心の音

日々感じたこと、思ったことなど、心の中で音を奏でたことや、心に残っている言葉等を書いてみたいと思います。

おせち料理のいわれ

2005-01-03 09:45:32 | Weblog
 「おせち」は、「節会(せちえ)」「御節供(おせつく)」の略。1年に五つの節句をもつ日本の暦ですが、その日は神様にお供えをし、家族そろって節振舞にあずかります。これがおせちの始まりとなり、今はお正月の料理をおせちと呼ぶようになりました。おせちは五穀豊穣を願い、家族の安全と健康、子孫繁栄の祈りを込めて、縁起のよい食材の名にことよせ、海の幸、山の幸を豊かに盛り込んだものです。
 お正月は年神様をお迎えし、おまつりする儀礼。皆で神様にお供えしたごちそうをいただき、神様を迎えている間は、煮炊きをするのを慎みます。現代では、正月の3日間ぐらいは、女性に休養をさせるためだとか。そのための保存食としての意味合いが強いそうです。