goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間

のんびりと一服しながら
カメラ片手に街中ぶらぶらお散歩
テニス、サッカー観戦とあちこちです。

Windows Vista Upgrade Advisorの結果

2007-05-09 15:31:53 | パソコン
ビデオ カード
Windows Vista をインストールした後、ビデオ カードをアップグレードすることをお勧めします
現在のビデオ カードは、Windows Aero? ユーザー エクスペリエンスをサポートしません。
アップグレードが可能かどうかについては、コンピュータの製造元または販売店にお問い合わせください。
Windows Aero をサポートするビデオ カードの一覧を表示するには、ここをクリックしてください。

問題が検出されなかったシステム コンポーネント
Windows Vista のハードウェアの最小要件を満たしているシステム コンポーネントを次の表に示します。

カテゴリ必要な操作説明
CPU操作は不要ですお使いのコンピュータの CPU は IntelR PentiumR 4 CPU 3.06GHz
です
システム メモリ (RAM)操作は不要ですお使いのコンピュータには 768.00 MB の RAM
があります。
DVD ドライブ操作は不要ですお使いのコンピュータで DVD を読み取れます

やはり、RADEON8500では無理ですね(笑
あとでビデオカード、入れ替えるとします
まぁ、とりあえずこれで現状のまま、vistaが動作することができそうです

FMVNE460D3,FMV-BIBLO NE4/600D

2007-03-02 14:47:39 | パソコン
FMVNE460D3のキーボードが
調子悪くて探していますが
ふだんから気にしていても
いざ店頭で目にすると
どの機種だったのかなと
考えることがあります

中古パソコンなので、
メモリの追加やバッテリの品番までは
把握しきれないので
特徴を控えておくことが難しいです

秋葉原で見つけた時には
衝動買いに近いですが
貴重な部品は手に入れたいと思います

FMVNE460D3,FMV-BIBLO NE4/600D
2000/07製造
16V53W

ビデオカード

2007-02-18 07:52:53 | パソコン
どうやら、メインPCのビデオカードが
調子悪くなってきました
VGAモードで起動すると、とりあえず
無事に動いているようです
通常モードだと、起動の途中だったり
起動してから、プッツリ画面が消えたりします
コンデンサの不良かと思いますが
近いうちにビデオカード、入れ替えるようですね
さすがに640×480の画面で
パソコンを使うのは、ちょっときついです


Dynabook Satellite 2550X CDTA

2007-02-15 11:39:22 | パソコン
中古専門店で、古いノートを見つけました
本体のみですが、見た感じはまあまあの程度のもの。
99年製のWindows98が入っていたパソコンです

モバイル IntelR Celeronプロセッサ 366MHz
メモリが192MB
HDD 8.1GB
質量 約3.1kg

店頭では、電源しか入りませんでしたが
BIOSを起動して確認したら、まだ使えそうだったので
手に入れました
5,250円
講座で使用するか、Linuxでも入れて、学習用ですね

パソコンを始めたとき・・・

2007-02-11 17:57:52 | パソコン
いつの頃だったかな?
ずぅっと前のような気がします(苦笑

パソコンに出会う前に、英文タイプライターに
出会った事。
キーボードに対しての抵抗はありません(^^;

いつの頃か家電店でパソコンを見て
触ってみたのが始まりかな?
当時の学習用に使っていた大型コンピュータは
HITACHIのHITAC8150と言う機種
穿孔機でパンチされたテープやカードで
プログラムとデータを読み込み、
処理していたコンピュータです
バイト単位で穴があけられ、データが
目視できた時代です
今の時代では想像のつかない代物ですね
当時からすると、「光」で
データのやり取りするなんて・・・って感じでしょうが。

パソコンを「マイコン」と呼んでいた時代。
雑誌の付録は、今のようにDVDではなく
レコードのソノシート。
2、3度使うと擦り切れそうなモノでした
当時のデータの取り込みはカセットテープで
本体に取り入れ、起動するか、
ROMとしてBASICが入っていました
レコードプレーヤーでソノシートをかけ
FAXの音のような機械音をテープに記録し
パソコンに取り込んでました

大抵のPCは、ROMで起動していましたが
一部のPCは、現在のようにOSを電源投入から
読み込み、いろいろなOSを使えるものもありました
ただ、あまりにも起動が遅いので
それほど、普及しなかったのですが・・・
目の付け所が違ったんですけどね
今現在のHDDからの起動の走りです

コマンドプロンプトの時代でした
今のWindowsでは考えられなかったPCでしたね

東京ビックサイト、ネットワークセキュリティセミナー

2007-02-08 21:43:07 | パソコン
今日はネットワークセキュリティに関しての
セミナーを受講してきました
ネットワーク機器講座、第2回の講座です


------------------------------------------------------------
ネットワークがシステムの生命線となっている現在、
企業のネットワーク担当者は日頃からノウハウの習得と
最新技術キャッチアップに努める必要があります。
日経NETWORKは誌面を通してネットワーク構築のノウハウを提供していますが、
誌面だけでは伝えきれない実用情報をテーマ別に
解説する講座形式のセミナー「ネットワーク機器講座」を開催しています。
本講座は毎回読者のニーズが高いテーマをピックアップし、
日経NETWORK編集部による解説と、
協賛企業のソリューション紹介で構成する
いわば立体版「日経NETWORK」といえるものです。
第2回目の今回は、「メッセージング・セキュリティ」と題し、
もはや企業活動に欠かせない存在となったメールを
悪用する脅威に対するソリューションを中心に、
ネットワークセキュリティの最新トレンドについても紹介いたします。
------------------------------------------------------------
http://ac.nikkeibp.co.jp/cn/nnw2007/より


結構ためになる話がいっぱいでした。

firefoxでGoogle マップに地図が表示されない

2007-02-03 07:14:31 | パソコン
こんな裏技的な設定がありました

------------------------------------------------------------------------
Google マップに地図が表示されません。

ブラウザで JavaScript の設定を変更することで解決できる場合があります。
Windows または Mac OS X で Mozilla Firefox バージョン 0.8 以降、
Netscape バージョン 7.1 以降、Mozilla ブラウザ バージョン 1.4 以降の
いずれかをご利用されている場合、次の手順に従ってください。

1. ブラウザのアドレス バーに「about:config」と入力します。
2. フィルターの欄に「image」と入力します。
3. [dom.disable_image_scr_set] の値が [false] に
なっていることを確認してください。
4. [network.image.imageBehavior] の値が [0(初期設定値)] に
なっていることを確認してください。

なお、ブラウザによって、[network.image.imageBehavior] は
[permissions.default.image] と表示されている場合がございます。

引き続き問題が生じる場合は、お使いのブラウザの JavaScript の設定に
関連するプログラムまたは拡張機能を削除することをお勧めいたします。
一部のユーザーから、これらのプログラムが Google マップの使用に
影響を与えている、との報告をいただいております。

------------------------------------------------------------------------

こういう設定は、普通しませんからね
まぁ、とりあえず表示できましたので
OKということにしましょう

ネットワークセキュリティの講習

2007-01-14 20:29:16 | パソコン
本日最終日、いい勉強になりました
いろいろと見直しが必要ですが
ネットを使う上で、基本的なことは
覚えていた方がいいことがたくさんありました

通常、メールは葉書みたいなもので
配達途中で誰に見られているかわからない状態ですが
漏らしたくない情報は単純にメール送信するのは
控えた方がよさそうです
かといって、暗号化して送るほどの情報も
個人的にはほとんどないですが・・・


ウィニー(Winny)による情報漏えい

2006-12-18 14:53:30 | パソコン
▽ウィニー(Winny)による情報漏えいについて
http://sec.sourcenext.info/winny/

【関連ウイルス】
『アンティニー(Antinny)』
ウィニーより感染することが多いワームです。感染するとデスクトップのファ
イルや画像などが、ユーザーに無断でWinnyの公開フォルダにアップされます。
これにより2005年から2006年にかけて、私物のパソコンに保存した業務上の重
要なデータが、知らぬ間にインターネット上に流出する事件が相次ぎました。

【予防対策】
●感染しないためには
 ・ファイル交換ソフトを使用しない
 ・ウイルス対策ソフトを導入し、常にバージョンを最新の状態で使用する

●情報漏えいをしないためには
 ・Winnyを使っていなければ、情報漏えいの心配はありません
 ・個人のパソコンを会社に持ち込まない
 ・個人情報や、業務の資料は社外に持ち出さない