富士管理お知らせBLOG                ~ビルメンテナンス・清掃管理はおまかせ!

能登半島地震により、犠牲となられた方々に深く哀悼の意を表すると共に、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。

雪かき&雪起こし

2024年02月06日 | 未分類
昨日からの降雪、、、
皆さんの地域ではどうでしたか??

流石に今日の朝は、
交通機関が混雑すると思って、
いつもより1時間30分前に家を出て、
歩くのに注意したり、
電車の多少の遅れはありましたが、
1時間前には会社に到着

その時には、
男性社員の有志が既に敷地内の雪かきをしてくれていました
昨日も融雪剤を事前にまいてくれた社員もおり、
その気持ちだけで感謝です

気温が下がらず、
凍っていなかったので、
作業しやすかったですね。

ただ、雪かきでドンドン体は温まり、
コートを脱ぎ、
最終的にはスーツの上着も脱ぐまでに、
汗をかいてしまいました
※風邪ひかないように気をつけます







なお、昨日の日報に、
「まさか東京に住んでいて
雪起こしを聞くことになるとは思いませんでした。」
というコメントがありました。
その方は、東北出身!!

実は、私も昨日の夜、
なんかゴロゴロするな!雷かな?
と思って、何度もカーテンを開けて夜の空を眺めていました。

勉強不足で申し訳ないですが・・・
ネットで調べると、「雪起こし」とは、
日本海側は冬型の気圧配置が強まると、
シベリアから降りてくる冷たく乾いた空気と日本海の暖かい水蒸気が混じり合い、
それが日本列島の山脈にぶつかると急速に積乱雲を発達させます。
この積乱雲は激しい雪を降らせることが多く、
この時に鳴る雷を「雪起こし」と呼んで警戒しています。
冬型の気圧配置の際に鳴る雷は突然、発雷して長続きしないため、一発雷とも呼ばれます。

冬季に日本海側で雪を伴って発生する雷。
雷鳴が寝ていた雪を起こすようであることからこう呼ばれる。
また寒ブリの漁期にあたることから,沿岸地方では「ブリ起こし」ともいう。
雷は太平洋側では夏に多いが日本海側では冬に多い。
金沢の雷日数は 7月と 8月が約 3日であるのに対し,
12月と1月は 6~7日である。日本海側の冬季は雷雲の雲底の高度が低い。

等と・・・

この年になっても勉強です
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪が・・・ | トップ | 人の和 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

未分類」カテゴリの最新記事