
仰々しいタイトルのブログで恐縮です

拙僧、某宗門系大学にて曹洞宗学を専攻し、卒業後本山僧堂に安居をさせていただきました。
本山送行後、師寮寺にて師僧の補佐をする傍ら、現代社会における布教教化のあり方について考えるようになりました。
確かに叢林における坐禅修行は一生の財産となるものですが、それだけをもって檀信徒の教化に当たることはその当時の自分にとっては非常に困難なことでもありました。
そこで本ブログでは、我が宗門の現行法式參究記「知殿寮@Net」、また現存資料の検証作業をもとに創り上げていく「直壇寮@Net」・「首座寮@Net」とは家風を異にし、多少頭を柔らかくしてアレンジをした「日常布教に使える布教ネタ」の提供に拘ってみたいと思います。
もちろん独力では限界があるので、自身の経験談はもとより、縁あって送行後携わった布教師養成所でのご縁、さらには大学院時代の研究仲間の同志の力をも頂戴し、有志各位の布教教化に対する熱き想いを通して情報提供できればと考えてます。
また、あくまでも現場へのフィールドワークというものを重視する意味で、掲載する情報はもとより、ブックマークの充実に重きを置いて運営していければと思います。
まだまだ検証の余地を残す「布教ネタ」の開示となりますが、ネットという利便性と即応性を活かして、志を同じくする有志が自由闊達に議論できるような環境を整えていければと考えております。
訪問者各位のご理解とご了承、並びにご指導ご教導のほどを宜しくお願い申し上げます。
追伸
限られた時間と環境の中でのアップとなりますので、諸情報の掲載にある程度の時間を要する現実がございます。暖かく見守っていただければ幸いです

> tenjin95さま
いきなりのタイトルで恐縮ですm(__)m
tenjinさんから頂いたコメント(以下にコピー)にレスをしようかと思ったら、誤ってコメント自体を消去してしまいました。
【以下、tenjin95さんからのコメント】
> 管理人様
当方へのコメントを頂戴しまして、ありがとうございました。さらに、こちらからリンクまで頂戴しまして、大変に恐縮でございます。
今後とも宜しくお願いします。
【以上、tenjinさんからのコメント】
せっかくコメントいただきながら、大変失礼いたしました。
お詫びといっては何ですが、貴師運営ブログ「つらつら日暮し」にて閲覧できる、教化に関する寄稿「仏無き教化は教化に非ず(試作版)」のリンクを貼らせていただきます。ご理解のほど、宜しくお願い申し上げますm(__)m
目指せ!「にほんブログ村」第1位獲得!!