猫の額でローズガーデン

中古住宅の極狭庭でDIYしながらバラを育てる猫好き週末ガーデナーの奮闘日記。育て方等アドバイス頂けたら有難いです!

バラゾウムシ対策とクリスマスローズ

2022-03-22 01:38:00 | バラ
料理中の私を冷蔵庫の上から眺めるふうこさん。
冷蔵庫を開けるのにじんわりと困る。

こちらはおちゃ。

まだまだコタツは必要。

~~~~~~~

やる気スイッチの接触不良の為、久々の更新となります😜

今日は桃の花が一輪開花しました❗



今ぐらいの時期になると毎日バラに何かしたくなってきます。
でも、去年はこの時期に必要以上にやり過ぎて失敗した(ウドン粉病発症、ボーリングなど…)と思われるので我慢😞

ローズポンパドール

マイグラニー

蕾の赤ちゃんが見え始めたローブアラフランセーズ。


先日今年最初の薬剤散布を行いました。

ダコニール(病気予防)とサプロール(病気予防と治療)とベニカR(殺虫)にアビオンE(パラフィン系展着剤)の混合。



↑このベニカRですが、去年うちでバラゾウムシによる被害が少なかったのは多分この薬剤のお陰じゃないかと思っているので、(以前はこの時期スミチオンなど他の薬剤を使用してました)今年は

3月中旬・・・ベニカR(ピレスロイド系)
4月上旬・・・スミチオン(有機リン系)
4月中旬・・・もう一回ベニカR(ピレスロイド系)

でやってみます。

特徴として”バラゾウムシには効果が1~2週間持続します”と書いてありました。

この薬剤、希釈倍率が100~200倍での使用なので減るのが早い😰
カルピスならウマウマですが、
殺虫剤をこんなに沢山噴霧器に注ぐとちょっとビビります。

普段からバラの薬剤ローテーションのことを考えていると、コロナワクチンも1回目ファイザー、2回目ファイザーときたら3回目はモデルナと思ってしまう。

コロナ繋がりですが、
今日母にうちのクリスマスローズを見せていて、


これが初めて咲いたんだけど…


全然違う花になった。

と話していた時のこと、

”クリスマスローズの種から育てられた実生苗は元の株と同じ花が咲かないことがよくある”

“写真と同じ花が見たいなら
オミクロン苗買わないと…”

と母。

聞いてた私もなんだかモヤモヤ。

気持ち悪いので検索したら、
メリクロン苗でした😅

こちらはメリクロン苗↓。




他にも




やはり写真と同じのが咲きました。

でもどんなのが咲くかわからない実生苗もちょっと楽しいかも。






















コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 凄い海外ドラマ  | トップ | 噴霧器の修理 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (karasu0102)
2022-03-22 15:08:10
オミクロン苗…笑わせて頂きました☺️
やはり、そちらは暖かいですね。まだうちは芽が動き出したあたりです。
ローテーション、悩みます。
前はあまり気にならなかったのですが、液体の薬剤、少なくなった?かなと。
風茶さんち、バラがたくさんだから、噴霧器で散布されますよね?
うちなんてちょびっとの苗ですが、噴霧器です😤
で、粉を溶かしての散布だと目詰まりしませんか?
なので、目詰まりになってからは、液体を探してるんですが、2〜3種類しかないんですよ😭
ねこさん達、かわいいですね。冷蔵庫はドキドキですね😂
返信する
Unknown (fu-cha)
2022-03-22 23:32:52
@karasu0102 からすさんこんばんは🙌

クリスマスローズのオミクロン苗、違和感を感じながらも会話が成り立ってました😅

昨日はあんなに暖かかったのに、今日はまさかの雪でした。
新芽が出て少したった頃に急に気温が下がるとブラインドの原因になると読んだことがあるので、嫌な感じです。

ローテーション、私は計画を立てるのが何故か好きなんですが、実行はめんどくさい!!
月に2回の消毒ぐらいで黒点病って防げるものなんでしょうか?
私にはそれすら出来ません😭
毎年今ぐらいの時期は、
“今年こそ頑張ろう!!”と思うんですけどね。

噴霧器は助かりますね〰️。

実は今回、噴霧器が壊れて圧力が上がらなかったので、ハンドスプレーで一芽一芽消毒しました😅
今ぐらいの葉っぱが少し出た状態ならいいですけど、修理するなり新しいのを買うなりしないと、葉っぱが繁ったら噴霧器無しでは無理です😰

粉の薬は詰まりますね〰️。

からすさんはどのぐらいの頻度で消毒されてますか?
返信する
Unknown (karasu0102)
2022-03-23 13:58:13
やっぱり目詰まりしますよね😭
最初の噴霧器は目詰まりと知らずに、捨てました😅
今は粉剤の時は、2、3日先っぽを水につけて置きます。まあまあいい感じですが、やはり粉剤は使いたくないですね。
薬剤散布、最近はサボってますが、いっときは2週間に一度やってました。
虫も病気も黒点も、ほとんど出ませんでした。でも、同じように散布してても、上手くいく時と、いかない時がありますね。
あと、量がいまだにわからない😅
10株くらいに、4リットル撒いてた時もあります😂
今は2リットル☺️
2月に一度噴霧して、4月からは2週間に一度のペースでした。
今年は、まだ一度もやってません😅
風茶さんのを読んで、ちょっとやる気が出てきた気がします😂
返信する
Unknown (fu-cha)
2022-03-23 23:20:32
@karasu0102 2週間に一回の消毒でもちゃんと病気を予防出来るんですね😵
今まで病気が出なかったシーズンがないので、一度ぐらい経験してみたいです。

私は粉の薬は比較的使うことが少ないですが、噴霧器の先を水に浸けとく だけなら簡単ですね👍️
やってみます!

先ほど、YouTubeのガーデンチャンネルをみたら薬剤についての動画がアップされてました。おすすめの薬剤は全て液剤でしたよ。しかも散布カレンダーまでダウンロード出来るようになっていました。

紹介されてたのは
病気予防が
サルヴァトーレME
トップジンM
サプロール

虫予防が
オルトラン
ベニカR
モスピラン

でした。

トップジンM以外は私も持っています。
(使わなきゃ意味ないけど…😅)

オルトランは昔からあるので近頃は虫に耐性が出来てしまって効きづらいなんて話もききます。

うちにあるのでは
サルヴァトーレME
サプロール
スミチオン
ベニカR
が私には外せません。

今年は、夏以降にいつも悩まされる
ホソオビにも効くというアファームという万能な薬剤を使ってみたいです。
(ただ、ちょっと他の薬より高い😢)

薬剤を散布する量は、私は深く考えたことがありませんでした😜

庭全体50株程(小さな挿し木や無農薬で育ててるつるバラ、壁面の高いところ、一季咲きのバラはてを抜いて)で8L位撒きますが、それが少なすぎるのかどうだかさっぱりわかりません。

全体に掛かったかなーと思えばokとしてました。

今年は頑張るぞ〰️👊
返信する
Unknown (りこ)
2022-03-25 18:27:39
そうですね~!
クリスマスローズに気を取られて
バラゾウムシのこと忘れていました。
この被害にあうと、がっかりですよね。

オミクロン苗には笑いました。
お母様かわいい~💛
返信する
Unknown (fu-cha)
2022-03-25 21:40:27
りこさん、こんばんは🙋

ホントにバラゾウムシは困ったやつですよね〰️。あんな小さい体で特に気持ち悪い感じでもないのになぁ。しかもやられたところは一見大したこと無さそうに見えるところが余計ヒドイ!!😡

りこさんのバラは秋でも葉っぱがとてもきれいでしたね〰️!!
どのぐらいの頻度で消毒されてるのか、参考までに教えて頂けないでしょうか!?🙇
返信する
Unknown (りこ)
2022-03-26 22:22:52
fu-chaさんのお庭のバラに比べたら
我が家のバラなんて何の参考にもなりませんよ∼((+_+))

薬剤散布は庭木も含め主人任せなんです。
1月と2月に、黒点病とウドンコ病対策でダコニール
3月~11月ぐらいまでは月2回スミチオンとマラソンmixだそうです。同じ薬剤を続けていると効かなくなるらしいですね。
合間にオルトランを株元に撒いたりします。
返信する
Unknown (fu-cha)
2022-03-27 07:10:33
りこさんおはようございます!
やっぱりマメに消毒されているんですね。何もしないのは12月だけだなんて凄い😵
バラは、りこさんと旦那様の様にちゃんとお世話するとやはり明らかに差が出ますね。一年中庭がイキイキしてる✨

今年こそ月2の消毒、頑張ってみようと思います。
返信する

コメントを投稿