goo blog サービス終了のお知らせ 

Favorite memory

とある若者が徒然なるままに送る日記です。

JR九州・西、共用の新幹線開発

2007年05月25日 13時24分35秒 | 社会
JR九州・西日本 鹿児島中央‐新大阪乗り入れ 新型車両を共同開発 来年度試作

 JR九州は24日、2011年春の九州新幹線全線開通に合わせて実施する予定の山陽新幹線との相互乗り入れで、新型車両をJR西日本と共同開発することを明らかにした。08年度に「N700系」をベースにした試作車をつくり、走行試験を実施。これを踏まえ、09年度中に量産車をメーカーに発注する。
 東海道・山陽新幹線では7月から、最新の「N700系」が営業運転を始める。相互乗り入れでは、新大阪‐鹿児島中央間を8両編成で運行する計画で、16両が前提の「N700系」をそのまま使うのが技術的に難しい上、こう配が厳しい九州新幹線に合わせ動力を高めるためにモーター設置が必要となる。
 このため、現在両社で仕様について協議中だ。九州新幹線「つばめ」は「700系」をベースに設計されたが、相互乗り入れ車両も最新の「N700系」をベースにする。JR九州は全線開通までに新車両を100両ほど導入する予定で、開通前の試運転などを考慮すると、09年度中の量産車発注が必要となってくる。
 また、九州新幹線と山陽新幹線では、どの地点を何キロで走行しているかなどを把握する運行システムに違いがありシステム改良でも協議を進めている。試作車試験に合わせ、改良に一定のめどを付ける考えだ。ほかの課題では、台風など緊急時の対応として、予備車両の増車や配置基地の確保がある。1時間に何本乗り入れするかも注目されており、JR九州は「1時間に1、2本になる」との見通しを示している。(西日本新聞)
=2007/05/25付 西日本新聞朝刊=

N700系が7月から走るが、果たしてどれほどの乗り心地の良さを味わえるのだろうか。大変興味がある。そしてJR九州が作る新幹線にも勿論興味がある。新大阪から博多までは0系や100系という古い形の新幹線も走っているが、JR九州が新幹線を作るということで彼らの引退も早まるかもしれないけれども、しかしカッコ良い・快適な新幹線ができることを願っている。新大阪発鹿児島中央行きができることで、飛行機とのガチンコ対決も面白いものになることを望みたい。それがJR東海や東日本にも影響を受ければ、更なる交通の利便性の高揚が期待されるからだ。

かつて火星に温泉も!?

2007年05月23日 13時13分12秒 | 社会
「かつて火星に温泉も」…新証拠をNASAが発見

 【ワシントン=増満浩志】米航空宇宙局(NASA)は21日、火星にかつて水が存在したことを強力に示す新証拠を発見したと発表した。
 二酸化ケイ素を90%も含む土で、これほど高濃度になるには水が不可欠だという。研究者チームは「温泉があった可能性もある」と推測している。
 この土は、火星の赤道に近いグセフ・クレーターで、探査車スピリットが発見した。地球では、二酸化ケイ素は、マグマに加熱された高温の地下水などに多く含まれる。研究者らは「火星にも温泉があった」「火山から放出された酸性の蒸気が土と反応した」などの可能性があるとみている。
 スピリットは2004年に火星へ着陸した。6個の車輪のうち1個が壊れている影響で、わだちが深く残り、今回の土が表面に露出したという。(読売新聞)

最近、化学にも興味を抱き、宇宙のことにも注目したいという考えが高くなった僕である。そこに、火星にも温泉があったということをNASAが言い出した。温泉というと、水があれば動物が生きることができるから、生命体が火星にも存在したという証拠となるであろう。いずれにせよ、知識ある人間の我々が神秘ある宇宙で住むという時代もそう遠くはないというのが妥当な考えであろう。

過去問を66大学が相互活用

2007年05月16日 14時31分18秒 | 社会
過去の入試問題、66大学が相互活用…来春の入試から

 お茶の水女子大や横浜国立大、九州大など全国の国公私立66大学は15日、過去に出題した入試問題を互いに利用できるようにすると発表した。
 これらの大学では、他大学の過去問題をそのまま使用することも、一部改編して使用することも可能となる。来年実施の入試からスタートする。
 こうした「過去問」の相互活用は、過去問題との重複を点検する手間が省け、類似問題であっても良問を出題したいとして、岐阜大が提案。岐阜大、日本医科大など17大学が昨年秋から、全国約400大学に参加を呼びかけ、日本女子大、龍谷大などが賛同した。
 参加大学については、岐阜大が開設する専用ホームページ(http://www.nyushikakomon.jp)で閲覧できる。(読売新聞)

大学入試の問題は既に出尽くした感がある。また有名な大学にしても、悪問が多いような気がしてならない。そんな中、近年は予備校に問題を委託する大学もある。そういう意味では良問を提供するという点で、今回の制度は有効に使っていただきたいものだ。大学受験で良問が減ったのは教養(学)部が減ったからということをいう人もいるが、それを考慮しても、相互活用することは有意義であると考える。

母の日のプレゼントの予算は?

2007年05月11日 13時26分58秒 | 社会
母の日のプレゼント予算、4人に1人は「3000円~5000円未満」

 プレゼントを選ぶ際に頭を悩ますのは、その予算ではないだろうか。母の日のプレゼントの場合、いくらぐらいのプレゼントを考えている人が多いのだろうか。ORICON STYLEでは「今年の母の日に贈る予定のプレゼントの予算」に関する、インターネットアンケート調査を実施した。
 今年の傾向を見てみると、総合1位は【3000円~5000円未満】。世代別に見ても、中・高校生と専門・大学生以外のすべての世代の1位を獲得している。「無理のない金額だから」(神奈川県/40代/男性)、「あまり高すぎると、母親が遠慮するので」(熊本県/20代社会人/女性)など、自分の財布に見合っていて、かつ、母親が気軽に受け取れる金額が【3000円~5000円未満】だという声が多かった。
 中・高校生と専門・大学生それぞれの世代でトップとなったのは【1000円~2000円未満】。
「お小遣い自体をもらっている身なので、あまり高いものは……」(東京都/中・高校生/女性)、「まだ学生でそんなにお金もないから」(東京都/専門・大学生/女性)というコメントが多い中、「気持ちがこもっていれば、値段なんて関係ない」(東京都/中・高校生/女性)、「値段がすべてじゃない」(長野県/専門・大学生/女性)というコメントも。
 ちなみに少数派【10000円~15000円未満】や【15000円~20000円未満】などの比較的高額な予算を選んだ人は「自分も社会人になったという意味を込めて、ある程度奮発したい」(神奈川県/20代社会人/男性)や、「今年就職したので、初任給の中から母の日のプレゼントを買ってあげたい」(神奈川県/専門・大学生/女性)などが、主な理由。
 予算の金額自体は違っていても「感謝の気持ちをきちんとあらわしたい」(神奈川県/20代社会人/女性)という想いは共通していることがわかる。
 自分にできる範囲、かつ母親にも精神的な負担をかけることのない金額。それが、母の日のプレゼントの予算を考える上でのものさしになっているようだ。
(07年03月22日~03月26日、自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員の、中・高校生、専門・大学生、20代社会人、30代、40代の男女、各200人、合計2000人にインターネット調査したもの) (オリコン)

5月13日は母の日である。日頃、お世話になっている母に何かプレゼントする気持ちは大切である。しかし、アイデアが思い浮かばなかった人も多いはずだ。そこで、そういう人にはこのニュースを参考にして欲しいと思う。大体3000円から5000円という人が多いようだ。さあ皆さん、自分で買えるものを考えて、お店へ行こう!

東京丸の内駅舎、創建時の姿へ

2007年05月09日 14時37分32秒 | 社会
東京駅 丸の内駅舎復元、30日着工

 JR東日本は8日、東京駅丸の内駅舎の保存、復元工事の起工式を30日に行うとともに工事を始めると発表した。総事業費は約500億円。2011年の完工を目指す。
 空襲で消失した屋根や外壁部分を復元し、現在2階建ての丸の内駅舎を、創建当時と同じ3階建てドーム形屋根の姿に復元する。また、南北ドーム内部の見上げ部分は、文献資料を元に色やレリーフなどを再現する。
 建物は地上3階、地下2階で最高高さは約34・8メートル。延べ床面積は現在の約2倍の4万3000平方メートル。駅施設のほか、ホテルやステーションギャラリーのほか、地下には駐車場を新設する。工事は、鹿島、清水建設、鉄建建設の3社で構成する「東京駅丸の内駅舎保存・復元工事共同企業体」が請け負う。(フジサンケイ ビジネスアイ)

丸の内が今、変わろうとしている。新・丸ビルの建築に続き、今度は東京駅が改装されるという。首都圏のGWは今年は丸の内を訪れた方も多かったと聞く。実際に首都圏の高速道路がある程度の混雑で済んだのはこれら諸般の事情があったからという人もいる。僕も時々、東京駅を使うことはあるが、よりスケールの大きい駅舎になるのであれば、興味を持って訪れたいと思う。ぜひとも楽しみに待ちたい次第である。

高速道SA、集客あの手この手

2007年05月02日 11時56分33秒 | 社会
サービスエリア書き入れ時 「速弁」や「催し物」で集客

 レジャーや観光で多くの人がクルマで外出するゴールデンウイーク(GW)。高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)にとっては重要なかき入れ時だ。各高速道路会社では、少しでもおカネを使ってもらおうと、あの手この手の集客作戦を展開している。(フジサンケイ ビジネスアイ)

今日、5月2日は世間的にはゴールデンウィークの中日(真中)といえよう。サービスエリアもGW後半はかなり混雑も予想される中で、SAやPAが独自色を出し、客を寄せ集めようと必死である。僕は今年はどこにも出かけられないけど、ぜひ出かける皆様には色々なサービスを体験して欲しいと思う。

バイオガソリン初出荷!

2007年04月27日 09時41分58秒 | 社会
「バイオガソリン」初出荷、27日から首都圏で試験販売

 植物原料のバイオエタノールをガソリンと混合した「バイオガソリン」が26日朝、横浜市の新日本石油精製根岸製油所から初出荷された。
 27日から首都圏50のガソリンスタンドで試験販売され、2010年度までには全国のガソリンスタンドで販売される計画だ。
 バイオガソリンは、バイオエタノールと石油ガスを合成した「ETBE」と呼ばれる液体燃料をガソリンに混ぜ、バイオエタノールの混合比率を3%としたものだ。性能は一般のガソリンと変わらず価格もレギュラーガソリンと同水準になるという。一般の車でそのまま使用できる。
 二酸化炭素(CO2)を吸収する植物を原料としたバイオエタノールは、二酸化炭素の排出量がゼロと計算されるため、政府は2010年度までに原油換算で50万キロ・リットルのバイオ燃料を国内で使用する目標を掲げている。出荷式で石油連盟の渡文明会長(新日本石油会長)は「(バイオガソリン販売は)国民一人一人が地球環境貢献を意識できる画期的なプロジェクトだ」と意義を強調した。(読売新聞)

石油はいつか枯渇する。そこで、代替燃料を探せないといけない。バイオガソリンは石油も含まれているけど、これが首都圏だけでなく全国で、新しい燃料として使われることを願いたい。また、我々も環境に関して様々な知識を持たないといけないだろう。

出世意欲が低い日本の高校生

2007年04月25日 10時49分43秒 | 社会
<高校生意欲調査>「出世意欲」、日本は断トツ最下位

 日本の高校生は米中韓の高校生よりも「出世意欲」が低いことが、財団法人「日本青少年研究所」(千石保理事長)の「高校生の意欲に関する調査―日米中韓の比較」で分かった。「将来就きたい職業」では、公務員を選んだ高校生が日本では99年調査より約22ポイントも減少するなど、米中韓に比べ、明確な目標を持てない日本の高校生の実情が浮かんだ。
 調査は06年10月~12月、日米中韓の高校生計5676人を対象に実施。進路や人生目標、職業意識などを聞いた。所属する高校を通じて実施したため、回収率は100%になるという。
 「偉くなりたいか」という問いに、「強くそう思う」と答えた高校生は中国34.4%▽韓国22.9%▽米国22.3%に対して、日本はわずか8.0%。卒業後の進路への考えを一つ選ぶ質問では、「国内の一流大学に進学したい」を選択した生徒は、他の3国が37.8~24.7%だったのに対し、日本は20.4%にとどまった。
 また、将来就きたい職業(複数回答)では、日本は99年調査よりも弁護士や裁判官、大学教授、研究者の割合が低下。特に、公務員は前回の31・7%から大幅減となる9.2%だった。逆に「分からない」を選んだ生徒が6.2ポイント増の9.9%になった。
 千石理事長は「食べることに困らなくなり、今の高校生は『偉くなりたい』という意欲がなくなってきている。また、(従来『出世』と考えられてきた)職業に魅力や権威がなくなっている」と分析している。(毎日新聞)

有名な大学を出ても、今の日本は必ずしも身分が固定されるわけではない。また出世すれば責任が大きくなるから、自らの企業の不祥事でクビを切られる世の中。希望を持ちたくても持てないということを如実にした結果だと思う。衣食住に困らない今の日本において、ニートやフリーターが多くなるということがこの統計が表しているようにも見える。国は若者が希望を持ち、輝けるような政策を立案せねば、団塊の世代が積み上げたものもなくなるだろうし、もしくは国の成長にも影響を及ぼすだろう。

FM番組から鎌ヶ谷大仏応援歌

2007年04月20日 10時10分53秒 | 社会
鎌ヶ谷大仏:CD発売、「まちおこしの起爆剤に」 千葉のFMラジオ局制作 /千葉

 鎌ケ谷大仏(鎌ケ谷市)の応援ソング「鎌ケ谷大仏~DIVE TO LOVE(大仏ラブ)」が18日、CDリリースされた。発売元は千葉市美浜区のFMラジオ局「ベイエフエム」。税込み1枚1000円で、県内の主なCDショップや鎌ケ谷大仏周辺の各店舗、同局ホームページなどで購入できる。
 「鎌ケ谷大仏を奈良や鎌倉に負けないメジャーな大仏にしてほしい」。地元の女性リスナー(19)から番組に寄せられたメールをきっかけに制作。軽快なメロディーのラブソングが評判となり、先月のCD化発表以来、番組には1万5000通以上の反響メールが寄せられた。
 「まちおこしの起爆剤に」との願いから、地元・鎌ケ谷でも盛り上がっている。新京成線では、鎌ケ谷大仏駅を含む全駅にCDの宣伝ポスターを張り出すほか、同市役所では、昼休みの庁内放送で来庁者に曲をアピール。地元の「大仏商店会」では、鎌ケ谷大仏の特製携帯ストラップを作製し、CD購入者に配布する。
 この日は、作詞と歌を担当したイマヤス(本名・今泉泰幸)さんが鎌ケ谷入りし、自らCDをPR。イマヤスさんは「こんな大きな反響となり、正直びっくりしている。ラジオの力を再認識した」と話した。(毎日新聞)

下記URLは今回のニュースの詳細情報です。
http://www.baby-blue-records.com/skipcows/news_detail.php

千葉県在住者でないと鎌ヶ谷市のことはわからないであろう。柏市と船橋市に挟まれた、日本ハムの2軍の施設のある自治体である。新京成線に鎌ヶ谷大仏という駅もあり、今回のニュースはそこから届いたものがあるが、まさか毎日新聞に掲載されるとは思っていなかった。地域活性化は大変必要なことであると思う。その点で鎌ヶ谷は頑張っていると思う。市民が自分の在住地域を盛り上げようという意気込みが感じられるからだ。勿論ラジオ局の「bay-fm」の社会貢献度も素晴らしいと思う。このような取り組みが各地で行なわれることを願ってならない。

従業員に魚肉ソーセージ無料提供!

2007年04月18日 10時55分25秒 | 社会
<マルハ>従業員に魚肉ソーセージ無料提供 メタボ対策で

 水産最大手のマルハグループ本社は16日、従業員のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を予防するため、血液中の中性脂肪を下げる効果があるとされるDHA(ドコサヘキサエン酸)が入った同社製の魚肉ソーセージ(特定保健用食品)を約1カ月間、従業員に無料で提供する取り組みを始めた。
 対象は東京都千代田区の本社に勤務する約700人。社内の各部署に魚肉ソーセージ入りの箱を常備し、1日1本を食べて、所定の用紙にウエストサイズなどを記録してもらうことで、メタボ予防の意識向上を図る。さらに、5月初旬の健康診断で測定する体重や中性脂肪の血中濃度と、前年の健康診断時の測定値とを比較し、数値の悪い従業員にはさらに魚肉ソーセージを継続的に食べてもらうことも検討する。
 本社以外の従業員からの要望も多いため、全国の工場などにまで対象を広げる計画もあるという。(毎日新聞)

メタボリックシンドロームに効果があるであろう魚肉ソーセージを会社が従業員に無料で配っているという。従業員が皆、スリムな体型になるのであれば、魚肉ソーセージは嫌いではないので試してみようと、予防のためにもということを、僕も思うが、果たしてこの会社の従業員の結果はいかに!?僕はぜひ成功を願いたい気持ちである。