なかなか81円台へはいけないようです。80.84レベルを安値に、速いスピードで買い戻されましたが、81.00を前に急ブレーキがかかった状態。80.95レベルで小動きです。
黒丸Cへの攻めを期待しましたが、80.84レベルを安値に80.93レベルまで買い戻されて来ました。仲値対策が入ったのかどうか悩ましいところですが、大口の買いが続いた模様。
昨夜のメールが少ないとの照会がありましたので、回答です。
情報の購読はこちらまで。
ご照会は、fxcafe@gmail.comまで。
http://www.e-tomokite.com/
ブログに訪問頂き有難うございます。ランキングに参加していますので、
下のバナーをクリックして頂くと、励みになります。よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村

今日はここで止まります!ドル円相場

情報の購読はこちらまで。
ご照会は、fxcafe@gmail.comまで。
http://www.e-tomokite.com/
ブログに訪問頂き有難うございます。ランキングに参加していますので、
下のバナーをクリックして頂くと、励みになります。よろしくお願いします。m(__)m


今日はここで止まります!ドル円相場

<ドル円:協調介入に対する欧州要人の見方>
--------------------------------------------
昨夜、相場への反応はありませんでしたが、
協調介入について、ユンカー・ユーログループ議長の注目すべき発言がありました。
「・・円はゆっくりと、間違った方向に進んでいる。G7、日銀、ECB、米国、FRBは「円」について更なる協調行動を取る用意ある・・」とコメント。
ただしシュタルクECB(欧州中銀)専務理事の「さらなる円売り協調介入は日本当局次第だ」との発言が気になります。 実施する「きっかけ」「条件」は日本側と言うことです。
日銀と判断や決断力に疑念の残る日本政府の舵取りには不安が残ります。
どのような流れでの議長発言か判りませんので、真意のくみ取りは不可能ですが、次の一手に対する日本の対応への“いらだち”でないことだけは願っております。
ところで、3/21の下記記事で指摘した協調介入の目的は“急落の阻止と80円台回復&維持”ではないかというのは、はずれていないようです。
------------------------------
<相場観:協調介入で思うこと>
------------------------------
東京は、今日から協調介入の本気度をを探る相場になります。欧州、NYは市場の始めに介入をした後は相場は続落でした。当事者ではない欧米は協調介入したという挨拶程度にしかみえません。これは回復のターゲットをすでに東京で達成済みだったせいかもしれません。または協調介入は3/18だけなど時限性のあるものだった可能性もあります。
ただ、日米欧で久々の協調介入の結果が80円台への再下落というのは、逆に改めて協調介入の限界を知らしめた結果になりかねません。そんな投機筋を喜ばせるような下手なことはしないと思います。
よって今回の緊急的な協調介入の目的は、“急落の阻止と80円台回復&維持”ではないかと見ています。
2003年1月から8月まで115円レベルを必死に支え続けた日銀の介入を思い出します。
その時とは多少違いますが、東京市場で基本的に相場を支え、どうにもならないときに欧米市場での協調介入をお願いという流れです。
いずれにせよ、今日のアジア時間から、その仕振りから少しづつ協調介入の中身がみえてくると思われます。
-----------------------------------------------------------------------------
情報の購読はこちらまで。
ご照会は、fxcafe@gmail.comまで。
http://www.e-tomokite.com/
ブログに訪問頂き有難うございます。ランキングに参加していますので、
下のバナーをクリックして頂くと、励みになります。よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村

今日はここで止まります!ドル円相場

--------------------------------------------
昨夜、相場への反応はありませんでしたが、
協調介入について、ユンカー・ユーログループ議長の注目すべき発言がありました。
「・・円はゆっくりと、間違った方向に進んでいる。G7、日銀、ECB、米国、FRBは「円」について更なる協調行動を取る用意ある・・」とコメント。
ただしシュタルクECB(欧州中銀)専務理事の「さらなる円売り協調介入は日本当局次第だ」との発言が気になります。 実施する「きっかけ」「条件」は日本側と言うことです。
日銀と判断や決断力に疑念の残る日本政府の舵取りには不安が残ります。
どのような流れでの議長発言か判りませんので、真意のくみ取りは不可能ですが、次の一手に対する日本の対応への“いらだち”でないことだけは願っております。
ところで、3/21の下記記事で指摘した協調介入の目的は“急落の阻止と80円台回復&維持”ではないかというのは、はずれていないようです。
------------------------------
<相場観:協調介入で思うこと>
------------------------------
東京は、今日から協調介入の本気度をを探る相場になります。欧州、NYは市場の始めに介入をした後は相場は続落でした。当事者ではない欧米は協調介入したという挨拶程度にしかみえません。これは回復のターゲットをすでに東京で達成済みだったせいかもしれません。または協調介入は3/18だけなど時限性のあるものだった可能性もあります。
ただ、日米欧で久々の協調介入の結果が80円台への再下落というのは、逆に改めて協調介入の限界を知らしめた結果になりかねません。そんな投機筋を喜ばせるような下手なことはしないと思います。
よって今回の緊急的な協調介入の目的は、“急落の阻止と80円台回復&維持”ではないかと見ています。
2003年1月から8月まで115円レベルを必死に支え続けた日銀の介入を思い出します。
その時とは多少違いますが、東京市場で基本的に相場を支え、どうにもならないときに欧米市場での協調介入をお願いという流れです。
いずれにせよ、今日のアジア時間から、その仕振りから少しづつ協調介入の中身がみえてくると思われます。
-----------------------------------------------------------------------------
情報の購読はこちらまで。
ご照会は、fxcafe@gmail.comまで。
http://www.e-tomokite.com/
ブログに訪問頂き有難うございます。ランキングに参加していますので、
下のバナーをクリックして頂くと、励みになります。よろしくお願いします。m(__)m


今日はここで止まります!ドル円相場

これが<ジョイテク>ライブ中継
<iframe width="480" height="302" src="http://www.ustream.tv/embed/7440084?v=3&wmode=direct" scrolling="no" frameborder="0" style="border: 0px none transparent;"> </iframe>
Live streaming video by Ustream
Live streaming video by Ustream