1Fのフードコート、
奥の方にありました
味は銀座店の方が良かった気がしますが
人により酢を入れたりとか
味付けも変えられるので
好みにも依ると思います
本店銀座店からもスタッフが来ているので
味の方も大丈夫だと思います
昼前に食べた時は空いてましたが
さきほど帰るときは混み合ってました
この時期なので果物は梨でした
結構甘かったです
奥の方にありました
味は銀座店の方が良かった気がしますが
人により酢を入れたりとか
味付けも変えられるので
好みにも依ると思います
本店銀座店からもスタッフが来ているので
味の方も大丈夫だと思います
昼前に食べた時は空いてましたが
さきほど帰るときは混み合ってました
この時期なので果物は梨でした
結構甘かったです
「ぴょんぴょん舎オンマーキッチン川崎店」
川崎駅前に、出店数287店、日本最大の複合ショッピングモール
『ラゾーナ川崎プラザ』が9月28日オープンする予定です
このプラザに“盛岡冷麺の店”「ぴょんぴょん舎オンマーキッチン」が出店します
いよいよ明後日になりました
オンマーキッチン、ショッピングモールの店舗に
名づけているようです
盛岡のイオン店がそうですが、こちらのお店は
テーブルもあり、焼肉も食べられるようになっています
川崎店では、フードコート形式なので
焼肉メニューはないと思われます
焼肉店進出は、来年に銀座店の計画があるようで
そちらも待ち遠しいですね
「岩手の味特集」ということで、
2006.09.27~10.03
新宿高島屋B1催事場でぴょんぴょん舎の
盛岡冷麺・そば冷麺・じゃじゃ麺等の即売を行う模様です
そば冷麺は物産展のみの販売となるようです
川崎駅前に、出店数287店、日本最大の複合ショッピングモール
『ラゾーナ川崎プラザ』が9月28日オープンする予定です
このプラザに“盛岡冷麺の店”「ぴょんぴょん舎オンマーキッチン」が出店します
いよいよ明後日になりました
オンマーキッチン、ショッピングモールの店舗に
名づけているようです
盛岡のイオン店がそうですが、こちらのお店は
テーブルもあり、焼肉も食べられるようになっています
川崎店では、フードコート形式なので
焼肉メニューはないと思われます
焼肉店進出は、来年に銀座店の計画があるようで
そちらも待ち遠しいですね
「岩手の味特集」ということで、
2006.09.27~10.03
新宿高島屋B1催事場でぴょんぴょん舎の
盛岡冷麺・そば冷麺・じゃじゃ麺等の即売を行う模様です
そば冷麺は物産展のみの販売となるようです
今日、銀座まで出かけたので
久々にぴょんぴょん舎銀座百番店に寄ってみました
16時過ぎだったので、さすがに空いていました
待ち時間もなく、入ることができ、
待ちに待った冷麺でした(^^;
やっぱり冷麺は作りたてに限りますね
水のせいか、盛岡の味よりは
少し違いがありますが、
それでもやっぱり美味しいですね
スープもほとんど飲み干してしまいました
ご馳走さまでした
9月28日のオープンの川崎のお店が
待ち遠しいです
久々にぴょんぴょん舎銀座百番店に寄ってみました
16時過ぎだったので、さすがに空いていました
待ち時間もなく、入ることができ、
待ちに待った冷麺でした(^^;
やっぱり冷麺は作りたてに限りますね
水のせいか、盛岡の味よりは
少し違いがありますが、
それでもやっぱり美味しいですね
スープもほとんど飲み干してしまいました
ご馳走さまでした
9月28日のオープンの川崎のお店が
待ち遠しいです
ぴょんぴょん舎オンマーキッチン
本店より盛岡インター寄りの
イオンの店内にあります
8月上旬に行って食べてきました
銀座百番店は夜早いうちに
ネタがなくなるようで
21時半過ぎには店仕舞になるようです
なんでも冷蔵庫が小さいので
ネタをあまり保存できないのだとか
何度行っても食べられなかったので
川崎の新店舗開店が待ち遠しいです
本店より盛岡インター寄りの
イオンの店内にあります
8月上旬に行って食べてきました
銀座百番店は夜早いうちに
ネタがなくなるようで
21時半過ぎには店仕舞になるようです
なんでも冷蔵庫が小さいので
ネタをあまり保存できないのだとか
何度行っても食べられなかったので
川崎の新店舗開店が待ち遠しいです
全国生めん類公正取引協議会が公正取引委員会へ提出していた
「生めん類の表示に関する公正競争規約施行規則」の改正が承認されたことに伴って、
平成12年3月29日、盛岡冷麺に「名産」等の表示ができることになりました
「名産」「特産」「本場」「名物」として表示できる製品は次のとおりです
1.岩手県内で製造されたもの
2.半生冷麺
①原 料 小麦粉、澱粉とし、そば粉を混入しないこと
α化されていること 澱粉 30~50%
②加水量 40%以上
③茹で上げ後の粘弾性 引張強度 400g/cm2
3.生冷麺
①原 料 小麦粉、澱粉とし、そば粉を混入しないこと
α化されていること 澱粉 30%以上
②加水量 40%以上
③茹で上げ後の粘弾性 引張強度 400g/cm2
「生めん類の表示に関する公正競争規約施行規則」の改正が承認されたことに伴って、
平成12年3月29日、盛岡冷麺に「名産」等の表示ができることになりました
「名産」「特産」「本場」「名物」として表示できる製品は次のとおりです
1.岩手県内で製造されたもの
2.半生冷麺
①原 料 小麦粉、澱粉とし、そば粉を混入しないこと
α化されていること 澱粉 30~50%
②加水量 40%以上
③茹で上げ後の粘弾性 引張強度 400g/cm2
3.生冷麺
①原 料 小麦粉、澱粉とし、そば粉を混入しないこと
α化されていること 澱粉 30%以上
②加水量 40%以上
③茹で上げ後の粘弾性 引張強度 400g/cm2
もともとは、盛岡冷麺は、平壌冷麺がモデルです
いろいろ説がありますが、大きい違いは麺にあります
韓国冷麺、平壌冷麺は、そば粉と小麦粉、でん粉ですが
盛岡冷麺は、小麦粉、でん粉を原料にしています
平壌と盛岡は緯度も同じようで、気候も似ています
韓国冷麺は、麺の上にキムチやたまご、チャーシュー、梨などの具をのせ
上から冷たいスープをかけたものです
独特の歯ごたえとなめらかな舌触りがあります。
見た目には、似ていますが原料が違うので
食感もちょっと違いますね
そば粉が入っていない分、盛岡冷麺はツルツルした感じです
2000年3月、公正取引委員会により、名産・特産などの表示が、
さぬきうどん、札幌ラーメンなど9品目に続き正式に認められています
いろいろ説がありますが、大きい違いは麺にあります
韓国冷麺、平壌冷麺は、そば粉と小麦粉、でん粉ですが
盛岡冷麺は、小麦粉、でん粉を原料にしています
平壌と盛岡は緯度も同じようで、気候も似ています
韓国冷麺は、麺の上にキムチやたまご、チャーシュー、梨などの具をのせ
上から冷たいスープをかけたものです
独特の歯ごたえとなめらかな舌触りがあります。
見た目には、似ていますが原料が違うので
食感もちょっと違いますね
そば粉が入っていない分、盛岡冷麺はツルツルした感じです
2000年3月、公正取引委員会により、名産・特産などの表示が、
さぬきうどん、札幌ラーメンなど9品目に続き正式に認められています
メニューは、6月中は冷麺だけの限定メニューですが
通常メニューで、
・盛岡冷麺
別辛、中辛、特辛、激辛
・盛岡そば冷麺
・センナムル冷麺
・盛岡温麺
となっていました
ランチメニューは
・盛岡冷麺ミニピビンパセット
・盛岡温麺ミニピビンパセット
石焼ピビンパは
・石焼ピビンパ
・キムチ納豆石焼
・チーズ明太子石焼き
お酒とビール類は、
一般のビールのほかに
・ベアレン盛岡地ビール(クラッシック)
日本酒は、
・あさ開 水神 純米酒
・鷲の尾 蔵の舞 純米酒
・南部美人 純米酒
・芋焼酎
とありました
銀座界隈ということで、飲みに行った後の
食事としては、あまり重いものではということで
おつまみ程度のものも検討されているそうです
またお食事すると、スタンプカードがもらえます
冷麺のルーツやスープのこと、食べ方などが書いてあります
スタンプ10個集まると、500円で冷麺が食べられます
通常メニューで、
・盛岡冷麺
別辛、中辛、特辛、激辛
・盛岡そば冷麺
・センナムル冷麺
・盛岡温麺
となっていました
ランチメニューは
・盛岡冷麺ミニピビンパセット
・盛岡温麺ミニピビンパセット
石焼ピビンパは
・石焼ピビンパ
・キムチ納豆石焼
・チーズ明太子石焼き
お酒とビール類は、
一般のビールのほかに
・ベアレン盛岡地ビール(クラッシック)
日本酒は、
・あさ開 水神 純米酒
・鷲の尾 蔵の舞 純米酒
・南部美人 純米酒
・芋焼酎
とありました
銀座界隈ということで、飲みに行った後の
食事としては、あまり重いものではということで
おつまみ程度のものも検討されているそうです
またお食事すると、スタンプカードがもらえます
冷麺のルーツやスープのこと、食べ方などが書いてあります
スタンプ10個集まると、500円で冷麺が食べられます
6月2日、今日オープンです
18時頃着いて、すぐに入れました
場所は中央区銀座4-4-1で
看板は出ていますが、有楽町の駅から
松屋方面に向かい、通りから
右側、少し中に入ったところにありました
開店早々と言うこともあって、6月は
限定メニューでの営業だそうです
注目の水は、「創生水」という水を使っていました
簡単に言うと浄水した水のようです
カルキ臭い匂いもほとんどなく
ぴょんぴょん舎本店でも同じ
「創生水」を使っているとの事でした
製麺器から直接、鍋に入れて茹でるので
出来立ての冷麺を味わうことが出来ます
冷麺は普通と大盛の2種類
普通は850円、大盛は1050円です
スープも澄んでいて濃厚ながらも
さっぱりとした味でした
キムチも美味しくて、別辛でお願いしましたが
全部入れると、中辛程度の辛さらしいです
キムチを入れないでスープを楽しみ
食べながら少しずつ入れて食べました
席はカウンター4席、テーブル席6席で
ランチでは、窓からオープンテーブルを
出して席を増やしたそうです
地酒、地ビールも置いてありました
食べ終わって出てきたら、20数人の
行列が出来ていました
ほかの情報については後述いたします
18時頃着いて、すぐに入れました
場所は中央区銀座4-4-1で
看板は出ていますが、有楽町の駅から
松屋方面に向かい、通りから
右側、少し中に入ったところにありました
開店早々と言うこともあって、6月は
限定メニューでの営業だそうです
注目の水は、「創生水」という水を使っていました
簡単に言うと浄水した水のようです
カルキ臭い匂いもほとんどなく
ぴょんぴょん舎本店でも同じ
「創生水」を使っているとの事でした
製麺器から直接、鍋に入れて茹でるので
出来立ての冷麺を味わうことが出来ます
冷麺は普通と大盛の2種類
普通は850円、大盛は1050円です
スープも澄んでいて濃厚ながらも
さっぱりとした味でした
キムチも美味しくて、別辛でお願いしましたが
全部入れると、中辛程度の辛さらしいです
キムチを入れないでスープを楽しみ
食べながら少しずつ入れて食べました
席はカウンター4席、テーブル席6席で
ランチでは、窓からオープンテーブルを
出して席を増やしたそうです
地酒、地ビールも置いてありました
食べ終わって出てきたら、20数人の
行列が出来ていました
ほかの情報については後述いたします
6月2日に盛岡冷麺のぴょんぴょん舎が、東京銀座に
アンテナショップを出店するそうです
「盛岡冷麺ぴょんぴょん舎銀座百番」というお店で、
銀座4丁目4-1の2階建てビル1階に構えるそうで
座席数は10席程度のようです
夜は「地酒コーナー」もあるとか?
今後は、川崎市駅前に建設中の「LAZONA(ラゾーナ)川崎」にも
出店することが決まっているらしいです
麺はともかく、水はどうするのか興味があるところです
以前にも高島屋の物産展で食べる機会がありましたが
麺は同じでも、茹でる水が違うと味が
盛岡のお店で食べた味と全然違っていました
また異色の盛岡冷麺、「黒ごま冷麺」なるものが
存在するようです
盛岡冷麺の常識を覆す「まっ黒麺」となっているようです
銀座百番で食べられるかどうか・・・?
6月2日が楽しみです
アンテナショップを出店するそうです
「盛岡冷麺ぴょんぴょん舎銀座百番」というお店で、
銀座4丁目4-1の2階建てビル1階に構えるそうで
座席数は10席程度のようです
夜は「地酒コーナー」もあるとか?
今後は、川崎市駅前に建設中の「LAZONA(ラゾーナ)川崎」にも
出店することが決まっているらしいです
麺はともかく、水はどうするのか興味があるところです
以前にも高島屋の物産展で食べる機会がありましたが
麺は同じでも、茹でる水が違うと味が
盛岡のお店で食べた味と全然違っていました
また異色の盛岡冷麺、「黒ごま冷麺」なるものが
存在するようです
盛岡冷麺の常識を覆す「まっ黒麺」となっているようです
銀座百番で食べられるかどうか・・・?
6月2日が楽しみです