goo blog サービス終了のお知らせ 

g0x3.eye @goo

新コーナー「Day-1-pics」開始。どうなることやら。

blogが「冷徹」で、何が悪い?

2004-04-15 01:43:19 | Weblog/
「自己責任論」として、「彼らは自己責任で行ったんじゃないのか?」という声を批判する言論が出始めました。それらは、「イラクの人々のために行ったのだから批判すべきでない」とか「今は家族のために批判は控えろ」といった内容が多く見られます。
ですがよく読みますと、「自己責任」を説く人々の多くは「危険だと知っていた上、わざわざ無防備な状態で入った人間の安全にまで、政府に責任を求めるのは筋違いだ」という観点から「自己責任で行ったんじゃないのか?」と指摘しているのです。
自ら政府の渡航自粛勧告を無視した彼らについて、しかし日本政府は事前の研究をふまえつつ、要求に屈する以外のあらゆる措置を講じているといえます。にもかかわらずそうした政府姿勢を「国民の命を軽視」と非難し、また「拉致されたのは自衛隊が行ったから」などと筋違いの論を展開し、国民の感情に訴えることで屈服への圧力を発生させようとする勢力の主張に、バックボーンを持たない小さな言論が対抗するための「自己責任論」なのだと私は考えています。

TVなどで記号的映像として流れる「一瞬の主張」は、「市民」といいつつも団体とマスコミの結託により、すでに「各個による主張」の枠を越えています。それらは「市民の声」という言葉と共に流れることで、結論の均質化や論点の逸脱を引き起こします。これに個人が対抗するには、文章メディアとしてテキストを用いての「ことわり」の確立と立場の明確化、すなわち「論」の設定が有効なのです。「こんな風に流れてるけど、私みたいにこう考えるとこうなんですよ。どうでしょう?」という論の提供、観点の提供は、マジョリティであることも、影響を与えることも要求しないからこそ可能な主張であり、それは一方で各個が内に抱いた意見を支持する役割を果たします。
「冷徹な意見」「家族の感情を考えない批判」というような非難が出ることからわかるように、「被害者」に厳しい立場をとることは、反感や、場合によっては人格攻撃を招くことがあります。それゆえ世間体や付き合いの関係上、曲げることを求められやすい「冷徹な意見」を支持する機能がwebやbbs、あるいはblogという形で存在することは、個人の立場、関係と切り離して政治や社会に対して「自由な、しかし表明されざる内心」を持ち、投票という政治関与の場のみでそれを反映する人を支えます。
その機能があることが、社会を健全にすると考えることは間違いでしょうか?

私は堂々と、冷徹であり続けます。ほんの一人にでも「役割」を果たすことを願って。

猫が書いているブログ

2004-04-06 18:19:00 | Weblog/
やじうまWatchによると、Livejournalにカルフォルニア在住、飼い猫のRipleyさんが書くブログがある。
Ripleyさんはbig_cat_diaries, kittenlogic, kittiejournals, kittyjournals, kittypixなどのコミュニティに所属しており、愛用のマシンはiMac。


なんか前、象や猿に絵を描かせるみたいな作品があったのを思い出しました。こういうのは第一号だから面白い。

iPodと海産物一家、その後

2004-04-03 00:57:28 | Weblog/
なんかさぁ、バカバカしいなあと思うわけ。
せっかく面白い物作っても、パロディにはパロディの限界があって、敏感なご時世、元ネタや関係機関にバレたら消えちゃうし、鯖の負担だってからんでくる。いろんな問題があるのはライ○ドアの社長様とかCN○Tの山○氏であれば当然ご存知のはずだ。
その辺の問題があるからこそ、ここの閲覧数なんてタカがしれてるけどそれでもエントリーでURL出さなかったし。こういうのは勝手に身内→身内で広まっていくレベルにしか耐えられない物なんだよね。グレーゾーンだから。それがリスク背負ってまで楽しいもの作ってタダで見せてくれる人に対して、情報消費者にできる感謝の表明じゃないかと思うわけ。

ええい書くぞ。特に影響力デカいの承知でURLを掲載したライブドアの社長日記。社長ってのはその程度の配慮もできない見識でできるんですかそうですかw


考えものだね。

@goo、3000BLOG突破!

2004-03-28 00:26:20 | Weblog/
管理ページで見たら、3/27〆の段階でgoo Blogの総blog数が「2999」になっていた。
つまり、3/28の一番最初に開設されたblogがNo.3000のはず!

新着blog情報を見ると、bittoさんの「怒喜怒哀楽な日々これまた人生」が更新時刻2004-03-28 00:08。そして記事が未投稿なので、おそらくこちらのblogが記念すべきNo.3000の@gooかと思われます。

なんとなくおめでとう!

何を話さなければ、いけないのでしょうか

2004-03-25 03:25:12 | Weblog/
よーし誰も読んでない時間帯に好き勝手な事を書いてやる。と。ブログはじめてちょうど2週間が経過したわけだが、結局のところ私はこのツールを「サイトとして固定したテーマを持たない」ため、何でも書く事ができるスペースに「タイトルでテーマを明らかにして、更新を多数に告知できる」という機能が追加されたものとして用いているにすぎない。便利か?いや、簡単に書ける故に却って時間をとられることになってしまった。至極不便である。
で、こーやって書いてると怖いなーって思うのは自分の話題を日記に書き尽くしてしまう事w
リアルの私がネタ振った後、「詳しくはホームページで」とか言い出したら末期症状だと思って頂きたい。脳を吸われるぞ。

OCN のブログサービス

2004-03-24 22:41:14 | Weblog/
ITメディアによればOCNがblogサービス「ブログ人」を開始とのこと。
実は私もOCNユーザーだったりするわけだけど、どうしようかなー乗り換えようかなーw
ただやっぱり悩むのは、テンプレートのデザイン変更に関する点でしょうか。せっかく変えるならば、ちゃんと自分でいじれるようにMovable Type入れられるところにしたいわけで。
微妙…

@gooだけじゃ辛い罠

2004-03-18 02:03:57 | Weblog/
最近更新回数の多さだけでなんとか20位内をキープしてるg0x3.eyeですが

3/13(土) 630pv 8位(1319 BLOG中)
3/17(水) 520pv 8位(1829 BLOG中)

こちらのデータからわかるように、blog数が500増えているにも関わらず、同じ順位のpvが減少しています。これには、ping受入数の増大によって、新着記事がトップに表示される時間が短くなったのが関係しているように思われます。
宇宙刑事ギャバソ日記@gooから始まったname@gooの表示blogは順調に増えているものの、よそのpingにガシガシ流されてしまっては人の目に触れません。ちょっとTOPの表示件数、少なすぎるんじゃねぃでしょうか?

全文と書き出し表示、どっち?

2004-03-16 01:10:37 | Weblog/
悩んでるのがここの表示方法で、各エントリーを「全文表示」と「書き出し表示」のどちらにした方が読む側として興味がわくのかってことで。
今は書き出し表示にして、表示件数をいままでの倍にしています。

どっちがいいんでしょう?コメントして頂けると参考になるデス。

とりあえず、規約問題に対して

2004-03-13 04:40:13 | Weblog/
著作者人格権を行使できねぇてのはまあ、やっぱ厄介で。特に私はいちおうグラフィックやら写真やらで活動してるんでw
私としては、この規約に対応するために

・自分としてgooに勝手に使われたくない文章、画像などは他のスペースにアップして、私に権利のある単独のページとして成立させた上で記事からリンクする。
・gooに使いようがなさそうなものはたとえ上に含まれるとしてもココに書いてしまうw

という方針を固めましたですよ。

むむ、pingに載らないw

2004-03-12 02:11:27 | Weblog/
うちの最新のエントリーがgooの新着に載らない。Mt.EGEによればpingがフィルタリングされてるみたいで、よーするにマズそうな単語が入ってるヤツは新着に載らないようだ。
どの単語が原因か、試してみよう。
「死体」
「死者」
「ドアホ」
「テロリズム」

2004-03-12 02:15 修正/
何故かかなり遅れて載ったので追究しないけど、フィルタリングはまずくねぇかぁ?

ココの規約がらみ

2004-03-12 00:20:44 | Weblog/
ちょっとビミョーに思うのがこのブログサービスの規約
>会員は、当社に対して、自己が投稿した記事及びコメントに関する著作者人格権を一切行使してはならないものとします。
とあるわけだけど、著作者人格権には同一性保持も含まれるわけで。で、goo側には「編集する権利、改変する権利」もあるときた。うーむ、編集改変した事に抗議する権利があるけど行使できない(抗議したら規約違反でkick)ってことだな、こりゃ。さらに「定める権利を当社の委託業者及び共同事業運営者に再許諾する権利」まで許諾してるから、改変したものが出版される等、他のメディアで利用者の手元を離れて動いていくって可能性もあるわけだ。ヤバいね、こりゃw