてきた。これに対し盧政権は“言論改革”を主張し、誤報を理由に刑事告発や取材拒否で対抗するなど極度の対立が続いてきた。政権不人気は、こうしたマスコミとの対立が最大原因とする見方さえあったほどだ。
 今回、大手各紙が最も高く評価しているのは、盧大統領がその支持勢力だった反米・左派勢力や与党陣営の強い反対を退け対米FTA締結に踏み切ったことだ。「政派を越え国全体のことを考える人物を国家的指導者(ステーツマン)という。決定的な時に全然そうしないように見えた大統領がそれをやった。逆説であり奇跡だ。わが国は幸せな国だ」(3日付・中央日報)と称賛している。
 また盧大統領は米韓FTAを機に反米から親米に“豹変(ひょうへん)”したことに関連し「FTAは政治的問題でもイデオロギー問題でもない暮らしの問題だ」として“商売人の論理”を強調し、反米・左派勢力を強く批判したが、これまで政権批判の先頭に立ってきた朝鮮日報も今回、「盧大統領を見直す」(4日付)とする論評で盧大統領の発想に対し異例の“共感”を表明している。(産経新聞)

日本は韓国と米国のFTAを脅威と感ずるべきであろう。というのも、韓国の技術力は素晴らしいものがあるからだ。また、日本を追いつくように、追い越すように彼らは努力しているという面も欠かせないと感ずるからだ。これは中国にもいえることである。日本は規制で縛りを強くしている風潮があるが、国際競争力という点で見れば、それは決して良いものを与えることはないだろう。それだけに米韓のFTAは日本の脅威であると思う。韓国の大統領の支持率が上がることもうなづける話である。

中京女子大に男子6人入学!

2007年04月04日 10時52分00秒 | 社会
中京女子大に男子学生6人入学

 中京女子大(愛知県大府市、谷岡郁子学長)で3日、入学式が行われ、今年度の入学生約420人のうち、人文学部に入学した男子学生6人もスーツ姿で臨んだ。
 大学名に「女子」が付きながら、男子も受け入れる大学は、大学院を除き全国で初めて。
 同大は今年度から、人文学部で「女子のみ」の条件を外した。入試では15人が受験し、保育士を育成する児童学科に4人、企業人などを育成するアジア学科に2人が合格、入学した。
 同大では、1998年度から大学院で男子学生を受け入れている。(読売新聞)

女子大に男子が入るというニュースである。女子大から名前を変えないところがこの学校のこだわりなのかもしれないが、しかし、今は保育士にも男性が働ける環境も整っているし、そういう観点から男子がそういう学科に入学してもおかしくはないが、異例の男子が女子大入学。彼らの4年間、しっかり勉強をして、女子とコミュニケーションをとりながら、たくましく成長して欲しいと思う。

子供にメタボ基準!

2007年04月02日 11時08分40秒 | 社会
子供にメタボ基準

 生活習慣病の予防は子供のころからと、6~15歳を対象とする「メタボリック症候群」の診断基準ができた。厚生労働省の研究班(主任研究者=大関武彦・浜松医科大学教授)がつくった。予備軍を含め中高年男性の半数があてはまるとされる症候群。研究班の調べでは、小中学生でも肥満児なら5~20%はあてはまる可能性があるという。(朝日新聞)

今の子供は生活習慣にもよるのだろうが、食に関して恵まれた時代に生まれたから、子供の時からメタボリック症候群になる可能性があるのだろう。自分は関係ないといわず、自らの食生活からまず検証していかなくてはいけないと思う。そうでないとメタボリック症候群に陥ると考えるからだ。

「東京ミッドタウン」オープン!

2007年03月31日 11時19分28秒 | 社会
「東京ミッドタウン」オープン初日10時間で15万人が来場

 東京の新名所として本日(30日)オープン初日を迎えた『東京ミッドタウン』の来場者数が、20時時点で約15万人にのぼることがわかった。
 東京初進出となる5ツ星ホテル『ザ・リッツ・カールトン東京』のオープニングセレモニーを皮切りに数ヵ所で記念セレモニーが行われ、10時半にグランドオープンすると同時に大混雑。ショップ&レストランが連なる商業施設『ガレリア』は、オープンと同時に約1000人が長蛇の列をなした。(オリコン)

旧防衛庁跡地にできた東京ミッドタウン。沢山の人が来場したらしい。あの周辺には六本木ヒルズもあるけど、これを含めて21世紀の東京の観光名所となるに間違いない。僕も興味はあるけど、今は混雑が凄いだろうから、下火になってから行きたいと思います。

「国の借金」が1人あたり651万円に!

2007年03月24日 09時27分54秒 | 社会
「国の借金」は832兆円=昨年末、過去最大を更新-1人当たり651万円に

 財務省は23日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が2006年末時点で832兆2631億円に達したと発表した。前回公表した同年9月末に比べて4兆3465億円増加し、過去最大を更新した。総務省が推計した最近の人口(1億2772万人)に基づいて試算すると、国民1人当たりの借金は651万6000円に上る。
 政府は07年度予算案で、借換債などを含めた国債の発行総額を06年度当初比で過去最大となる21兆6000億円減らし、143兆8000億円に抑えた。しかし、借金残高は05年末から1年間で約19兆円増えており、膨張に歯止めが掛かっていない。今後長期金利が上昇すれば利払い負担が増えるため、政府にとって財政健全化が急務の課題となる。(時事通信) 

今まで国の借金の膨大さはこのブログでもお知らせしてきたが、数字そのものが出てきたのは初めてだと思う。増税しないで財政を再建させるというのがいかにナンセンスなのかが立証できたと思う。我々は国の借金の現実をしっかり捉えて今後を生きていかなくてはいけないだろう。

パスモ、1日で51万枚!

2007年03月21日 07時20分10秒 | 社会
<パスモ>1日で51万枚、スイカ11万枚売り上げ

 私鉄・バスの「PASMO」(パスモ)とJR東日本の「Suica」(スイカ)の「ICカード相互利用対策本部」は19日、サービス開始日18日の発行枚数が62万枚に達したと発表した。交通系ICカードの1日の売り上げとしては、国内最高記録としている。内訳はパスモ51万枚、スイカ11万枚。(毎日新聞)

若干以前のニュースであるが、必要だと思うので採り挙げる。今までは私鉄に乗る時とJRに乗る時でカード(切符)を2枚持たないといけなかったが、それが解消された。実にストレスフリーである。このようにカードが更に楽に使えると、公共交通機関(バスも含めたもの)を使う人も増えて、環境問題なども解消されるのではないか。そうしていただけると個人的にも嬉しいのだけどね。

東京-大阪1時間リニアに意欲!

2007年03月20日 07時21分52秒 | 社会
JR東海会長、リニア実現に意欲…東京―大阪が1時間

 JR東海の葛西敬之会長は読売新聞のインタビューに応じ、東京―大阪間を約1時間で結ぶリニア中央新幹線について「国や自治体をあてにして前に進まないのは良くない。東海道新幹線で得た利益をリニア建設に使う」と述べ、同社が主導してリニア新幹線を実現する考えを示した。
 リニア中央新幹線は、政府の「イノベーション25戦略会議」が、20年後の普及が期待される近未来技術の一つとして先月の中間報告に盛り込んでおり、具体化への議論が加速しそうだ。
 JR東海は山梨県内の実験線を3550億円かけて2016年度までに42・8キロ・メートルに延伸する計画。葛西会長は「これで東京―名古屋間の7分の1、東京―大阪間の10分の1が出来る。実験で実用化のための技術的な確認を行い、実用化はさらに10年以上先になる」との見通しを示した。 (読売新聞)

ぜひリニア新幹線を作って欲しいと思う。JR東海が主に作っているようだが、1時間で東京と大阪を結ぶのだから、たいしたものだと思う。21世紀を迎えた今、このような高度な技術を用いたものができることは大変有意義なことであると思う。先々が楽しみである。

政治家めざすニート

2007年03月16日 10時41分19秒 | 社会
政治家めざすニート

 ニートやフリーターと呼ばれる若者達から統一地方選に挑戦する動きが生まれている。正社員になれなかったり、やりたい仕事が見つからなかったりする中で、政治を仕事として選んで見ようという人達だ。同世代の代弁者として、雇用などの問題を何とかしたい思いもある。(朝日新聞)

ニートやフリーターには今までの政治家と比較してしがらみ的なものが存在しない。これは長所であると考える。とはいえ当選しなければ、またフリーターと化してしまう。勿論、彼らが主張することは絶対的に必要だが、それにはまず、我々有権者がしっかり選挙で投票することが必要であろう。