goo blog サービス終了のお知らせ 

平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

箱根の紅葉

2010-11-28 21:01:45 | 季節のこと
おそらく年に2回以上は出かけている箱根。
我が家では晩秋から初冬にかけての定番にもなっていると言っていい箱根。
今回、紅葉は終わったであろうと予測してのお出かけの土曜日27日。
しかし紅葉の名残を惜しむという意味でも、まだ十分見れる状況でした。
当然、交通渋滞も人出もそれほどでもなし。

【箱根強羅公園】
で、早めに出かけた結果、
最初の目的地「強羅公園」に開園9:00前に到着し、入園一番乗り。
目の前のローズガーデンには誰もいません。


散り落ちた無数の紅や黄の葉が苔の緑と絶妙な色彩のハーモニー。


園の中央にある噴水がちょっと寒そうですが、その飛沫に初冬の陽差しが反射しなかなかの雰囲気。


アルバムです。


朝食抜きで出てきたので、噴水の見えるレストラン“cafe pic”で早すぎのランチを。(10:10頃)

評判高い「強羅園カレー」「エスプレッソ」「バラのシフォンケーキ」

【箱根美術館】
腹ごしらえが済んだところで、歩いて2,3分のところにある、箱根紅葉の代表格「箱根美術館」へ。

美術館の前に、観光施設巡りバス Skylight(スカイライト)ワインレッド、発見。
箱根強羅・仙石原、御殿場プレミアム・アウトレットまで巡るバスで、“天窓”を意味するスカイライトの名が付けられました。
天井に窓があり、箱根の空と木々も楽しめるように工夫されている。
外観デザインは“レトロモダン”とでもいうのでしょうか、昔風と今風が一緒になったような。
カラーは、ネイビーブルーもあるそうです。
もう2年も前から運行していたのですが、見たのはこれが初めて。
それから、今年の7月から“ダークグリーン”が新たにお目見えしています。



休憩処前の紅葉。


見頃から2週間ほど経っているので、目にも鮮やかという訳にはいきませんでしたが、紅葉時期にのみ公開される旧屋敷(中には入れない)とその庭を見て回ることができました。



【ポーラ美術館】
ここで、まだ午後1時にもなっていないので、予定になかったポーラ美術館に行ってみようかと。
「アンリ・ルソー展」がメイン。
それとメイン展示時期は終わっていましたがその一部が残っている「ルネ・ラリック」や「レオナール・フジタ」など。



予定の最後は「箱根ベゴニア園」
と、その前に少し小腹が空いたなということで、園駐車場近くにあるという蕎麦処で遅い昼食を、と。
【杣の栖】
この「杣の栖」(そまのすみか)、ちょうど一年ほど前に日テレの「メレンゲの気持ち」で“まいう~の石ちゃん”が紹介していた森の中にある知る人ぞ知る蕎麦屋。
私がいままで見てきた蕎麦やのイメージとはかけ離れた、店と言えそうもない、また隠れ家とも言われているように、とても分かりにくい店。
入口と思われる引き戸をあけて中に入ると、板の間に座卓があり座布団がいくつか並んでいる。
座っても十数秒もしたころ、「いらっしゃいませえ、すぐかたづけますからぁ」と声だけ。
卓には前のお客が食べた後の食器がまだ置いてある。
他に2組のお客がいて、それを拵えるので忙しいのかなあ...と。
5分ほどしてやっと卓の片づけと注文を取りに、女将さんが顔をみせる。
普通ならここまではきっと待っていられないほど。
かといって全然愛想無しかと言えばそうでもない。
「お急ぎですか、10分くらいでできますよ」と、ほんとに申し訳なさそうにしきりに謝り続ける。
天ぷらは時間がかかる、温かいのは今日はできない云々で、注文したのが「とろろそば」

一口啜って、ちょっと唸りました。
今までで一番とは言わないまでも、三番と下らないほどの旨さ...それこそ「まいうー」
何がどう素晴らしいという訳でなく、とにかく麺の香りとコシ、ツユの出汁加減、とろろのなめらか感、すべてがバランス良く、奏でられたハーモニー...
ただ、薬味に刻んだネギが少し時間が経っていたみたいなところが難点でした。(忙しかったんでしょうね)
壁には、石ちゃんが書き残して行った色紙が貼ってありました。

ほぼ満足して、
【箱根ベゴニア園】


大輪の花のスタンドタイプ、吊り下げられたハンギングタイプがあって、球根ベゴニアを中心に600種1万株が展示されているとのこと。
園内にある現代押し花アートの花の夢美術館もまた楽しめる。
ここで押し花を2点購入。

他に、お土産をいくつか買い求めましたが、披露はまた後日。
今日はここまでです。

戸川公園の紅葉

2010-11-27 02:09:14 | 季節のこと
紅葉も終わりに近づいているこの近辺ですが、市内の戸川公園に出かけました。
撮った写真をまた、アルバム7にしてYoouTubeにアップしました。
後半のもみじは露出設定の失敗で暗めになってしまいましたが、雰囲気だけでも...

【戸川公園の紅葉】


明日は、箱根まで行ってこようかと思っていますが、ネット情報では芦ノ湖周辺の紅葉ははもうほとんど終わっているので、無駄足覚悟です。

晩秋の草花

2010-11-07 16:51:58 | 季節のこと
タイトルは「晩秋の...」ですが、今日は立冬。
最近、二十四節気についてのことから遠ざかっていましたので久しぶりに。

立冬は、二十四節気の1つで、今日およびこの日から小雪までの期間を言う。
初めて冬の気配が現われてくる日で、十月節とも言う。
『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。
秋分と冬至の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立春の前日までが冬となる。

此の処、好天が続きまさに小春日和の毎日、といった感じです。
庭の山査子や千両の実も紅く色づき、野山はだいぶセピア色がかってきました。

庭や、家の周りをカメラを持って歩き回りましたが、撮った写真をここに全部載せるのも大変なので、フォトムービーにしてYouTubeにアップしてみました。

【晩秋の草花や実、そして蝶も】


BGMを入れたり、タイトルとかそれぞれに花の名前などの文字入れをしたかったのですが、かなり長時間の作業になりそうだったのでやめました。
いつかまた。

早や晩秋

2010-11-02 20:32:35 | 季節のこと
こんな葡萄を見つけました。
マニキュアフィンガーという名。


((手相は見ないで))

先端が紫紅色で付け根の部分は黄色で、まるで若い女性の指に赤いマニキュアをしたような感じ。
糖度は割合高く、皮ごと食べられる。というより皮が剥きにくく皮ごと食べるしかない?
香りはそれほどなく、皮ごと食べる食味はしゃきしゃき感、あっさり酸味適度、渋味あり。


<黄色い薔薇>
これは、私が勝手に命名した“黄公士”
今年の初夏にはほとんど咲かず、この秋やっと今になっていくつか咲き始めました。


●秋薔薇の風撫でられて淡きいろ 楓山人

風渡り

2010-09-25 21:28:57 | 季節のこと
猛暑が去ったのでたまには散歩でも、と久しぶりの裏山歩き。


今までこの辺では見かけたことのない、ピンクの小さい(5mmもないくらいの)花がちょっとした群生状態。





これは昨日、nampooさんがブログアップされていた、ツマグロヒョウモンでしょうか。


これも、ヒョウモン系?


<ネコジャラシ>
彼方此方にたくさん見かけられるようになりました。
猫戯子、別名「狗尾草(エノコログサ、エノコグサ)」

●猫じゃらし城石垣に風わたり 楓山人
猫じゃらし、秋の季語。

切り花でも

2010-09-23 19:21:35 | 季節のこと
我が家の庭は、かなりの花欠乏症のうちに夏を終わりました。
あまりにもさびしいということで、切り花を購入。

<竜胆と吾亦紅>

昨夜、関東では中秋の名月が見れましたが、今日は秋雨前線の影響で全国的に雨。
満月はきっと無理。
「十三夜」というもう一つの「名月」は10月20日だそうです。

明日出勤すれば明後日はまたお休みという今週は、シルバーウィークというそうです。
敬老の日に絡むのでということらしいです。

【速報】中秋の名月

2010-09-22 20:43:00 | 季節のこと
今夜は「中秋の名月」とのことで、急ぎ帰宅するなり三脚を持ち出してきて撮ったのがこれ。


300mmズーム目いっぱいにの望遠で、勿論トリミングしたものです。
で、明日は満月だそうです。

「仲秋の名月」が必ずしも「満月」ではないことは、去年も一昨年もこのブログにも書きました。
↓お時間があればクリックしてみてください。
今年のこの記事も含め、昨年以前の「中秋の名月」に関する記事を検索した結果です。
中秋の名月



●名月や家路の坂に息も切れ 楓山人

何事も適度に

2010-09-18 16:14:01 | 季節のこと
一昨日、昨日と肌寒いくらいだったのが、今日はまた一転...。
とはいっても最高29度ということなので、もういっ時の猛暑ということではない。
人は勝手なもので、雨が降ると太陽が恋しくなり、晴れが続けば太陽が憎らしくなり、久々の雨音は音楽のように快いもの。

やっぱり日本の季節は穏やかに移り変っていくのが何よりです。
これも勝手な人間(私?)の願い...


一昨日、勤め先の門のところに咲いているのを撮りました。


iPhoneのアプリ(アプリケーションのこと?)を使ってcheeの写真に文字入れ。


そして、Booの昼寝をポラロイド風に加工。

雨の七夕

2010-07-07 21:06:49 | 季節のこと


関東地方は雨の七夕。
天の川は今年も見ることはできません。

7月7日の過去10年間の天気はというと...
晴れの天気の割合は、札幌と那覇で2年に1回、仙台や福岡で3年に1回。
東京、大阪、九州になると、10年のうち1回か2回しか、七夕の星空を楽しめなかっようです。
この時期は、ちょうど梅雨前線が本州のあたりに停滞するので、本州付近で織女星&牽牛星を見られるのは、幸運な年ということです。

しかし、旧暦の七夕なら星空の確率はもっと高くなります。
今でいう、8月26日頃でこの時期なら10年のうち6回から7回は星空を見られるようになります。
因みにこの8月のこの時期と言うと、秋と言うことになります。
必然的に、「七夕」は秋の季語になっています。


まんが日本昔ばなし 「七夕さま」

花は桜

2010-04-03 20:10:58 | 季節のこと
ほぼ一週間ぶりのupです。
いくら風邪が長引いたとか言い訳を並べても、更新しないことにはブログは意味がありません。
まして、お友達の所への訪問もままならない、となると皆さんには早々に見限られてしまうのでは、...まことに申し訳なく思います。
何とか頑張りますのでこれからも宜しくお願い申し上げます。

久しぶりの陽気に誘われて、花見に出かけました。
春のうららの水無川沿いに桜並木600メートル、ここはまさに“桜のトンネル”


枝垂れ桜も見事。



メイン会場では女性のデュオ・コンサート。
花~女性デュオ



また会場近くの
<菜の花>畑にも足を運んで。

<連翹>
と、黄色のデュオ。

春分の日/春の嵐

2010-03-21 16:12:06 | 季節のこと
一週間のご無沙汰です。
皆さんには完全に後れを取ってしまって、もう追い付くなんてとっても無理、というようなことになっています。
短くてもまめに更新するといいのでしょうけれど、それもなかなか...

19日、旧友との飲み会があり、少し早めに勤め先を出て小田原駅で電車に乗ろうとした時のこと。
営業運転開始からほぼ2年目にして、やっと撮影機会に遭遇しました。
朝夕ラッシュ時にのみ運行しているので駅に停車中のこれを写すのはタイミング的になかなか合わなかったもの。
<小田急ロマンスカーMSE>

「分離・併合が可能な、貫通側前面」
ライトが点灯しているので、進行方向前面。


分離・併合しない流線形の面。

小田急60000形電車(おだきゅう60000がたでんしゃ)は、小田急電鉄の特急形電車(ロマンスカー)。
車両愛称は「MSE (Multi Super Express) 」。
2008年(平成20年)3月15日から営業運転を開始。
第10回ブルネル賞(車両部門奨励賞)、グッドデザイン賞、および2009年ブルーリボン賞受賞。
首都圏各線では、都心の東京メトロを介しての相互直通運転が盛んに行われていますが、有料特急では初めて。
地下鉄線に民鉄のロマンスカー特急が乗り入れるというのも、もちろん初めてのこと。
平日は通勤特急、休日は箱根行き「ロマンスカー」として、2面性を併せ持った車両として「マルチ」の愛称が冠せられました。
「フェルメールブルー」に「バーミリオンオレンジ」のラインを纏った、精悍な「青いロマンスカー」。

ちょっとウキウキした気分で飲み会。
話題としては昔話は勿論のこと、リタイア後の生活ぶりの報告会さながら。

去年、町田の蓮を観に行ったことの繋がりで、町田在住の旧友からは「蓮の実(種子)」を育て方説明書付きで頂きました。
次回の集まりの時には、成長報告もしないと。
宴は話も酒も乗りに乗って、二時間の区切りでお勘定のあとそのままの席に居座り、更に二時間あまり。
最終電車間近というところでやっとお開き。
電車ではつい眠ってしまい2駅ほど乗り過ごし、タクシーでやっとのことで帰還を果たす始末。
のようなわけで、昨日は全くの音無し状態でした。

で、今日は春分の日。
**********以下、wikipedia**********
春分の日は、3月20日から3月21日ごろ。
祝日法の上では「春分日」としている。
国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、前年2月第1平日付の官報で発表される。
よって、2年後以降の春分の日の日付は確定していないことになるが、これまでに、天文計算によって求められた春分の日付以外の日が春分の日とされたことはない。
なお、天文計算上2025年までは閏年とその翌年が3月20日になり、その他の年は3月21日となる。
また、現行の祝日法ができる以前ではあるが1923年の春分は3月22日であり、また2092年の春分は3月19日となる。

**********以上**********

昨夜から明け方にかけて、低気圧の影響で雷を伴ってのものすごい暴風。
千葉では最大38mを超えたとかで、事故や被害が報道されています。
昼過ぎにはようやく風も収まりつつある中で、部屋の温度計が29℃にもなって、夏のような様相。
ところが北日本では雨が雪に変わり猛吹雪も、とか...
なんともムチャクチャな日本の天気です。

そして我が家の庭には

真っ赤なのとは別なもうひとつの木瓜<羽衣>。


そして<雉筵>が開花。

●春分の朝を騒がす風雷坊 楓山人

影響されやすい性格

2010-02-07 21:24:08 | 季節のこと
今日、ホ-ムセンターに行ったら蕾付きの牡丹の苗木を売っていました。
昨日の「ボタン園」のこともあったのでついつい手が出てしまって、買ってしまいました。

赤と白の絞り模様の「島錦」という名の牡丹です。
このタグのようにしっかり咲いてくれればよいのですが、毎年咲かせるためにはかなりしっかりした管理が必要みたいです。
果たしてどのようなことになりますでしょうか。

まあ、それにしても私の何と影響されやすいこと。
後悔はしていませんが、すこし反省しています。

食い気が先?

2010-01-31 16:13:53 | 季節のこと
明日から2月。
もう間もなく立春、ということでスーパーには春の山菜が並んでいます。
今日はフキノトウとタラの芽を。
調理する前に写真を撮り忘れました。
食い気が先行してしまったみたいです。

出来上がりを撮りました、これでも天ぷらのつもりです。
見た目の出来が悪く「ブログにそんなの載っけない方がいんじゃない?」と言われましたが、そこを敢えて。

しかし、天ぷらは何度やってもうまくいかない...です。

寒九の雨?

2010-01-12 21:21:22 | 季節のこと
東京都内でも雪が降ったようです。
滅多に雪にならないこの辺は小雨。
所用で出かけた帰り、川沿いを歩いていると一羽のカモが首を竦め川面に佇んでいるのを見かけました。
周りを見回しても、いつも6、7羽いる仲間が見当たりません。
ひとりぼっちで見るからに寒そう。

これ、ズームで撮ったものをトリミングしています。
やっぱり、残念ながらボケ気味です。

寒に入って9日目ごろに降る雨を「寒九の雨」といい、豊作の兆しと言われていますが、今日のがそうでしょうか。

●水鳥のつくねんと立ち雨浅瀬 楓山人

水鳥が冬の季語です。(2010-1-12 21:49追記)


ps.
Reiさんからご指摘があり、季語の説明を追記しました。