富士フォトガイド

 いつまでつづくやら

八十八夜

2007-05-07 16:58:14 | 富士山
お茶専科見るここ

八十八夜<五月二日> 立春から八十八日め農家では種を蒔く時期


八十八夜 季節の節目の日、ひと冬越えて蓄えたうまみ若々しい新芽が香りも高い一番茶となる。


風薫る五月。緑が一層鮮やかになってきた。この緑の木々を吹き渡る薫風。まさにそよ風吹いて、緑や盛りの花の香りがただよってきてすがすがしい。


富士宮から見た主峰、自然と共存する我われを見守る。

日本一のお茶産地静岡県。聖一国師、宗(11~12世紀)より茶種を持ち帰り静岡県足久保(静岡市葵区)に播く<静岡茶の起源>。最澄や空海らの留学の僧により茶が伝来し安土桃山時代の千利休らにより茶文化が広がる
お茶の効能カテキン、コレストロール低下、体脂肪低下、がん予防、抗酸化や抗菌作用などあり、飲料メイカーお茶ボトル売れ行き好調。

    おーい お茶


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
富士と茶畑 (hiroshijiji1840)
2007-05-09 09:51:09
お早うございます。!
ひろし爺のブログにお越し頂き有難うございます。
何時もながらの、富士との素晴らしい写真拝見させて頂きました。
夏も近ずく八十八夜野にも山にも若葉が香り・・・歌の通りの写真!!
歌を一人、口ずさみながら、楽しませて頂きました。
返信する
よっ、日本一・・・ (てんけい)
2007-05-09 10:25:30
日本一の富士と日本一の茶大向こうから「よっ、日本一・・・」の声が

大迫力の大沢崩れのアップ、間もなく山頂が割れそう・・・
返信する
素晴らしい~~~ (「はな」)
2007-05-09 14:00:43
本当に惚れ惚れとする画像・・じ~~っと見入るばかりです・・
流石に日本一の冨士山と素晴らしい茶畑。
見事なカメラアングルでまとめられ本当にお見事・・
飽きる事無く拝見させて戴きました。
fujiさまに拍手喝采・・・です
返信する
お茶畑と・・・ (julia)
2007-05-09 22:06:28
額縁に入って一段と素敵ですねどのお写真も印刷して飾りたいです
今日掛川の親戚から新茶が届きましたこの絵を見ながら頂きたいで~~す
素敵な写真を拝見できて幸せです!
有難うございます
返信する
富士と茶畑 (hohoemi)
2007-05-10 11:56:51
こんにちは
きれいですね~。もうため息がでます。
新緑のもみじと富士
広々としたお茶畑にくっきりと映える富士。
本当に素晴らしい!見ていると心が洗われます。
清々しい風と香りがこちらにも漂ってくるようです。
有難う御座いました。
返信する
八十八夜hiroshijiji1820さんへ (fuji)
2007-05-10 21:24:57
この時期になるとよもぎ色に茶が芽吹き、畝の形もよく防霜フアンもないので撮影ボイントになってます。
返信する
日本一 てんけいさんへ (fuji)
2007-05-10 21:33:03
この両ボイントは茶畑と富士ではNO1クラスお茶が刈り取られる前に撮り終わらなくてはならず天気の良いひにはマニアは必死です。
返信する
憧れの茶畑 はなさんへ (fuji)
2007-05-10 21:40:28
この日は早朝からカメラマンが押しかけ、かなりの混雑でした。自分は夕方の撮影でしたから空いてましたが数人の方がさかんにシャツターを切ってました。
返信する
掛川からの新茶 juliaさんへ (fuji)
2007-05-10 22:00:41
静岡は山間も多く温暖で気象条件や地質もお茶栽培に向いているのかもしれません。県内では全域で良質のお茶が採れますが、金谷、川根のお茶が特に知られています。新茶の味どうでした。香りと渋みや甘み、旬の旨さ格別でしょう。
返信する
薫風と茶畑 hohoemiさんへ (fuji)
2007-05-10 22:16:57
二番茶の刈り入れ前にも写真撮れますが、すでに気温も上がり霞がかかり富士の雪の量も少なくなってきているので今が向いてます。なだらかな丘陵に茶畑が広がり人工物もなく富士が撮れるので県外からも大勢のカメラマンが訪れます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。