仏典、聖書、ジョージ・アダムスキー氏により伝えられた宇宙精神文明(空=言葉=天の父=宇宙の英知=真如=法・ダルマ=灯明)

ワクチン薬害、祈りの科学的研究、人体構成分子によるオーソモレキュラー医学、医学の大罪、太陽系惑星文明の科学的証拠

5ハリー・ヘミラ論文 ビタミンCと感染2017

2023年08月17日 13時29分55秒 | ビタミンCによるウイルス細菌への対処

5ハリー・ヘミラ論文 ビタミンCと感染2017

 

5.Problems in the Interpretation: Non-Comparability of the Vitamin C and Common Cold Trials

5.解釈の問題点: ビタミンCと風邪の試験の非比較性

 

5.1. Vitamin C Doses in Vitamin C and Control Groups

5.1. ビタミンCおよび対照群のビタミンC投与量

 

One great problem in the interpretation of vitamin C trials arises from the fundamental difference between vitamin C and ordinary drugs such as antibiotics.

ビタミン C 試験の解釈における 1 つの大きな問題は、ビタミン C と抗生物質などの通常の薬との根本的な違いから生じます。

In a trial of an ordinary drug, the control group is not given the drug, which simplifies the interpretation of the findings.

通常の薬の試験では、対照群には薬が投与されないため、結果の解釈が簡素化されます。

In contrast, it is impossible to select control subjects who have zero vitamin C intake and no vitamin C in their system.

対照的に、ビタミン C 摂取量がゼロで、体内にビタミン C が存在しない対照被験者を選択することは不可能です。

Thus, all vitamin C trials de facto compare two different vitamin C levels.

したがって、すべてのビタミン C 試験は事実上、2 つの異なるビタミン C レベルを比較します。

The lower dose is obtained from the diet, and it has varied considerably among the controlled studies.

より低い用量は食事から得られますが、対照研究間ではかなりのばらつきがあります。

In addition, the vitamin C supplement doses given to the vitamin C groups have also varied extensively.

さらに、ビタミン C グループに与えられるビタミン C サプリメントの投与量も大幅に異なります。

Finally, the placebo group in some trials was also given extra vitamin C, which further confuses the comparisons.

最後に、一部の試験ではプラセボ群に追加のビタミンCも投与されており、これが比較をさらに混乱させています。

Therefore, the comparison of different vitamin C studies and the generalization of their findings is complicated.

したがって、さまざまなビタミン C 研究の比較とその結果の一般化は複雑です。

As an illustration of these problems, Table 6 shows examples of the variations in vitamin C doses that were used in the common cold trials.

これらの問題を説明するために、表 6 に、風邪の試験で使用されたビタミン C 投与量の変動の例を示します。

 

 

Table 6. Variations in vitamin C dose in the control and vitamin C groups.

表 6. 対照群とビタミン C 群におけるビタミン C 投与量の変動。

 

ビタミンCレベル (g/日)

試験実施国、参加者

対照群の食事摂取レベル

コントロールグループの補足a

ビタミンC群のサプリメント

コーワン (1942) [ 100 ] アメリカ、学童

?

 

0.025~0.05

ベアード (1979) [ 78 ] イギリス、学生

0.05

 

0.08

グレーズブルック (1942) [ 97 ] イギリス、寄宿学校の男子生徒

0.015

 

0.05~0.3

ピーターズ (1993) [ 99 ] 南アフリカ、マラソン選手

0.5

 

0.6

サビストン (1974) [ 98 ] カナダ、新兵

0.04

 

1

カー (1981) [ 87 ] オーストラリア、双子

?

0.07

1

Karlowski (1975) [ 72 ] 米国、NIH 職員

b

 

3 6

Modified from Table 12 from Hemilä (2006) [1] (p. 34). a In addition to Carr (1981), a few studies administered 0.01 to 0.05 g/day of vitamin C to the placebo group, but they are not listed here; b In the 1970s, the average vitamin C intake in the USA was approximately 0.1 g/day. The participants of the Karlowski (1975) study were employees of the National Institutes of Health and therefore their mean dietary intake of vitamin C probably was higher than the national average, but intake of vitamin C was not estimated.

Hemilä (2006) [1] (p. 34) の表 12 から変更。 a Carr (1981) に加えて、プラセボ群に 0.01 ~ 0.05 g/日のビタミン C を投与したいくつかの研究がありましたが、ここには記載されていません。 b 1970 年代、米国の平均ビタミン C 摂取量は 1 日あたり約 0.1 g でした。 Karlowski (1975) 研究の参加者は国立衛生研究所の職員であったため、彼らの食事によるビタミン C の平均摂取量はおそらく全国平均よりも高かったと考えられますが、ビタミン C の摂取量は推定されていませんでした。

 

 

There are 10- to 30-fold differences in the vitamin C intake in the diet of the control groups of the Baird (1979) [78], the Glazebrook (1942) [97], and the Sabiston (1974) [98] trials compared with the Peters (1993) [99] trial, yet all of them are labeled “control groups” of vitamin C trials (Table 6).

Baird (1979) [78]、Glazebrook (1942) [97]、Sabiston (1974) [98] 試験の対照群の食事中のビタミン C 摂取量には 10 ~ 30 倍の差がある

Peters (1993) [99] 試験と比較すると、それらはすべてビタミン C 試験の「対照群」と分類されています (表 6)。

Evidently, we should not expect similar effects of supplemental vitamin C in such dissimilar studies.

明らかに、このような異なる研究において、ビタミンC補給による同様の効果を期待すべきではありません。

Usually the dietary intake of vitamin C is not estimated and therefore cannot be taken into account when comparing studies.

通常、食事によるビタミンCの摂取量は推定されていないため、研究を比較する際に考慮することはできません。

Vitamin C was administered to the placebo group in some studies.

いくつかの研究では、プラセボ群にビタミンCが投与されました。

For example, Carr (1981) [87] administered 0.07 g/day and some other studies administered 0.01 to 0.05 g/day to the control subjects.

例えば、Carr (1981) [87] は対照被験者に 0.07 g/日を投与し、他のいくつかの研究では 0.01 ~ 0.05 g/日を投与しました。

This was done to refute the notion that any possible effects of high doses were due to the treatment of marginal deficiencies.

これは、高用量の影響の可能性は辺縁欠乏症の治療によるものであるという考えに反論するために行われました。

Such reasoning does not seem sound, since there are population groups for which ordinary dietary vitamin C intake is particularly low and it would be important to know whether vitamin C supplementation might be beneficial for them.

通常の食事によるビタミンC摂取量が特に少ない集団が存在しており、ビタミンCの補給がそれらの人々にとって有益であるかどうかを知ることが重要であるため、このような推論は適切ではないようです。

Thus, marginal vitamin C deficiency is also an important issue.

したがって、ビタミンCの限界欠乏も重要な問題です。

The administration of vitamin C to the control group biases the possible effects of vitamin C supplementation downwards.

対照群へのビタミン C の投与は、ビタミン C 補給の考えられる効果を下方に偏らせます。

 

Finally, there are up to a 240-fold difference between the lowest and highest vitamin C supplementary dose used in the common cold trials, yet the dosage is often ignored.

最後に、風邪の治験で使用されるビタミンC補給の最低用量と最高用量の間には最大240倍の差があるにもかかわらず、その用量は無視されることが多い。

For example, in his influential review (see Figure 1), Chalmers (1975) [71] presented data from the following studies in the same table: Karlowski (1975) study administered up to 6 g/day of vitamin C to their subjects [72], whereas the Cowan (1942) study administered only 0.025 g/day as the lowest dose [100].

たとえば、Chalmers (1975) [71] は影響力のある総説 (図 1 を参照) の中で、次の研究のデータを同じ表に示しました。 Karlowski (1975) の研究では、被験者に 1 日あたり最大 6 g のビタミン C を投与しました。 [72]、一方、Cowan (1942) の研究では、最低用量として 0.025 g/日のみを投与しました [100]。

Chalmers (1975) did not list the vitamin C dosages in his table and therefore his readers were unable to consider whether the comparison of such different studies was reasonable or not.

Chalmers (1975) は表にビタミン C の投与量を記載していなかったので、読者はそのような異なる研究の比較が合理的かどうかを検討できませんでした。

Still, Chalmers’ review has been widely cited as evidence that vitamin C is not effective against colds [1] (pp. 36–38).

それでも、チャルマーズのレビューは、ビタミン C が風邪に対して効果がないという証拠として広く引用されています [1] (pp. 36-38)

 

Finally, combinations of the above variations lead to paradoxes.

最後に、上記のバリエーションを組み合わせるとパラドックスが生じます。

The “vitamin C group” of the Baird (1979) study received about 0.05 g/day of vitamin C from food and 0.08 g/day from supplements, which amounted to 0.13 g/day of total vitamin C [78].

Baird (1979) 研究の「ビタミン C グループ」は、食品から約 0.05 g/日、サプリメントから 0.08 g/日のビタミン C を摂取し、総ビタミン C は 0.13 g/日でした [78]。

In contrast, the “placebo group” in the study by Peters (1994) received about four times as much, 0.5 g/day, of vitamin C from their usual diet [99].

対照的に、Peters (1994) による研究の「プラセボ群」は、通常の食事から約 4 倍の 0.5 g/日のビタミン C を摂取しました [99]。

Furthermore, Baird (1979) administered 0.08 g/day of vitamin C to their vitamin C group [78], whereas Carr (1981) administered 0.07 g/day vitamin C to their placebo group [87].

さらに、Baird (1979) はビタミン C グループに 0.08 g/日のビタミン C を投与しました [78]、一方 Carr (1981) はプラセボグループに 0.07 g/日のビタミン C を投与しました [87]。

Thus, the dosages of vitamin C were essentially the same, but the groups were on the opposite sides in the evaluation of vitamin C effects.

したがって、ビタミンCの投与量は本質的に同じでしたが、ビタミンCの効果の評価において両グループは反対側にありました。

High dietary vitamin C intake, and vitamin C supplementation of the placebo group, cannot lead to false positive findings about the efficacy of vitamin C against colds.

食事によるビタミンCの多量摂取、およびプラセボ群のビタミンC補給によって、風邪に対するビタミンCの有効性に関する偽陽性の所見が生じることはありません。

In contrast, they can lead to false negative findings or estimates biased towards the null effect.

対照的に、偽陰性の結果やヌル効果に偏った推定値が得られる可能性があります。

 

 

5.2. Non-Compliance of Participants

5.2. 参加者の違反

 

Carr (1981) studied twins, some of whom lived together, whereas others lived apart [87].

Carr (1981) は双子を研究し、そのうちの何人かは一緒に暮らしていましたが、他の人は離れて暮らしていました [87]。

Vitamin C had a significant effect on the duration and severity of colds in twins living apart, but no effect in twins living together (Table 5).

ビタミンCは、離れて暮らしている双子の風邪の期間と重症度に大きな影響を与えましたが、一緒に暮らしている双子には影響がありませんでした(表5)。

Furthermore, the duration of colds among twins living together (5.4 days in vitamin C and placebo groups) was in the middle of the duration of colds among the vitamin C group (4.9 days) and placebo group (7.5 days) of twins living apart.

さらに、一緒に住んでいる双子の風邪の期間(ビタミンC群とプラセボ群では5.4日)は、別居している双子のビタミンC群(4.9日)とプラセボ群(7.5日)の風邪の期間の中間でした

An evident explanation for such a difference between twins living together and twins living apart, is that twins who lived together exchanged their tablets to some extent, whereas the twins who lived apart could not do so.

一緒に住んでいる双子と離れて住んでいる双子のこのような違いの明らかな説明は、一緒に住んでいた双子はある程度錠剤を交換しましたが、離れて住んでいた双子はそれができなかったということです。

Two studies on children found an increase in vitamin C levels in the plasma of boys and in the urine of boys of the placebo (sic) groups [81,101], which indicates tablet swapping among the children on vitamin C and placebo.

子供を対象とした2件の研究では、プラセボ(原文どおり)群の男児の血漿および尿中のビタミンCレベルの上昇が発見され[81,101]、これはビタミンCとプラセボを服用している子供の間で錠剤を交換していることを示している。

Thus, non-compliance may have confounded the results and the true effects of vitamin C might be greater than those reported.

したがって、コンプライアンス違反により結果が混乱した可能性があり、ビタミン C の本当の効果は報告されているものよりも大きい可能性があります。

 

 

5.3. Implications of the Common Cold Studies

5.3. 風邪研究の意味

 

Given the great variations in the vitamin C dosage levels in the vitamin C and control groups, and the apparent problem of non-compliance in some studies, it is obvious that the comparison of different “vitamin C trials” can be complicated.

ビタミンC群と対照群のビタミンC投与量レベルに大きなばらつきがあり、一部の研究では遵守不履行という明らかな問題があることを考慮すると、異なる「ビタミンC試験」の比較が複雑になる可能性があることは明らかです。

The generalization of the findings of any particular trial is limited irrespective of its methodological quality and statistical power.

特定の試験の結果を一般化するには、その方法論的な品質や統計的検出力に関係なく限界があります。

However, the large variations in vitamin C levels in the vitamin C and control groups, and the non-compliance in some studies, both predispose against a false positive differences between the study groups.

ただし、ビタミン C グループと対照グループのビタミン C レベルの大きなばらつき、および一部の研究での不遵守は、どちらも研究グループ間で偽陽性の差が生じやすい原因となります。

In contrast, they make it more difficult to detect true differences, and therefore the findings on common cold duration and severity shown in Table 4 may be biased downwards and might camouflage even stronger true effects.

対照的に、それらは真の違いを検出することをより困難にするため、表4に示されている風邪の罹患期間と重症度に関する調査結果は下方に偏り、より強い本当の影響をカモフラージュしている可能性があります。

 

6.Evaporation of Interest in Vitamin C and the Common Cold after 1975

6.1975年以降のビタミンCと風邪への関心の蒸発

 

Given the strong evidence from studies published before 1970 that vitamin C has beneficial effects against the common cold [65], and from the ≥2 g/day vitamin C studies published between 1972 and 1975 [70], it is puzzling that the interest in vitamin C and the common cold collapsed after 1975 so that few small trials on vitamin C and the common cold have been conducted thereafter (Figure 1).

1970 年以前に発表された研究による、ビタミン C が風邪に対して有益な効果があるという強力な証拠 [65]、および 1972 年から 1975 年の間に発表されたビタミン C 2 g/日以上の研究 [70] を考慮すると、不可解なのは、ビタミン C と風邪に対する関心が 1975 年以降に崩壊し、それ以降、ビタミン C と風邪に関する小規模な試験がほとんど行われていないことです (図 1)。

 

*訳注

以下の例は、著名な著者と影響力の大きい学術雑誌を使用した、ビタミンC潰しのための悪質な陰謀です。医学の世界では良く行われます。これらの著者や学術雑誌の背後には、巨大な資金を持つ製薬会社がいます。製薬会社としては、極めて安価なビタミンCにより風邪が治ってしまい、しかも極めて安全なことが確定すると、自分たちの効果もほとんどない有害な風邪薬が売れなくなるので、ビタミンCを潰してしまいたいのです。

 

This sudden loss of interest can be explained by the publication of the three highly important papers in 1975 (Figure 1).

この突然の関心の喪失は、1975 年に 3 つの非常に重要な論文が発表されたことで説明できます (図 1)。

These papers are particularly influential because of their authors and the publication forums.

これらの論文は、著者と出版フォーラムのおかげで特に影響力があります。

Two of the papers were published in JAMA [72,73], and the third paper was published in the American Journal of Medicine [71].

論文のうち 2 つは JAMA に掲載され [72,73]、3 つ目の論文は American Journal of Medicine [71] に掲載されました。

Both of these journals are highly influential medical journals with extensive circulations.

これらの雑誌は両方とも、広範な発行部数を誇る非常に影響力のある医学雑誌です。

Two of the papers were authored by Thomas Chalmers [71,72], who was a highly respected and influential pioneer of RCTs [1,102,103], and the third paper was authored by Paul Meier [73], who was a highly influential statistician, e.g., one of the authors of the widely used Kaplan–Meier method [1,104,105].

論文のうち 2 つは、RCT の非常に尊敬され影響力のある先駆者である Thomas Chalmers [71,72] によって執筆されました [1,102,103]。

3 番目の論文は Paul Meier [73] によって執筆されました。彼は非常に影響力のある統計学者であり、たとえば広く使用されている Kaplan-Meier 法 [1,104,105] の著者の 1 人です。

Karlowski, Chalmers, et al. (1975) [72] published the results of a RCT in JAMA, in which 6 g/day of vitamin C significantly shortened the duration of colds (Figure 2A).

カルロウスキー、チャルマーズ、他。 (1975) [72] は、ビタミン C を 6 g/日摂取すると風邪の期間が大幅に短縮されたという RCT の結果を JAMA で発表しました (図 2A)。

However, these authors claimed that the observed benefit was not caused by the physiological effects of vitamin C, but by the placebo effect.

しかし、これらの著者らは、観察された効果はビタミンCの生理学的効果によるものではなく、プラセボ効果によるものであると主張しました。

However, the “placebo-effect explanation” was shown afterwards to be erroneous.

しかし、その後、「プラセボ効果の説明」は誤りであることが判明した。

For example, Karlowski et al. had excluded 42% of common cold episodes from the subgroup analysis that was the basis for their conclusion, without giving any explanation of why so many participants were excluded.

たとえば、Karlowski et al. 彼らは、結論の基礎となったサブグループ分析から風邪症状の42%を除外していたが、なぜこれほど多くの参加者が除外されたのかについては何の説明もなかった。

The numerous problems of the placebo explanation are detailed in a critique by Hemilä [1,106,107]. Chalmers wrote a response [108], but did not answer the specific issues raised [109].

プラセボの説明の多くの問題は、Hemilä による批評で詳しく説明されています [1,106,107] チャーマーズは返答を書いたが[108]、提起された具体的な問題には答えなかった[109]

 

In the same year (1975), Chalmers published a review of the vitamin C and common cold studies.

同じ年 (1975 年)、チャルマーズはビタミン C と風邪の研究の総説を発表しました。

He pooled the results of seven studies and calculated that vitamin C would shorten colds only by 0.11 (SE 0.24) days [71].

彼は7つの研究の結果を統合し、ビタミンCは風邪を0.11(SE 0.24)日だけ短縮すると計算した[71]。

Such a small difference has no clinical importance and the SE indicates that it is simply explained by random variation.

このような小さな差には臨床的重要性はなく、SE はそれが単にランダムな変動によって説明されることを示しています。

However, there were errors in the extraction of data, studies that used very low doses of vitamin C (down to 0.025 g/day) were included, and there were errors in the calculations [1,110].

しかし、データの抽出に誤りがあり、非常に低用量のビタミン C (1 日あたり 0.025 g まで) を使用した研究が含まれており、計算にも誤りがありました [1,110]。

Pauling had proposed that vitamin C doses should be ≥1 g/day.

ポーリングは、ビタミンCの投与量は1日あたり1 g以上であるべきだと提案しました。

When Hemilä and Herman (1995) included only those studies that had used ≥1 g/day of vitamin C and extracted data correctly, they calculated that colds were 0.93 (SE 0.22) days shorter, which is over eight times that calculated by Chalmers, and highly significant (p = 0.01) [110].

Hemilä Herman (1995) が、ビタミン C 1 日あたり 1 g 以上使用した研究のみを含めてデータを正しく抽出したところ、風邪の罹患期間が 0.93 (SE 0.22) 日短縮されたと計算され、これは Chalmers が計算した値の 8 倍以上です。 そして非常に有意です (p = 0.01) [110]

 

 

The third paper was a review published in JAMA by Michael Dykes and Paul Meier (1975).

3 番目の論文は、マイケル・ダイクスとポール・マイヤーによる JAMA 誌に掲載されたレビュー (1975 年) でした。

They analyzed selected studies and concluded that there was no convincing evidence that vitamin C has effects on colds [73].

彼らは厳選された研究を分析し、ビタミンCが風邪に効果があるという説得力のある証拠はないと結論付けた[73]。

However, they did not calculate the estimates of the effect nor any p-values, and many comments in their analysis were misleading.

しかし、彼らは効果の推定値や p 値を計算しておらず、分析における多くのコメントは誤解を招くものでした。

Pauling wrote a manuscript in which he commented upon the review by Dykes and Meier and submitted it to JAMA.

ポーリングはダイクスとマイヤーによる査読についてコメントした原稿を書き、JAMAに提出した。

Pauling stated afterwards that his paper was rejected even after he twice made revisions to meet the suggestions of the referees and the manuscript was finally published in a minor journal [111,112].

ポーリングは後に、査読者の提案に合わせて二度修正したにもかかわらず論文が拒否され、最終的にはマイナー雑誌に掲載されたと述べた[111,112]。

The rejection of Pauling’s papers was strange since the readers of JAMA were effectively prevented from seeing the other side of an important controversy.

JAMAの読者は重要な論争の裏側を見ることが事実上妨げられていたため、ポーリングの論文の拒否は奇妙だった。

There were also other problems that were not pointed out by Pauling; see [1,70].

ポーリングが指摘しなかった他にも問題がありました。 [1,70]を参照してください。

Although the three papers have serious biases, they have been used singly or in the combinations of two as references in nutritional recommendations, in medical textbooks, in texts on infectious diseases and on nutrition, when the authors claimed that vitamin C had been shown to be ineffective for colds [1] (pp. 21–23, 36–38, 42–45).

3 つの論文には重大な偏りがありますが、栄養に関する推奨事項、医学教科書、感染症および栄養に関するテキストで、単独または 2 つの論文を組み合わせて、ビタミン C は風邪には効果がないことが示されていると主張する時に参考文献として使用されています。[1] (pp. 21-23、36-38、42-45)。

 

The American Medical Association, for example, officially stated that “One of the most widely misused vitamins is ascorbic acid.

たとえば、アメリカ医師協会は公式に次のように述べています。「最も広く誤用されているビタミンの 1 つはアスコルビン酸です。

There is no reliable evidence that large doses of ascorbic acid prevent colds or shorten their duration” [113], a statement that was based entirely on Chalmers’s 1975 review.

大量のアスコルビン酸が風邪を予防したり、風邪の期間を短縮したりするという信頼できる証拠はない」[113]、この声明は完全に Chalmers の 1975 年のレビューに基づいています。

These three papers are the most manifest explanation for the collapse in the interest in vitamin C and the common cold after 1975, despite the strong evidence that had emerged by that time that ≥2 g/day vitamin C shortens and alleviates colds [70].

これら 3 つの論文は、1975 年以降のビタミン C と風邪への関心の崩壊を最も明白に説明しているが、それまでに 2 g/日以上のビタミン C が風邪を短縮し軽減するという強力な証拠が明らかにされていたにもかかわらずである [70]。

 

*訳注

世界の現代医学を支配するのはアメリカのロックフェラー財閥であり、産業界、医学会、政府の全てを支配しています。風邪に対するビタミンCの効果を潰せというのがロックフェラーの方針であり、研究者が新たに臨床試験をやろうとしても、誰も資金を出さないため、新たな試験ができずにいるのです。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4ハリー・ヘミラ論文 ビタミ... | トップ | 6ハリー・ヘミラ論文 ビタミ... »
最新の画像もっと見る

ビタミンCによるウイルス細菌への対処」カテゴリの最新記事