goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間

のんびりと一服しながら
カメラ片手に街中ぶらぶらお散歩
テニス、サッカー観戦とあちこちです。

携帯スパム

2005-06-01 12:05:20 | パソコン
携帯電話のショートメッセージサービスが狙われている
こんな記事がありました

アイラブハッカー方式の携帯スパム

ショートメールに無差別に送り、そのメールをクリックしたら
0123456789
ILOVEHACKR
をスパム業者に利用させるというもの
090-1234-5678
だとしたら
IRI-LOVE-HACK
という情報をアドレスに埋め込み
サイトアクセスさせるというもの
例えば、こんな風にアドレスを作り
http://aaa.net/IRI0123LOVEHACK
携帯電話も改造し、プッシュボタンにコードをつなぎ
自動的にショートメール送信できるようにしているらしい
スパム業者に番号が知られれば、電話がかかってきて
個人情報が洩れたかのように装い、架空請求に
繋がるというものである
防衛対策として、迷惑メールをクリックしないのが
一番の方法なのかもしれない

ブログもワンクリック詐欺の対象に

2005-05-30 13:43:56 | パソコン
今朝の新聞を見たら、ブログもワンクリック詐欺の
対象として狙われている、との記事がありました
写真をクリックすると、トラックバックを使って
架空請求サイトに導くというものでした
警視庁の調べによれば、2004年の被害件数は
5千件を超え、被害額も54億を上回るとか・・・
他にもDNSサーバー(コンピューターの住所を管理しているサーバー)も
狙われて、なりすましで偽サイトに導く方法も
見つかっているようです
この手口はカード番号を入力するサイトを偽装して
銀行番号やクレジット番号を不正入手するというもので
オンラインショッピングも気をつけないと
クレジット番号などがフィッシングされる可能性があるそうです
今のところ対策としては、アドレスバーを表示し
アドレスが正規のものかどうか確認のうえで
入力操作をした方がいい、とのことでした
ネット利用でのショッピングは便利でいいですが、利用方法には
くれぐれも気をつけて利用した方がいいですね

ジャパンネット銀行を利用されている方ならわかると思いますが
乱数表を使って、その都度ランダムに表示される乱数表の
暗号を入力するのもセキュリティ技術の高度利用なんでしょうね
いずれにしても安心して利用できる環境が出来て欲しいです

セキュリティデータの更新

2005-05-20 16:56:36 | パソコン
価格コムの件では、だいぶ被害があったようでしたが
Windowsの更新をしていれば防げた現象もあるようです
IEに限らず、ブラウザではFirefoxもここに来て
更新回数が増えています
セキュリティもソフト任せですが、そのソフトが最新の状態でないと
せっかくの機能も100%実力が発揮できないことになります
最近ではブロードバンドが主流になりましたので、更新プログラムの
ダウンロードにもそれほど時間がかからなくなりました
セキュリティソフトを入れたら安心ではなく、期限切れも当然のことですが
更新することを心がけておかないと、大変な目にあうことになるかもしれません
セキュリティもいたちごっこですが、最新の状態にしてガードするのも
ひとつの手ではないでしょうか


ネットワークセキュリティ

2005-01-22 14:49:17 | パソコン
先週で講座終了しました
受講してみて思ったのは、やはり自分の情報は
自分で守るしかないっていうのが率直な感想です

LANケーブルの製作から実際に簡易LANを構築して
パソコンからの情報がどのような流れになっているかを
検証しました
ストレートケーブル、クロスケーブル2本作って
自分のPCからHUBやルーターに接続して
IPを設定していろんなグループに接続したり
状況を監視したりと、普段出来ないことを
いろいろ試してみました

セキュリティを守る上で必要なこと、
特にパスワードを守るにはどうすればいいか
それは
書かない、言わない、推測できない
という3点を守るって事だそうです
まだ他にもありますがまた次回にでも・・・


起動不能なパソコン(NTLDRファイルの破損)

2004-12-27 18:35:20 | パソコン
ノートパソコンで、BIOSまで起動するも
Windowsの画面にまで到達しないパソコンを預かりました
セーフモードでも起動しないので
OSのCDから起動し、ドライブを覗いてみました
とりあえずは見ることが出来たので
MS-DOSからMAPを見てみました
まずはマスターブトレコードやブートセクタを
リカバリして起動しましたが、やはり起動せず。
マイクロソフトの情報(305595)によると
NTLDRファイルの破損のようでした
上書きセットアップでもいいのですが
もしものことを考えてDドライブにOSをインストール
その後NTLDRを変更して無事に
元のOSが起動できました
他にも方法があると思いますが今回は
このような手順で復活できました

C言語 入門

2004-12-12 12:12:29 | パソコン
C言語を少し勉強しようと思い、メルマガに申し込んだり
テキストを手に入れたりと、今更ながら勉強に気が向いてます
古いノートパソコンでFreeBSDやLinuxを
使っての勉強がいいのかなと・・・
MMX300ぐらいの中古ノートがオークションでは
1万円以下で出ているようですし、専用機にはいいのかも・・・

ホームページの更新

2004-10-10 22:21:55 | パソコン
久々に思い切り更新しました (笑
写真用の掲示板を貼り付けることが出来たので
しばらくは大丈夫そうです
photoXPというnoguchiさんがrubyで作られた掲示板ですが
使い勝手の良いものなので使わせていただきました
画像データ、Exifのデータも見れるので
今後の撮影に生かすことが出来ます

ネットワーク構築法

2004-09-29 23:54:58 | パソコン
都立の技術専門校、キャリアアップ講習にネットワーク構築法というのがありました
内容は、ネットワークの種類、LANの設計、必要な機器・ソフト、IPアドレス、Windows ファイルの共有、ピア・ツー・ピア、ゲートウェイ、TCP/IP
5日間の日程です
ちょっと検討したいなと思いつつ、頭の隅においておきます

液晶のこと

2004-09-22 21:27:44 | パソコン
ハードオフで購入したジャンク品ですが
OSをインストールして間もなく液晶が駄目になりました
光があたるとうっすらと画面が出ているのがわかるのですが
どうもバックライトが駄目みたいな感じです
状況からして、バックライト用の蛍光灯が切れた様子もなく、
インバーターのヒューズ切れ等が考えられます
秋葉原あたりで手に入れて交換しようと思います
交換の時はまた情報を載せる予定です