goo blog サービス終了のお知らせ 

鳳来寺・湯谷温泉

2009年02月05日 | 旅行
振休。せっかくのお出かけ日和なので昼食後、奥三河方面へドライブ。豊川IC→阿寺の七滝→鳳来寺パークウェイ→鳳来寺→湯谷温泉(鳳来ゆ~ゆ~ありいな)。鳳来寺周辺から見える景色は山々が連なる、愛知県とは思えないような非日常と美しさがあった。まるで中国の水墨画のようだった。湯谷温泉では広い露天風呂で、暮れゆく一日と空に浮かんだ半月をぼんやり眺めながら瞑想。約200キロ走行。

大井川鉄道・寸又峡温泉

2009年01月23日 | 旅行
日帰り電車の旅へ。JR→JR金谷駅→大井川鉄道(SL乗車)→千頭駅→バス→寸又峡温泉(夢の吊り橋→飛龍橋→奥大井観光ホテル翠紅苑で入浴)→バス・電車で4時間半かけて帰宅。1月中旬にしては暖かい一日。SLは時速30キロほどのスピードでのんびり進む。車内もレトロな感じで、ゆっくりと時間が流れる昔にタイムスリップしたかのよう。駅弁を食べながら大井川や茶畑などの風景・車掌の話をゆっくり楽しむ。寸又峡はオフシーズンのせいか、観光客が極端に少ない。夢の吊り橋も一人で揺らして楽しむ。翠紅苑は硫黄臭のする、ぬるめの温泉。加水・加温・循環ありだが一部源泉をそのまま流してあり、その付近で長めに浸かる。今回の移動手段では常に座ることができたが、長時間の移動で首や腰が疲れる。約11,000円。

伊勢神宮

2009年01月04日 | 旅行
kawada君とokumura君の住む津へ。「自家製ラーメン いたろう」→伊勢神宮→「七輪家」で焼肉。伊勢神宮では麻生総理を見る。焼肉屋ではビールを片手にゆっくり会話。大学時代の友人との久々の再会を楽しむ。

平出遺跡・松本城下町

2008年12月31日 | 旅行
松本旅行3日目。平出遺跡→しだれ栗森林公園→崖の湯温泉「薬師平茜宿」→松本城下町→中華料理屋で昼食→パルコ→松本バスターミナルから帰宅。平出遺跡近くの「平出の泉」はエメラルドグリーンをした透き通った水が神秘的。遺跡周辺の広大でのどかな風景には心を癒される。小野のシダレグリ自生地は天下の奇観と言われるだけあって不気味な雰囲気。薬師平の露天風呂からは松本平と北アルプスが見渡すことができ、感動の風景に出会えた。天気にも恵まれ、清らかな自然を心底楽しむことができた。お気に入りの場所となった松本に、また来たいと思う。3日間で約25,000円。

松本城・善光寺

2008年12月30日 | 旅行
松本旅行2日目。午前中はyamatoの彼女も交え行動。信州大学→松本城→「狼煙」でラーメン→善光寺→姨捨SAで夜景鑑賞→「カレーハウスCoCo壱番屋」で夕食→yamatoと将棋→塩尻泊。大学ではグラウンドでキャッチボールをする。松本城は、年末で城内に立ち入ることはできなかったが、よく晴れた天気で美しい。善光寺では暗闇の戒壇巡りを体験。善光寺門前町は風情があって楽しい。

安曇野・白骨温泉

2008年12月29日 | 旅行
松本旅行一日目。名古屋バスターミナル(高速バス)→松本バスセンター(yamatoと合流)→安曇野 大王わさび農場→水色の時道祖神→「そば庄」で昼食→白骨温泉「白骨ゑびすや」→「うとんぽ」で夕食→浅間温泉「ホテル玉之湯」。わさび農場は、きれいな水、晴れた空、澄んだ空気、北アルプスの景観など一体になって気持ちがいい。白骨温泉は、山中の雪道をずっと進んだ場所にあり、秘境ムードが漂う。ゑびすやは、白濁したかけ流しのお湯・硫黄の匂い・深い谷あいの情緒・露天に積もる雪といった要素のすべてに感動。今まで入った温泉で一番かもしれない。浅間温泉は街中にある特徴の少ない温泉街。年末で人通りの少ない夜の街を一人静かに歩く。

箱根

2008年12月15日 | 旅行
東京・箱根旅行3日目。箱根湯本「玉簾の瀧」→レンタカー(日産マーチ)で出発→宮ノ下温泉「太閤湯」→仙石原「すすき草原」→ポーラ美術館→大涌谷→元箱根(芦ノ湖・恩賜箱根公園・旧街道杉並木・箱根関所)→三島駅(新幹線)→帰宅。太閤湯では、常連のおじいさんと会話。かけ流しの熱めのお湯であったまる。美術館では、ルノワールの「髪かざり」「レースの帽子の少女」、モネの「睡蓮の池」などが印象に残る。その他、ゴッホやセザンヌ・ピカソらの絵画もあり、じっくり楽しむ。大涌谷は、薄っすら雪化粧をした冠ヶ岳は迫力満点だったが、富士山が見えなかったのが残念。公園で見た夕暮れ時の芦ノ湖のシルエットは神秘的で美しかった。レンタカー65キロ、3日間で約60,000円。

お台場・シルク・ドゥ・ソレイユ

2008年12月14日 | 旅行
東京旅行2日目。お台場「TULLY'S COFFEE」でモーニング→フジテレビ→舞浜のショッピングセンター「イクスピアリ」で買い物→「モンスーンカフェ」でランチ→シアター東京でシルク・ドゥ・ソレイユ「ZED」鑑賞→羽田空港で夕食と見送り→品川駅で解散→箱根湯本駅→寿司の宿「慧照」に宿泊。お台場は、雨・寒さ・2日酔いで頭痛の三重苦。シルク・ドゥ・ソレイユは、音楽や照明、演技などすべてにおいてプロ、といった感じで感動。鑑賞できて本当に良かった。旅館での入浴は貸し切り状態でゆっくり月を見ながらくつろぐ。

東京ドイツ村・六本木

2008年12月13日 | 旅行
同業仲間と遊ぶため東京へ。東京駅→銀座→浜離宮恩賜庭園(大道芸)→品川駅→東京ドイツ村(パターゴルフ)→アクアライン(海ほたる)→東京さぬき倶楽部にチェックイン→六本木けやき坂イルミネーション→六本木ヒルズ「Xen」で夕食→六本木ヒルズ大展望台「東京シティビュー」。時間がないためドイツ村まで思い切りyosioが車を飛ばす。パターゴルフは広大な敷地のなか思い切りプレーができて気持ちがいい。帰り道に見えた満月は本当に大きくて印象に残った。六本木のイルミネーションは東京タワーも綺麗に見えて幻想的。その後お酒を飲み、かなり酔う。

豊岡・天橋立・京都

2008年11月08日 | 旅行
旅行2日目。城崎温泉(一の湯)→玄武洞公園→コウノトリの郷公園→出石(辰鼓楼・官兵衛で皿そば)→伊根の舟屋→天橋立(松並木・磯清水・廻旋橋・智恩寺 文殊堂・智恵の輪 灯籠・天橋立ビューランド)→京都縦貫自動車道・R27・R9→京都 将軍塚(庭園ライトアップ・夜景)→京都駅(新幹線)→帰宅。レンタカー2日間で557キロ、旅行計34,000円。貴重なコウノトリの姿や現状を知ることができ勉強になった。出石のそばは今まで食べたそばの中で一番美味しい。将軍塚からの京都の夜景や庭園ライトアップは最高に綺麗で心を奪われる。全般に曇りや小雨の天候だったが、それがマイナスにならないくらい充実した2日間になった。

鳥取砂丘・城崎温泉

2008年11月07日 | 旅行
有給を取り、一泊二日の鳥取旅行へ。京都駅(鈍行列車)→京都発(レンタカー・日産マーチ)→京都縦貫道・R9→鳥取砂丘→砂の美術館→鳥取港海鮮市場 かろいち 「海陽亭」で海鮮丼→岩井温泉(ゆかむり温泉)→城崎温泉「城崎荘」→外湯めぐり(御所の湯・地蔵湯・駅舎温泉さとの湯)。あいにくの曇り空。鳥取砂丘は思いのほか雄大で感動。裸足で歩くと気持ちがいい。夜は浴衣と下駄を身につけ温泉街を散策。さとの湯のサウナに何度も入り疲れを癒す。最高にいい気分で風情のある温泉街をゆっくり歩く。

日光東照宮・伊香保温泉

2008年10月11日 | 旅行
草津発→丸沼→いろは坂(紅葉)→日光東照宮(石鳥居・五重塔・三猿・陽明門・眠り猫・奥宮・本殿・本地堂 鳴き龍)→伊香保温泉(石段の湯・河鹿橋)→高崎付近の漫画喫茶。レンタカー2日間で553キロ、2泊4日で約50,000円。東照宮はとにかく人が多い。心配していた渋滞にも巻き込まれず、順調にドライブ。紅葉がすばらしい。

尾瀬・草津温泉

2008年10月10日 | 旅行
ホテル発(レンタカー・マツダデミオ)→前橋IC→沼田IC→吹割の滝(→鱒飛の滝)→戸倉→尾瀬(鳩待峠・山ノ鼻・竜宮十字路)→日本ロマンチック街道(紅葉)→湯滝→華厳滝→戦場ヶ原→草津(ビジネスホテルアゼリア・湯畑・白旗の湯・瑠璃の湯)。秋晴れで気候も程よい一日。鱒飛の滝では虹を見る。尾瀬へは12時前に到着し、3時間ほど歩く。尾瀬は今まで訪れた場所の中でもベスト5に入る、素敵な場所だった。華厳の滝や戦場ヶ原へは夕暮れ時に立ち寄る。神秘的な雰囲気。草津へは22時頃着く。白旗の湯は熱めの酸性湯で、最高に気持ちがいい。これまで入った温泉で一番。湯上りは湯畑近くでビールを飲みながらぶらぶら。体が少し冷えたところで瑠璃の湯、さらにホテルの温泉にも入り、十分満喫。充実した一日になった。

三ヶ根山スカイライン

2008年09月18日 | 旅行
昼からドライブへ。R23→あじさいの里→三ヶ根山スカイライン(三ヶ根観音・見晴し台・殉国七士廟・かんぽの宿三ヶ根の温泉)→R247。98キロ、2500円。台風13号が近づき、曇り空の天気。三ヶ根山頂上付近から三河湾を見下ろす景色はなかなか。温泉からの景色もよく、気持ちのいい一日となった。

奈良・京都へ

2008年09月11日 | 旅行
休暇を取り、奈良・京都へ。天理IC→法起寺→法輪寺→法隆寺(夢殿・五重塔・金堂・大講堂・大宝蔵殿、百済観音)→平城宮跡(資料館・朱雀門)→宇治(平等院・宇治公園・宇治橋)→宇治西IC→帰宅。336キロ、15,000円。自宅から天理IC・宇治までともに1時間半ほど。法隆寺では百済観音の美しさが印象に残る。34℃まで気温が上がる暑い気候の中、いずれの場所でもたくさん歩く。時間があれば温泉に入りたかったな。