昨日は、子規忌。
他に糸瓜忌、獺祭忌とも言う。
俳人・歌人の正岡子規の1902年の忌日。
辞世の句に糸瓜を詠んだことから糸瓜忌、獺祭書屋主人という別号を使っていたので獺祭忌とも呼ばれる。
正岡子規と言えば、司馬遼太郎「坂の上の雲」。
一昨年末よりNHKで放映されている3年に渡っての大河ドラマ。
Youtubeで正岡子規俳句集を見つけました。
さすがに、ドラマそのものというのはありませんでした。
多分、一度はupされたのでしょうが、著作権絡みで削除されたものと思われます。
正岡子規俳句集(1)「坂の上の雲」より
正岡子規俳句集(2)「坂の上の雲」より"病と友情と恋"
このドラマで子規を演じている香川照之氏、「龍馬伝」でも岩崎弥太郎を過激なほどの存在感を印象付けてくれました。
時代背景が若干似通っていたこともありますが、お蔭で「坂の・・・」「龍馬伝」のどちらを観てもキャラクターがダブってしまい、子規と弥太郎が行ったり来たりしてましたね。
先日の牧水忌といい“忌つながり”でした。

庭の紫式部がしっかりと色付きました。
他に糸瓜忌、獺祭忌とも言う。
俳人・歌人の正岡子規の1902年の忌日。
辞世の句に糸瓜を詠んだことから糸瓜忌、獺祭書屋主人という別号を使っていたので獺祭忌とも呼ばれる。
正岡子規と言えば、司馬遼太郎「坂の上の雲」。
一昨年末よりNHKで放映されている3年に渡っての大河ドラマ。
Youtubeで正岡子規俳句集を見つけました。
さすがに、ドラマそのものというのはありませんでした。
多分、一度はupされたのでしょうが、著作権絡みで削除されたものと思われます。
正岡子規俳句集(1)「坂の上の雲」より
正岡子規俳句集(2)「坂の上の雲」より"病と友情と恋"
このドラマで子規を演じている香川照之氏、「龍馬伝」でも岩崎弥太郎を過激なほどの存在感を印象付けてくれました。
時代背景が若干似通っていたこともありますが、お蔭で「坂の・・・」「龍馬伝」のどちらを観てもキャラクターがダブってしまい、子規と弥太郎が行ったり来たりしてましたね。
先日の牧水忌といい“忌つながり”でした。

庭の紫式部がしっかりと色付きました。
