皆さん、こんばんは。
2024年5月23日、木曜日。 曇のち晴。
今日は一日在宅勤務でした。
今日こそはと期待した大谷君の一発は出ずにチームは連敗、、、
まあ、
焦らずに次の試合に期待しましょう~。
特に前振りネタも思いつかないので、今日は我が家のカブのだらけ姿、、、
(だんだん暑くニャって来たニャ~)
春先の急性腎臓疾患を乗り越えて、
元気でやってます!😄
*******************
#山の記憶
2月の蝋梅から始まった春の花巡り、、、
週末の天気は概ね順調で、雨による中止は一回もありませんでしたが、、、
今年は花が早いのか?、遅いのか、、、?
よく分からないままにシーズン終了となりました。
結果的には、ミツマタ、イワカガミ、シロヤシオを見逃しましたが、今季最大のお目当てだったバイカオウレンを無事に見届けましたので、自己採点は70点といったところでしょうか。
そんな2024年春の花の写真12枚、
季節感はズレズレですが、過ぎし春の記録としてサクっとご覧下さい。
2024年・春の花巡りレビュー
今季も無事に山を歩けたことに感謝を込めて~
ロウバイ(蝋梅)
2月17日、秩父、宝登山にて
セツブンソウ(節分草)
2月24日、秩父、武州日野にて
セリバオウレン(芹葉黄連)
3月2日、あきる野、小峰公園にて
フクジュソウ(福寿草)
3月2日、檜原村、南郷にて
ハナネコノメ(花猫ノ目)
3月24日、奥多摩、倉沢谷にて
カタクリ(片栗)
3月30日、風布、日本の里の里にて
ハナモモ(花桃)
3月30日、東秩父、大内沢にて
イワウチワ(岩団扇)
4月6日、奥多摩、鉄五郎新道にて
ニリンソウ(二輪車)
4月20日、奥多摩、大丹波川上流にて
アカヤシオ(赤八汐)
4月20日、奥多摩、雷電山稜線にて
バイカオウレン(梅花黄連)
4月28日、大菩薩連嶺、熊沢山にて
シロヤシオ(白八汐)・葉のみ
5月18日、奥多摩、大岳山稜線にて
シロヤシオは「裏年」でしたので、今年はきっぱり諦めました。
来年が「当たり年」となることを期待しながら、もう一年待ちたいと思います。
当たり年だった去年のシロヤシオ♪
2023年5月16日、奥多摩都県境尾根にて

本日もご訪問頂きまして有難うございました。