心配していた台風も遠くへ行ってくれて ドカピンの好天気
バイク日和ズラ・・・恒例の秋ツー
今回は上州へ!世界遺産登録なるか「富岡製糸場」の見学と温泉浸かって
美味い酒をくらう計画
諏訪から中山道(R142)をブ~ンと走って
ほっとぱーく浅科道の駅で浅間山を望みながら 一休み
朝は寒かったが、いい陽気になってきた
この先からR254(富岡街道)チョイワインディングいい道が続く
途中、昼飯なんかを食いながら走ること2時間弱 やってきました富岡市・・・・
しかし
そこらじゅうで交通規制だらけ通行止め
「どんと祭り」開催中で中心街は山車の群れであふれてる
封鎖中の警官曰く「押して行けば通行できます」(`ω´)キリッ
この超人ごみの中を自転車じゃーないのよ
冗談じゃねぇよ
でっ少し離れたところに駐輪 歩いて祭り見物がてら「富岡製糸」へ
小若のギャル かわいいが、靴じゃなくて白足袋だったら100点 ママ~
女性だけの山車も・・・惚れてまうやろ~
と キョロキョロしながら 第1アクティビティ到着。富岡製糸到着
明治5年(1872)に日本で最初の官営「富岡製糸場」が創建された。
赤レンガに宿された記憶。
外壁、ガラス窓、天井、そのすべてがレトロでノスタルジー。
富岡製糸場はユネスコ世界遺産暫定リストに登録されている・・・
今は、暫定・・・・認定成るか?
生糸を紡ぐ機械の連に驚いた 全可動したら圧巻だろうなぁ
あっちこっち廻り廻されて何とか市街を脱出
本日のお宿「八塩温泉」へ ちびたい
が待っている
到着 即効でビール煽って安着祝い
温泉で癒されて 本日のメイン上州牛で舌鼓
地のワインがいい相性で とにかく飲み過ぎ注意報発令! 撃沈
翌日もバカッ晴れ 視界300kmの晴天
R462→R299十石峠の予定。まずは第2アクティビティへ
ここは日本一の堤頂を誇る神流の下久保ダム。
貯水量を増やすための屈曲提が珍しい 紅葉はまだ早いか。
このR299~R462はバイクが実に多い
万葉の里道の駅には、次から次とあらゆるジャンルのバイクが集まる
観てて飽きない。 四輪はほとんど停まらない
バイクだけで数十台はいたかな!
お次の第3アクティビティー
上野村スカイブリッジ 高さ90mの歩専用吊り橋。
丁度 シャボン玉ショウの時間だった メルヘンですね~ ポエムですね~
オヤジは不似合極まりないが まぁいいか。
メンバーの中に高所恐怖症がいた 絶対に無理だとお見送りだった。
スカイブリッジ全景 谷の両側にリクリエーション施設を作ってそれを繋ぐ、
ただ観光だけの立派な吊り橋
そろそろお昼をと走り出す、十石峠を越えるつもりだったが通行止め
で 迂回して塩ノ沢温泉方面へ
ランチ有の幟旗につられて「やまびこ」へ
真ん前に かの有名な峠のうどん屋「藤屋」があったバイカーが食事中、
興味はあったがやまびこでイノブタのランチを頂く 所詮豚肉だ~
食事を済ませて向かいの藤屋を覗くと ちょうど客が切れたところ
折角だからと5人で2杯をやっつけることに
まぁ大盛でございますわ
基本TELして予約しておいたほうがいいらしい50食/日なんだとか
味は・・・ちょいショッパイ
(-。-)y-゜゜゜して帰路へ ここで誤算が
十石峠通行止めで迂回したK45はK93にT字路突き当りになる・・・?
そこに「南牧村」→あっち ??? 方向的にはあってるがなんか変 まぁ行ってみるか
すんごい険道93を走りながら 現在地を頭の中で整理する・・・・・?
やっぱ変 途中で県境、 ここから長野県~ん????
ここは南牧村とは・・・おかしい????
疑いつつも険道93号は狭いは超クネクネ今回最高最大のアクティビティーだった
田口峠越えで佐久穂へ R299→松原湖畔通って
紅葉が始まったワインディング「超~気持ちいい」
帰宅してから どうしても納得できず地図を検証
そしたら同姓同名発見
群馬県の秘境「南牧村」ナンモクムラだった
長野県の「南牧村」ミナミマキムラ、謎が解けた
なんでもナンモクムラは日本でもトップクラスの過疎
老齢人口割合は日本一。幼少人口割合も、日本一低いそうだ。
限界越集落だった、俺が、今まで通りすがったところで一番の秘境だった・・・・
ある程度守られた秘境は好きである
若葉の芽吹きの頃にまた来てみたいような・・・・・・つづくかも