goo

戦國琉璃珠・圓板型珠

GURE教室の生徒さんの作品です。 中国の戦国玉について書かれた、台湾の本を手本に、 何度も玉を作り直し、紐や金属のビーズを集め、 紐の結び方を工夫し組み直し、ようやく完成したと、 先週の教室に持ってきて下さいました。 私が丙午で始めて教室を持った頃に、 「実はこの写真の首飾りを復元したいのです」 とご相談を受けましたから、4年かけての完成です。 もちろんそれに掛かり切りではなく、コアガラスの鉢 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

“誂える”江戸職人展  日本橋三越

かんざしや根付の金具を誂えて頂いている、 銀工房こじまさんが、三越日本橋本店に出展しています。      “誂える”江戸職人展   日本橋三越本店 本館5Fリビングステージ     6月27日(水)~30日(日) べっ甲細工や、江戸切子の硝子、桶など、 お好みでオーダーできるそうです。 職人さんたちの実演もあります、是非お出かけ下さいませ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

柳宗悦「心偈」

先週の掛軸、柳宗悦のうたをもう一度   之モ亦 之モ サンゲノ 仕事カナ 私にとって思い出のあるうたです。 前に先生がこのお軸を使われた時の事。 お道具の拝見と一緒にお軸について訊ねると、 一冊の本を出して下さいました。   柳宗悦 「心偈(こころうた)」           昭和48年 春秋社発行 この本の最後に宗悦はこのうたを選んでいます。 「何んな仕事をしようが、懺悔でない仕事 . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

小間でお稽古

今週のお茶のお稽古は、草庵の小間でした。 冷暖房がいらない、晴れの日が続く季節限定の貴重なお稽古です。 そろそろ着物も単衣でいいな、と箪笥を探し、 胴抜き仕立ての着物があったことを思い出しました。 このように、裾と袖口には裏地がありますが、 胴から上の身頃は単衣になっています。 ずいぶん前に伯母からお古をまとめて送られた内の一着で、 さらりとした手触りから、てっきり夏の着物と思い、 たた . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

うどんパーティー♪

蜻蛉玉丙午・春のワークショップ5コースが 全て無事に終了した先週、 金ちゃんをお招きしてお疲れ様会をしました。  主役は「うどん」です。 大人3人と幼児一人、余ってもいいか~と 900グラム、6人分を茹でました。 釜揚げ風に、冷やした麺を熱い浸汁で。 汁は牛肉と生姜が入った、濃い醤油味。 ひと口食べて、GUREも「うっ、こりゃ旨いわ。」 コシがあってものすごく美味しい! ISAにはちょっ . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ