goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間

のんびりと一服しながら
カメラ片手に街中ぶらぶらお散歩
テニス、サッカー観戦とあちこちです。

FINALDATA 特別復元版

2006-01-22 23:13:51 | パソコン
HDDなどデータの復元には役に立ちますね
自分のを含めて、何度お世話になったことか・・・(^^;
最近多いのは、クラッシュしたHDDですね
やっぱりHDDも消耗品ですので
ある日突然、動かなくなったと言うことがあります
MBRが壊れていたりして起動できない場合には
やっぱりこのソフトに頼るしかなさそうです
手放せないソフトの1つです

CPU換装 その2

2006-01-21 22:00:55 | パソコン
CPU換装に続き、CPUファンも替えました
CPUの温度も平常時は23度くらいに落ち着き、ようやく
フル稼働してます(^^;
P4、Northwood、もう最後のCPUでしょうか
まぁ、バルク品の新品なので、まだ何年かは通用するでしょうね
これで動画編集は、前より少しは安定すると思います

CPUの換装

2006-01-19 13:29:14 | パソコン
ひさびさに、PCのハードを変更しました
今は見かけないASUSのマザーボードですが
CPUを換装しました
当時は2.4Ghzまでの対応でしたが
クロックを変更すると3.2Ghzまで動くかもしれない・・・
と情報を知りえましたので、挑戦してみました
すでにP4の3.2Ghz、ソケット478のものが
手に入らないので、探していましたが
バルク品新品で、3.06Ghzのものが見つかりましたので
換装してみました
CPUファンを交換しなかったので、温度上昇が見られましたが
とりあえず、クロックを110にし、2.53Ghzで
動かしてみました
今のところ、温度上昇も見られず順調に動いています
CPUファンを交換したら、133×23倍に挑戦してみようと思います
ASUSのP4T-Eは2001年秋頃の発売でした
メモリもRIMMを使い、そこそこの速さがあったように思います
丸4年も経ちますが、まだ現役です(^^;
P4-1.7GhzからP4-3.06Ghzに換えて
いつまでもつか・・・と言うことはありますが
しばらくは大丈夫でしょう(^^;

ノートパソコン 続編

2006-01-16 02:08:01 | パソコン
HDD、CDともBIOSで認識しないので
メーカー修理に出そうと思って、HDDをバックアップしようとしました
しかし、デスクトップでHDDがうんともすんとも、認識してくれないのです
もしやと思い、古いHDDをノートパソコンに認識させたら
あっさりと動いてしまいました
もちろん、CDもです
結論は、ノートパソコンのプライマリについている
マスターのHDDが故障で認識せず、スレーブのCDまで
認識しなかったことが判明しました
なので、今回はメーカー修理をキャンセルし、HDDを新調して
引き続き使うことになりました
万が一、マザー交換なんてことになったら6、7万はかかっていたと思います
古いノートPCにそれだけかかるなら、新しいノートを買ったほうがいいですね

ノートパソコン

2006-01-11 14:11:20 | パソコン
中古で手に入れたノートパソコンですが、
1週間ほど、電源を入れていなかったPCですが
HDDを認識しなくなり、起動できなくなりました
BIOSを起動して、確認してみると、
IDEコントローラーは、動いているようですが
実質、HDD、CDドライブとも認識なしです
ダメ元で、底を開けてボタン電池を交換してみましたが、ダメでした・・・
日付と時間は合っているので、バックアップ用の電源は活きているようです
しょうがなく、メーカーに相談してみたら
案の定、最悪はマザーボード交換です
見積もりとしては、6万から7万円ですね
それだったら、少し足して新しいノートPCが買えます(^^;
まずは、メーカー修理に出して原因を追究するつもりです

2005年6月製造となっていたので、モノ自体も結構古いのですが
インターネット検索をするには、十分役立つPCでしたので
手放すには、まだ惜しいかなというところです
DVDが見れるくらいの性能はまだ持ってますから
PIII、600Mhz、メモリは192MBというくらいです

Jigブラウザ

2006-01-04 19:23:04 | パソコン
Jigブラウザとは携帯から使えるブラウザです
携帯の機種がまだ限定されてますが
使ってみた感じはパソコン並みにできるようで気に入ってます
無料だとページ限定されてますがとりあえず
使ってみる分にはいいですね
このブログも携帯から書き込んでます

PCの電源交換

2005-12-30 15:31:42 | パソコン
久々に、パソコンのハードのメンテナンスをしました
HDDを追加したら、電源が容量不足で不安定だったので
静音タイプの容量を大きいものにしました
今のところ、静かに安定してます
次の目標は、CPUの載せ換えでしょうか
ぼちぼち、中古市場でも少なくなってきたので・・・
と言っても、M/Bが古くて対応できるCPUが
限られてくるのですがね・・・
ASUSのP4T-E、i850のチップです
改造としては、DIPスイッチの設定を変えて
擬似的にi850Eにすれば、2.6Ghzまでだったのが
3.2Ghzまで対応するらしいのです
現行が1.7Ghzなので、2倍とはいかないけれども
換装する価値はありそうです
あとは、CPUが手に入るかどうか・・・ってところですね

kboard

2005-11-11 12:34:20 | パソコン
CGI掲示板で人気のあったKboardですが
いつの間にか、改良版などサイト自体が消えていました
書き込むごとに家が大きくなる掲示板でした
いろんなパージョンの掲示板が出来ていたのですが
気が付くといつの間にか・・・って感じでなくなっていました
これもブログの影響なのでしょうか?

WPC Expo 2005

2005-10-26 09:20:47 | パソコン
今日から東京ビックサイトにて開催です
久々に行ってみようと思ってチケット手にしました
だいぶ色々と変化しているようですから
新しい情報、仕入れてきます(^^;
LinuxでHDD録画って言うのもあるし
古いパソコンでも、手を加えたりしてあげると
また別の使い道で復活したりしますからね

最近の相談事では、「音が静かなパソコンが欲しい」ってあります
数年前までは考えられないことですけど・・・
メーカーパソコンでも水冷、増えてきましたからね
では、行ってきます

タブブラウザ  Sleipnir

2005-10-04 13:25:43 | パソコン
「スレイプニル」
最近、国産のタブブラウザが存在することを知りました
Sleipnir 2.00 beta5 がリリースされているそうです

Sleipnirは,Internet ExplorerとMozilla/Firefoxの
レンダリング・エンジンを組み込んだ無償のWebブラウザで
機能の豊富さやカスタマイズ項目の細かさなどが売りです
まだ使ってみたことがないので、使用感はわかりませんが
「国産」と言う意味では応援したいですね

タブブラウザ Sleipnir の特徴

多機能かつ高速な動作
誰にでも使いやすい GUI を実現
Office風の強力なカスタマイズ
キーバインドはすべて変更可能
カスタマイズ可能なマウスジェスチャ
プラグインによる機能拡張
豊富なスクリプトによる機能拡張
スキンによる大幅な概観の変更機能
ウィンドウ一覧による優れたタブ管理
優れたセキュリティ管理
IntelliSearch による検索フローの自動化
Bookmarklet をサポート
使いやすいお気に入りエディタ

ということです

http://sleipnir.pos.to/

HPの更新

2005-08-31 09:16:00 | パソコン
気が付いたら、リンク切れそのままでした
ちょこっと直して、ついでに掲示板のバージョンアップもしました
画像掲示板の容量が少し増えてます

最近興味あるのが、RAW現像。
デジカメのデータ保存形式をJPGではなく
RAWモードで保存し、自分で現像処理するもの。
多少時間掛かるけど、出来上がりが楽しみです
現像ソフトに拠っても結果が違うので面白いですね

knoppix 3.9

2005-07-29 22:00:08 | パソコン
久々にknoppixの最新版をダウンロードしてみました
バージョンは3.9になってましたね
OSのLinuxのひとつです
以前の時とさほど差を感じませんが
結構内容が変わっているようです
とりあえず、Windowsが起動しない時の
緊急用としてはCDのみで起動するので
調べものをするには重宝します
パソコンが動かない時に調べられるものが
あるのってすごく助かりますね
一番メリットがあるのは、無料で使えることでしょうか

タブブラウザ

2005-07-28 23:28:57 | パソコン
マイクロソフトのIEもタブが使えるようになったようです
最近は、使い勝手がいいと思って使っているのがFireFoxです
古いパソコンでもIEと違ってフリーズしにくい点と
1つだけ開いて、あとはタブで開くだけなので
実行しているプログラムとしては、1つだけなので
メモリなどの使い方も少なくて済みます
とりあえず、IEのタブも使ってみたいと思います

迷惑メール?

2005-06-28 10:57:01 | パソコン
たまにですが、メール受信できないときがあります
メールサーバーからメールソフトが受信できなくて止まってしまうのです
草々めったにあることではないですが、ごくまれに・・・
そのとき、どうするかと言うと
OEの場合ですが、一度受信し、どのメールでとまっているか確認をしたら
一旦、受信をやめます
そのあと、コマンドプロンプトを起動し、Telnetを立ち上げて
直接メールサーバーに繋いじゃいます
>telnet
>set codeset JIS Kanji
として、漢字を表示できるようにします
そのあと、
>open nifty.com 110
>接続中 nifty.com ・・・
となり、
接続できたら
>user ABC12345
>pass ********
と打ち込めば、メールサーバーに接続できます
>list
と打ち込んで、いくつあるか確認し
例えば、該当するのが50番目なら
>retr 50
とすると、50番目のメールが日本語で表示されます
内容を確認して、削除しても構わないのなら
>dele 50
と打ち込み、メールサーバーから削除する命令をします
以上の作業が間違いないのなら
>quit
として、メールサーバーから抜けるのと同時に
50番目のメールが削除されます

まぁ、実際にTelnetを使ってメールサーバーを
覗くことって滅多にないと思いますが・・・