「津の女」は2014年10月14日にリリースされたレ・ロマネスク(Les Romanesques)の,たぶん4枚目になるシングル楽曲です。作詞はTOBIさん,作曲はKCさん。

日本にある鉄道駅の数は路面電車なども含めると10,471の駅(2019年4月時点)があり,そのなかで最も短い駅名は,JR紀勢本線と近鉄名古屋線,伊勢鉄道線が交わるターミナル駅の三重県津市の「津(つ)」駅。
確かに漢字でも仮名でもたった1文字ですが,ヘボン式ローマ字で表記すると「Tsu」となり3文字となってしまい,これでは短さが世界一はおろか日本一にもなりません。なぜならばJR西日本加古川線と北条鉄道線,神戸電鉄線の「粟生(あお)/ Ao」駅や,JR西日本山陰本線の「飯井(いい)/ Ii」駅など,ローマ字2文字の駅が複数存在するため。
そこで津市では,表記を「Tsu」ではなく1文字の「Z」にし,日本一はもちろん「世界一短い地名・駅名」として「ギネス世界記録」に登録しようとする運動があったそう。
さて、「つ」を「Z」にするというのには,不思議に思われるかもしれませんが,意外と見近に使われていることがあり,ポン酢の国内シェアNo.1のミツカンのロゴマークの表記が「mizkan」になっており,日本での正式な社名表記も「Mizkan」。
また,自動車メーカーのマツダの英語表記は「MAZDA」。1931年にマツダの前身の東洋工業が最初に生産した自動車である三輪トラックの英語表記として使ったのが始まり。
創業1804年のミツカンは,もともとの英語表記は「Mitsukan」。2004年に創業200年を迎えるにあたり,海外でのブランドイメージを強化するのを狙いとして、ロゴマークを「mizkan」に変更し、社名の英語表記も「Mizkan」に変更、2014年には日本での社名表記も「Mizkan」に変えた。
そして,「tsu」ではなく「z」にしたのは「zという文字を用いて短くすることで,形として覚えやすく革新的にしたかった」とのこと。また,もとの「mitsukan」を海外では、「ミチュカン」と発音されることが多く,「tsu」を「ツ」と発音するのは難しいとのこともあったそうです。
ただ,「mizkan」だと日本では「ミズカン」と読んでしまいそうであったことから新聞やテレビCMなどで積極的に「ミツカン」と情報を流すなどして周知。
ちなみに海外では「mizkan」は「ミズカン」と発音され,「ズ」の発音が小さくなるそう。
一方,「MAZDA」の場合,由来はペルシャで創始されたゾロアスター教の最高神「アフラ・マズダー(Ahura・Mazda)」であり,この神は「叡智・理性・調和の神」とされ,当時の社長だった松田重次郎さん自身の名字に重ね,「MAZDA」の表記が誕生。
その後,1975年に「MAZDA」のロゴマークを導入,1984年に社名をマツダに変更するのに合わせ,英語表記を「MAZDA」変えたとのこと。
本日も拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
今日という日がみなさまにとって,よい一日になりますように。
また明日,ここでお会いしましょう。それではごめんください。
今日という日がみなさまにとって,よい一日になりますように。
また明日,ここでお会いしましょう。それではごめんください。