goo blog サービス終了のお知らせ 

手仕事しましょう♪

子どもを取り巻く生活、遊びにかかわる手仕事をしてみたい、作ってみたい大人を応援する手仕事講師のブログ

今日は1日テープ起こし

2005-06-29 09:41:09 | その他いろいろ

朝から雨です。お絵かきツールで絵を描いてみました。初めてなのでへたくそです。

紅花摘むのも中止になり、出社もしなくてよくなりました。

昨日メールで受け取ったインタビューを今日は1日パソコンに打ち込んでいくテープ起こしをします。嫌いじゃない仕事ですが、集中して言葉に耳を傾けなければならないので、集中力をすごく使います。音楽かけて仕事が出来ないのも寂しいな。

ブログも覗けないし、お昼もたべない。

午後になってキーボードに手を置いたまま居眠りしそうだけど、子供たちが帰ってきたらうるさくて何も聞こえなくなるので仕事にならないから、この数時間が勝負!

では、行って来ます。

30日更新

はあ、何と形になりました。後は細かい体裁を整えるだけです。今週は体が重いなー体重が増えたのか、と体重計に乗ったら数字は減っていた。梅雨の湿度のせいでしょうか。ブロガーさん、ブロトモさんたちも、多かれ少なかれ眠い、だるい、やる気が出ないということがの何かを感じていらっしゃってます。誰もが季節とともに、地球に生きているんですね。いけないことですが、うれしくなってしまいます。もうすぐ夏。今のうちに毒素を出して熱い季節を迎えましょう

明日は薬物防止教室の受付をしてきます。小学校体育館。5時間目です。あ、紅花も摘んでもらわなくちゃ。8時半です。


届きましたー徳島半田そうめん!

2005-06-28 15:17:54 | その他いろいろ
昨日入金したばかりなのでまさか今日届くとは!なんと早い。私には徳島出身の友人知人が多く、半田そうめんはおいしいという話を聞いていました。去年は仕事仲間のM子さんからいただいて、その腰の強さに大感激。子供達からもせっつかれてネットでも手にはいる半田そうめんを買いました。 ところがです。スタッフのM子さんから「本当においしいところは別にあるんだよ、赤川製麺が今一番古来からの製法をただ1軒守っているおいしいブランドだよぉ。」とささやかれてしまいました。 どんなんだろう、あれよりおいしそれって・・・気になるとムズムズが泊まらない私の様子を見て、しばらくするとM子さんが連絡先を教えてくださいました。それがほら! 箱を開けると、小麦粉の香りがしてきます。少し発酵したようななんともいえないおいしい香り。今まで乾麺でおいしい香りがしたのは初めての体験です。3分茹でて、何もつけずそのまま食べてみました。口に入れると、つるりとしていてやはり小麦のいい香り。そして噛んでみると「ムチュ!」としたもちもち感です。そして最後に残るかすかな甘み。しょうが、みょうが、ネギ、ゆずこしょうを添えました。カボス(tomokoさんのご指摘にて訂正)がなくて残念。 "> !箸にもきちんと整列できないこのはねっかえりぶりはどうでしょう。私の箸の使い方がなってないのではありませんよ。麺同士がはじけようとするのです。あ、これはそうめんではなくて「素・麺」冷麦よりも太く、細うどんよりも細い。半田だけが全国でこの太さの麺をそうめんと呼ぶことを許されている古参の麺は、やはり讃岐うどんの細めんといった感じです。 関東の柔らか冷麦に慣れている人には食べづらいかもしれませんが、「ふやけた奴はひともだべものもでえきれいだい!」といううちの家族にはきっと大好評でしょう。誰もいないうちに1人で試食会をした私の報告でした。

ナスとピーマンの味噌いため

2005-06-27 23:46:24 | その他いろいろ
今日は夏至の季節の菖蒲花咲く節期。

暑いから、どうしても食べたくなって作りました。子供の頃、父がよく食べていたナスとピーマン
の味噌いため。

ピーマンは2袋 12個分
ナス1袋     5本
赤唐辛子     1本
みりん、酒  各大さじ2
味噌      大さじ2
しょう油    大さじ1

甘いの好きなら砂糖大さじ1私は入れないけど。
唐辛子を刻んだ手で顔をこすらないように。ひりひりしてたまりませんよ。
あっという間になくなっちゃっいました。ビールぐいっといきたくなりませんか?

東京タワー

2005-06-24 23:22:19 | その他いろいろ
朝、紅花の摘み取りのお手伝い。
2時までは部屋の片付け。
mocomocoの原稿を事務所に届けにでて
4時ヒルズで友達と待ち合わせ。
8時からフィリップスコレクションを見ました。


ルノアールの「舟遊びの昼食」の前にソファがあり、ほとんど人のいない会場で友達と2人、心ゆくまで幸せな舟遊びを満喫しました。こんなに静かな展覧会は初めてです。
絵の中の人生を楽しむ人たちを見ていると私にもくつろぎがヒタヒタと注がれてきました。




帰り道に見た東京タワーも、なんだかとってもやさしい光。人込み負けする私のために、静かな静かな六本木でした。
無理しても行ってよかった。
でもまだ本調子ではないので、からだがくたくたです。もうしばらく休みます。おやすみなさい。

6-1学期活動ー水餃子を作りましょう

2005-06-24 10:55:44 | その他いろいろ
1学期に1度、PTAのお母さん中心で子供たちと一緒に学びのある有意義な活動をしていく学期活動。今回はクラスのお友達のお父さんが有名中華店にお勤めとしり、餃子作りを教えていただくようお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。
皮からこねて餃子を作るのは初めてのお母さん達も多く、本場の味に興味津々です。ごあいさつをした後、早速皮をこねるところを見せていただきました。

>

ボールに入れた500gの小麦粉に、250ccのぬるま湯を少しづつ加えながら菜箸で全体をかき混ぜていきます。小麦粉同士がつながって、ポロポロしたそぼろのようなものが出来てきます。グルテンが働き始めました。

さらに少しづつ加えて全部入れたら、上から押すようにして小麦粉をまとめます。
少しまとまったら体重を乗せるようにこねて行きます。全体をこねて、硬い感じがしたら、小さじ半分ずつほどの少量のぬるま湯を足してはこねてみて、あまり柔らかくならないよう、ほっぺたのかたさくらいにします。

力を入れてこねると、表面が滑らかになってきます。決め細やかな肌になったらボールの中に入れてラップをしておきます。薄力粉なので、すぐ皮作りをしても大丈夫ですが、次に具をつくりますので、少し寝かせておきます。



具を作ったら皮を丸く伸ばします。
塊をいくつかに切り分けて両手で細長く伸ばし、太さが3cmくらいにします。さらに長さ3cmに切り分け、断面の両端に小麦粉をつけてくっつかないようにして並べます。
円柱のようにたてたら、真上から親指の付け根のふくらみのところで強く押すと、皮はすでに小さな円形になりました。

麺棒を右手で転がりながら、左手で皮を回していくと、見る見るきれいな皮が出来ています。
子供達は講師の魔法のような手を食い入るように見ています。ため息や歓声が上がり、次第にやる気満々になってきたようです。



今回は白菜とセロリを茹でて豚肉と混ぜましたが、具は自由に作っていいと思います。季節のおいしい香草と、白菜やキャベツなどつかってください。
今回の一番のコツは、肉の臭みをとる工夫でした。
あらかじめショウガやネギの青いところを包丁のはらで押し叩き、ヒタヒタの水につけておいたもの作っておき、その水を大さじ3杯ほど肉に加えて調味料とともによくこねることです。
水を入れる?!何度説明されても?マークのつく私達に、講師は丁寧に説明してくれました。



豚肉 300g
白菜 1/4個
セロリ 1/3本
しょう油 大さじ1強
塩    少々
酒    少々
味の素  少々
ごま油  大さじ2杯



小麦アレルギーがあるF君も、お母さんオリジナルのレシピでみんなと別のテーブルでコメ粉、ジャガイモ、白玉粉をこねて皮を作り、中身をみんなとつめて同じテーブルで食べました!


子供達は予想以上に手際よく皮を作りました。クラスには中国人RちゃんやYくん、中国滞在経験のあるおかあさんFさん、そして宇都宮の私、と講師の先生のほかにも皮作りの経験者がいたため、完成度もかなりのものがありました。
担任のK先生は8班あるテーブルのすべての餃子を食べて回りました。どの班も、皮の食感や硬さが違って、同じ材料を同じ分量で作っても、個性豊かな餃子が出来手いるということがわかったそうです。
隣のクラスのS先生が試食に来る頃にはしょう油がなくなってしまって、押すだけで食べてもらうことになってしまいましたが、おおむね好評でした。
講師の先生から、お父さんにも作って食べさせてあげてください、と最後にお話いただき、何人かのお宅では昨夜餃子がテーブルに載ったようです。

どれだけ子供たちが食べるのか、経験のない準備班の私達親は、何度もお買い物の量を計算し直してくれたFさんお疲れ様。
当日は買い物に行き、具の下ごしらえをし、時間との戦い。本当にがんばりました。
私は連日の湿度と暑さで当日突然具合が悪くなり、司会進行を変わってくださったさんありがとう。
セロリの嫌いなこの特別多いこのクラス。この餃子は大丈夫かと内心どきどきでしたが、予定の量で子供達はほぼ完食。ロスやごみのほとんど出ないすばらしい終わりとなりました。
1学期班の皆さんお疲れ様。
そして講師の先生。本当にご親切、ご協力ありがとうございました。