

今日は午前中に「5回目」の鍼&漢方をもらいに病院へ。

処置室がかなり混んでいたらしく
私の鍼治療が始まったのがすでにお昼過ぎ..
忘れられたかと思いました...

5回目というともう慣れたかと思いきや
やはり緊張するもの。。
今日はなんと、鍼を入れたまま1週間過ごすという
驚きの指令が出ました。。
でもこれ、珍しいものではないのだそう。
「僕も入れたまま過ごしましたから(笑」とH田医師。
見せてもらうと1センチぐらいの鍼?のようで
これを足4か所、手にそれぞれ1か所づつ、喉に2か所、
全部で8本の鍼を体内にお持ち帰り。
鍼を打った箇所に小さなテープを貼ってくれたけれど
かっこ悪。。
帰り際、買い物中に何か痛いと思ったら
袖口の毛糸がテープにひっかかったらしく
鍼がひっぱられたようで危うく取れる所だった..

「取れちゃったらそのままでいいですよ~」と言われたけど
そんな、もったいない。。
せっかく鍼を入れたままにしてあるのに
取れちゃったら効果がわからなくなってしまう。
かっこ悪いけど帰宅してからカットバンで固定した。
これで何とか1週間持ってくれるといいのだけど...
そういえば、鍼の治療中にH田医師に
「ジストニアって漢方薬効くんじゃないかと私は思うのですけど..」
と話すと
「どなたか病気なんですか..?」と鍼をさしながらポツリ。


思わず心の中で突っ込みながら
「先生、私ですよ...」と私もポツリ。
仕方ないか、ジストニアなんて知らない医師の方が多いし
発声障害とは結びつかないかも。。
痙攣性発声障害だということは伝えてあるけれど
家庭医の医師に専門知識を求めるのは酷なのかも...
でもね、よくやってくれている。
あなたはチャレンジャーな医師だと思う。
今日感じたことは、
患者自身があきらめないのはもちろんだけれど
医師が「あきらめない」ということは
もっともっと大事な事ではないかと...
「底をみるまで」治療をしてくれるらしい。
多分、限界まで・・という意味だろう。
さて・・
1週間、鍼は無事に取れずにいてくれるだろうか...

声が出しずらくなると、SDの情報を必死になって探し集めたりするのに…先月注射を受けてから、声の調子がいいので。SDの悩みから、ちょっと離れていました。
あたしって自分勝手だなぁ~お調子者だなぁと、苦笑い…
結局、無い物ねだりなのでしょうか…
親身になって支えてくれる人が、一人でもいてくれることに感謝の日々です。
耳鼻科の報告待ってますねo(^-^)o
寒いので、体調崩さぬようお過ごし下さい☆
私も同じですよ~
注射を受けていた時など完全に治ったかと錯覚してしまって
すっかり病気のことなんて忘れてる・・
注射が切れてSDに支配されてくると
ネットで情報召集の日々。。
月さんも同じなんだとホッとしました(^_^;)
支えてくれる人の顔を思い浮かべて
毎日頑張っていきたいですね。
26日はジストニアについて専門家に聞いてきます。
ありきたりのこと言われるかもしれませんが
いい機会だと思って行ってきますね♪
月さんも体調に気をつけて下さいね(*^_^*)
智太郎さんのブログへも
遊びに行かせてもらいますね。
画像・・笑えますネ!(^^)!