goo blog サービス終了のお知らせ 

よしなしごと

日々のあれこれを綴ります。

春です。 その5

2015-04-19 10:19:47 | 日記
赤のチューリップ
チューリップの最終ランナー、レッドシャイン





チューリップの横で細く鉛筆みたいにたっているのは、ブルガリカムです。
初めて植えた球根なので、どんな風になるのかはお楽しみ。


百円球根のつりがね草
踏みつけてしまいそうなほどちいさい。








そして、本日の主役
スイトピー
いい加減な支柱のやり方なので、蔓がくねっています。


春です。 その4

2015-04-12 11:55:04 | 日記
寄せ植えのチューリップが色づき、こんなかんじになりました。





なかなかの器量よしなので、玄関に・・・。
時間の経過とともに色の変わる品種のようです。
プリンスクラウスだったと思う。





チューリップは原種系のホンキートーク。





品種の分からないこの赤というかオレンジというか・・・。





球根はいろいろ仕込んでおくと楽しい。
いろいろと予想外のことも起こっていて、埋めっぱなしで冬越ししたダリアから芽が出てる。
矢張り下手な策を労さず、自然のままに任せておけばよかったのか・・・。

春です。その3

2015-04-05 11:39:00 | 日記
今日のタコマ山 





そしてチューの寄せ植えは、大変な勢いです。





さらにバラのつぼみもあります。





さらにさらに、クレマチスの雪おこしのつぼみもあります。
雪おこしは、春に一番先にさきます。





雪の前兆の雷のことを、雪おこしと北陸地方ではいうらしいです。
日本海側では、冬に雷が多いのだそうです。
太平洋側で育ったので、雷は夏のものだと思っていました。
白いクレマチス、いつ頃咲くかなあ。

春です。その2

2015-03-29 10:38:24 | 日記
バラも芽吹きの季節です。
どんどん出てくる芽をそのまま放置しておくと、茂りすぎてよくないと育て方の本には書いてあります。
ずっと新芽かきなんてしたことがなかったのですが、少しずつやっています。
ただ、どれを残しどれを捨てるか、なやむ。
芽吹きの早いものは、早く咲くのかはよく分からない。
ゴールデンボーダーとアンブリッジローズは、去年は早く咲いたような気がする。




ゴールデンボーダー




スキャボロフェア




アンブリッジローズ




オマージュオバルバラ  後ろはアイスバーク゛




エリドゥバビロン





春です。

2015-03-29 10:10:49 | 日記
私の鼻のぐずぐずとともに、春がやって参りました。
チューリップの球根を埋めた寄せ植えは、こんなふうになりました。





まだチューリップは咲いていませんが、水仙のティタティタと時間差です。
チューリップといえば、百円球根の赤チューリップが咲きました。
うちでは一番乗りです。



コーラルサテンという品種らしく、葉にしましまが入るのが特徴です。
このお仲間は、背が低く葉がしましまというのが特徴のようです。
クレイギー種というらしいです。オランダの生まれ。
さて、百円チューリップの2番手はこれかなあ。





これ、後ろに名札を立ててあります。マウントタマコと・・・
間違いに気がついたのですが、自分のあほの証としてそのままにしてあります。
本当は、マウントタコマといいます。
タマコ山なんてないわけでして、アメリカのタコマ山から名付けられた白八重咲きのチューリップなんです。
あら、恥ずかしや~。