goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょび弁当

きびだんご県在住
夫の弁当の写真を上げるブログ。
まれに自転車。犬の写真も貼ります。

12月7日(11月と12月の自転車)

2015-12-07 07:37:43 | 自転車
弁当の写真をとりそこねたので、ジャイアント。
足がだんだんよくなって、38キロほど走りました。


11/23 7キロ
天気予報が午後雨だったのですが、何とか晴れてたので自転車に乗りました。

怪我をしたのが10月4日で、その前日は練習会だったので、それ以来でした。
(ママチャリはサドルを下げてもう4週間ぐらい乗ってましたが、それはそれ)
案の定ぜんぜん乗れませんでした。

まず、ビンディングシューズで乗ったらやっぱり着脱が怖いなと思って、スニーカーで乗ってみました。
ぜんぜんダメ、ママチャリでよくやる好きな位置から踏み始めるためにつま先でペダルを動かすっていうのがなぜかできない。停止するときに左足をはずして止まるので、右足でペダルを移動させないといけないのですが、普通の靴ではペダルの下に足がそれが届かない。ビンディングで引っ付いてるからできたんだなあ。
まあ、足が短いからですが。

すぐに引き返してビンディングシューズに交換。いい感じで自宅の前の坂もすいすい上ります。それから走り出して、ためしに止まってみなくっちゃってことで停止。
ぜんぜんダメ、足が超痛い。シューズをペダルからはずすときにかかとを外側に向けて動したら、足は外れたものの、すんげえ痛い。
痛いだろうなと思ってたけど、想像以上に痛い。ただし停車時に足を地面につける動きは大丈夫でした。
速攻で家に帰って、左足だけスニーカーに履き替えました。
カタカタですけども。まあ、どっちも白系のカラーだし気にしない。
いや、むしろさっかー選手的なおされ。

ほどほどの感じで走れ出したので、いつもの30キロコース行くぜ、旦那も家にいて回収車もばっちり!と思ってたんですが、ぜんぜんダメ。
自宅からちょっと坂を下ってから、1キロほどだらだらの登りなんですが、そこですでにへえへえと呼吸が荒いという有様。
とても30キロなんて無理。家の近所で7キロほどくるっと平地だけ走って戻りました。たったそれだけで、左の太ももがだるいんですけど。



11月29日 23キロ 1時間ちょっと。
弱足になってます。
やっといつもの30キロコースに出たのですが、折り返し点のカバヤまでたどり着けず。
以前は折り返しまで40分程でいってたんですが、今日は40分でここまで。
三分の二くらい走って、帰ってきました。
ちょっとした上り坂がぜんぜん上れませんでした。うわあ。


12月7日 35キロ 1時間半ぐらい

いつもとは違う方向によぼよぼと行きました。
川沿いの平坦をちんたらと。
平坦で35km/hは出せたので、ちょっとは体力が戻ったと思いたい。

自転車(9月10月)

2015-10-17 20:57:45 | 自転車
9/18
退院して初めてのジャイアント。もういいだろうと思って自転車に乗りました。いつものカバヤ30キロコースを走ろうと思って出発したのですが、自宅から5キロほど走ったところで、やっぱりこれは調子が良くないと思って引き返すことにしました。

その帰り道で車道から歩道に上がり損ねて、段差でひっくり返っちゃいました。なんと頭から。しかも左側。

ラッキーなことに怪我は左手の指先をちょっとすりむいて、太ももを打ったぐらい。まあ頭も打ってるんですが、大丈夫そうです。
自転車本体は前転してしまったので、左のブラケットが曲がってブレーキが引けないし、もしかしたらハンドルが曲がってるかも。フレーム曲がってなかったらいいなあと思いながらてれてれと自宅に帰りました。

自宅に帰ってよく見たらヘルメットが割れてました。怖っ。
自転車はラッキーなことに部品交換等はせずにすみました。ヘルメットは同じやつを新調しました。


9/30
病院で「完治」と言われたので、リベンジでカバヤ。
ゆっくり走って、行って帰ってくることが目標。
前より遅いですが、無事に行ってこれました。
35キロ、1時間30分。

10/3
お店の初心者走行会に参加。44キロ、2時間ちょっと。
7時集合はちょっと早い。
北上して多賀から御津カントリを越えて金川、カバヤの道から帰ってくるコース。
上手なお兄さんたちが子守をしてくれてちょっと申し訳ない感じ。よその人と走るのは楽しいのは楽しい。
やっぱり御津カントリの登りは苦手。途中から押しました。
前にがんばりすぎて気分が悪くなったコースなので、苦手意識。
2時間ぐらいと言われていてもこの会はいつも延びるので、10時から用があったので自宅近くで途中離脱。



まだ10月も半ばなのに10月のまとめなのは、足の靭帯を切って今月はもう自転車に乗れないからです。自転車どころか、荷物を持って歩けないのでちょびにとってもお世話になってます。犬もちょび任せ。
足のギブスは3週間の予定です。

自転車(7月8月)

2015-09-01 21:33:56 | 自転車
いろいろあって、ぜんぜん乗れてません。

7/10 女子部練習  建部におそばを食べに行く会
57キロ 2時間40分
スカピ→赤坂→御津カントリ→金川ファミマ→蕎麦屋→ファミマ→カバヤの橋→新大原橋→自宅

御津カントリの峠を越えた後、気分が悪くなって自転車を倒して座り込んでしまってたら、お二人が引き返してくれました。トラックのおじさんが倒れてると教えてくれたそうです。
その後、黒砂糖もらって、アクエリ飲んだら回復しました。蕎麦屋も行きました。おいしかったです。
いつも昼ごはんを11時ごろ食べてるのに、10時に出発するときに何も補給しなかったのが敗因と思う。気をつけたい。

7/22から26帰省


7/30 29キロ 1時間20分
自宅、カバヤ往復

8/6 30キロ 1時間20分
自宅→瀬戸→松木→読書公園→西山→下市→自宅
読書公園が以外に坂だった。

8/9 40キロ 2時間
女子部のFさんご夫妻と和気まで楽しく行ってきました。
25キロ以下ぐらいで走ってもらったけど、もっと速いほうが良かったような気が後からしてきた。
入院前で心が弱くなってたと思う。

8/14から23入院

ぜんぜん乗れませんでした。

8/30 5キロほど
ちょっとママチャリに乗って犬の散歩してみたけど、頭ががんがんしてきたので、まだ自転車は乗れないなと尾のいました。
もうちょっと回復してからジャイアントには乗ります。首筋の切り傷が結構痛いです。

散歩後半で必ずクールダウンする俺様(7歳)。

6月の自転車

2015-06-25 13:03:05 | 自転車
6月は平日に結構こまめに乗っています。
もう開き直って地名を入れることにします。
見かけたら声でも掛けてください。
写真がないのは、自転車で出かけるときはケータイしかもって行かないし、ケータイで長文が打てないのでこれはPCで打っているからです。気が向いたら写真も貼ってみます。

1日 28キロ 1時間14分
 ネオポリスの登坂を回避して、赤坂→松木→瀬戸→自宅。
 読書公園、思ったより坂道でした。

4日 30キロ 1時間9分
 自宅→カバヤ
 大原橋より旭川左岸(右岸と左岸は河口を向いて判断)
 夫が高校生時代のホームコース。カバヤの橋を渡って帰ってきて1時間だったらしいのでそれが目標です。
 でも、今回は左岸で往復。大原橋を回避するのでちょっと早い。

13日 40キロ 1時間45分
 先月の講習会で走った道のショートコース。自宅→多賀→金川のファミマ→旭川左岸→自宅
 車が少なくて楽しい。土曜は結局弁当で早起きするので、この時間に走ったらいいなあと.

14日 パンク修理
 朝見たらパンクしてたので、後輪のチューブ交換。ピンみたいなのが刺さってました。
 夫に監督してもらいつつ自力で交換。できたのでドヤ顔で自慢。
 昨日は家に帰ってこれてよかったな。

17日 31キロ 1時間19分
 カバヤ往復 自宅→左岸→カバヤ→右岸 橋を渡って川沿い往復
 こっちのほうがやっぱり時間がかかる。冬に見た白鳥がまだ居残ってるようで楽しみが増えました。

21日 57キロ 9時半集合の帰宅したら14時過ぎ。
 自転車屋さんのパン部に参加しました。7人。
 備前を目指したのですが、パン屋さんがお休みでした。バーガー食べました。カレーもおいしそうでした。
 行ったことのない川沿いの土手道など、きれいなところをたくさん走りました。
 吉井川の土手道、きれいだった。
 普段レースなんかに出てる方たちの30キロ巡航トレインに混ぜてもらい、人の後ろだと30キロでもついていけるんだなあとちょっと感動。
 まあ、坂は上れませんけど。

 女子部の練習会があるそうなので、メアドを交換してもらいました。ちょっと楽しみ。

22日 31キロ 1時間20分
 いつもの菊ケ峠に行こうとして、途中でなんか嫌になってトンネル手前から帰宅。
 今月は走行距離が200キロを越えて、毎月200キロ走れたらいいなと思ってるので目標達成です。
 総走行距離も1000キロになりました。

自転車(5月)

2015-05-08 14:23:54 | 自転車
4月は忙しかったりして乗れず、5月にはお出かけの予定もあり日焼け防止で自転車禁止だったのですがやっとのれます。

6日 108キロ、5時間半
息子の学校まで行きました。初めての100キロ超にチャレンジ。

はじめの1時間はいつもの峠なのでいいペース。次の1時間も平坦なので快調に走って、平均速度23キロほど。道程の3分の2ほどをこなしてコンビニ休憩。そこから学校までは30分ほどで到着。思ったより早いペース。しかし学校のふもとの団地の急坂は登れませんでした。少し怪しい。

公園でおにぎり休憩して、元の道をそのまま帰ります。
往路にも休憩したコンビニでトイレ休憩。出発しようとしてなぜか立ちゴケ。しかも右。
しかも、走り出そうとした直後、人が乗り込もうとしてる車の前、ゴミ箱の前の汚い地面と三重苦。
右のクリートをはめた状態で右に傾くと、もう回復できない&足もはずせないで転んでしまうようです。
このあたりで乗車時間が3時間を越えて、ちょっと疲れてぼんやりしていたようです。
そこから約1時間の平坦道。日陰がなくてお日様ガンガンでした。自転車の人とすれ違ったり、追い越されたりして、一人で走るのがちょっと寂しい感じになったり。学校に帰る息子とすれ違って手を振ってもらってちょっとうれしかったり。

帰りの峠が一番の難所だと思ってのですが、やっぱり上りがぜんぜん登れませんでした。自転車に乗れなくて押して上がりました。足が売り切れるっていうのはこれか。ゆっくり登ればいいと思ったのですが、踏んでも7キロほどで、ふらふらして倒れそうでした。あっさりあきらめて押して歩いたので靴が減ったと思う。
峠のドライブインで回収車を待とうかとも思ったのですが、せっかく上った峠、下りというご褒美を味あわなくてはと思い、ここから自宅まで20キロ、大体3分の1が下りといえばいえるのでがんばって帰りました。マジがんばった。

ちょびが買ってくれたダッツのイチゴアイス、おいしゅうございました。
転んだところはガッツりすりむいてました。打ち身もあちこちに。なぜか肩が凝ってるんですが、転んだせいなのか、乗車姿勢が悪いからなのか。
もうちょっと体力をつけたい。

5/10 50分18キロ、うちの周り
 
21日 初心者講習会参加
4時間弱で80キロ

初めてよその人と走りました。
大きいお姉さん二人と若者、若者は細身で長早かったよ! 山もぐんぐん登ってた。自分の坂道の遅さが身にしみました。
初心者講習会で、ハンドサインとか、人の後ろにくっついて走るやり方とか、先頭交代とか習いました。人と走ってると、後半疲れてきてもがんばれるなあと思いました。
ラーメンをご馳走になりました。塩ラーメンおいしい。