goo blog サービス終了のお知らせ 

ネタは降る星の如く

とりとめもなく、2匹の愛猫(黒・勘九郎と黒白・七之助)やレシピなど日々の暮らしのあれこれを呟くブログ

テレビドラマ『白い巨塔』2003年版を鑑賞

2006-10-17 21:50:59 | 日常
 仕事の上でニーズがあったため、テレビドラマ『白い巨塔』2003年版を日曜日から詰めて鑑賞。今朝は、昨夜遅くまで鑑賞していたために寝坊してしまった^_^;。

Wikipedia 白い巨塔(テレビドラマ2003年)

 決定版と言われている田宮二郎主演の1978年版(リンク先はWikipedia)は見ていないが、田宮二郎の自殺が大きなニュースになったことは今でも覚えている。

 今回のドラマ鑑賞では、唐沢寿明演じる財前五郎と江口洋介演じる里見脩二のパーソナリティの違い、特に動機の違いがどういう医師像としての違いになるのかを意識して見ていた。医学界の頂点に立つことが目的の財前、患者のquality of life(人生の質・生活の質)を重視するとともに医学の進歩のために医師としての出世街道を擲つ《なげうつ》里見。ドラマなんで極端に描かれているけど、人それぞれの動機が同じ職業を選んでも異なる道を歩ませることをうまく描いていると思う。

「ちょいワル」アヒルの慈善事業(笑)

2006-10-17 12:34:00 | 時事
 ネーミングが抜群に上手い記事なので、ついクリックしてしまった^^;。

「ちょいワル」アヒルの慈善事業

 ウィンドウズ画面が小さくなるかも知れませんのでご注意を。

エルサルバドルで行われた「アヒルレース」の一幕。地元住民がサングラス姿のゴム製アヒルを買って参加した。アヒルが遠くまで行き着けば、賞品がもらえる。収益金は殉職した警察官の遺族たちに渡される。


 大量の「ちょいワル」アヒル、ビジュアルインパクト抜群です(笑)。

「ジョージアマックスコーヒー三国峠を越える」

2006-10-17 12:33:00 | 時事
ジョージアマックスコーヒー三国峠を越える

 この見出しでピンと来た自分は、茨城弁学習のため(爆)サイト茨城王(イバラキング)を一時愛読していて茨城県エリアを中心に存在するマックスコーヒーについて知っていた。

ジョージア・マックスコーヒーといえば、千葉県・茨城県・栃木県を営業エリアとする利根コカ・コーラボトリング限定の缶コーヒーです。加糖練乳を使っており、超甘コーヒーとしても有名です。

今年初めから東京都内でもマックスコーヒーが販売されました。ところが先日、知人から「新潟にもマックスコーヒーが入った自販機がある」という情報をいただき、仕事場の近辺にあるコカ・コーラの自販機を探してみましたら、ありました。あのマックスコーヒーが。それも新パッケージです!


 新潟県におけるマックスコーヒーの存在というネタ、かなーりマニアックだなぁ^_^;。



金色ペンキの落書き魔

2006-10-17 12:32:00 | 時事
黒のオートバイが金色に さいたま市で落書き相次ぐ
 車のナンバーやボンネット、民家のドアや表札が金色のペンキで落書きされる事件が10日夜から11日朝にかけて、さいたま市の住宅街で14件相次いだ。

 実家の前に止めていた男子大学生(24)の225ccのオートバイも狙われ、黒のボディーが一夜にして金色に。タイヤ以外が塗り尽くされていた。

 男性は「『なんだよ、これ』ってかんじで、言葉も出なかった。愛着があり許せない」。器物損壊容疑で捜査を始めた大宮東署も犯人像をはかりかねている。


 被害を受けた男性のコメントがとても今ドキっぽいのでちょっと吹いてしまいましたが^^;、金色ボディのオートバイとして乗り回すわけには行かないでしょうねぇ。

 一晩で14件も被害があったということは、犯人は複数ですよね……。

☆★☆★

追記。

 写真画像つきの記事↓。
黒のオートバイが金色に さいたま市で落書き相次ぐ

 金色といっても金めっきみたいな色で、思わず「だ、ダサっ……」と呟いてしまいました。


昨日は「ボスの日」だったのね

2006-10-17 12:31:00 | 時事
<雑記帳>上司の「口臭・体臭」「ふけ」拒否? 女性会社員
 不潔な上司はダメ――。1958年、会社経営者の父と部下の関係改善のために米人女性が提唱して始まったとされる「ボスの日」(10月16日)にちなんで、製薬会社ヤンセンファーマ(東京)が20~30代の女性会社員305人を対象にした調査で、こんな結果が。


 おや、昨日は「ボスの日」だったんですね^^;。アメリカではそんな日があるように聞いていたのだけど、いつかは知らなかったので(確か、「秘書の日」とかもあったはずだ)。

 上司の身だしなみで「気になる点」は、トップが「口臭・体臭」で全体の92%。次いで「ふけ」(83%)、「だらしない服装」(76%)などと続いた。


 そんなもんでしょうね。

外国人研修生、5年間で8千人が失跡ですと

2006-10-17 12:30:00 | 時事
研修外国人、5年で8千人超失跡…労働力扱いに反発?
 開発途上国への技術移転を目的とする「外国人研修・技能実習制度」で来日した外国人が研修・実習中に失跡するケースが相次いでいることが、法務省入国管理局の調査でわかった。

 昨年までの5年間に失跡した研修・実習生は計8340人。受け入れ企業側の賃金未払いや長時間労働の強制などの法令違反が後を絶たず、研修・実習生が「安価な労働力」となっている実態が背景の一つとみられる。


 私の勤め先ではまっとうな研修生の受入れをしているが、安価な労働力として研修生を扱っている会社がいかに多いかに驚かされる。