喜べ

祈れ、感謝せよ! (by モーセ神父)

4/1

2014年03月31日 | キリスト教
○キリスト教歳時記91 4月1日
B今日の福音
 マタ12:43ー45【汚れた霊が戻って来る(ルカ11:24ー26)】「汚れた霊は、人から出て行くと、砂漠をうろつき、休む場所を探すが、見つからない。それで、『出て来たわが家に戻ろう』と言う。戻ってみると、空き家になっており、掃除をして、整えられていた。そこで、出かけて行き、自分よりも悪いほかの七つの霊を一緒に連れて来て、中に入り込んで、住み着く。そうなると、その人の後の状態は前よりも悪くなる。この悪い時代の者たちもそのようになろう。」


C今日の暦
1908年 マズロー出生(-1970年) アメリカの心理学者。人間性心理学の生みの親。精神病理の理解を目的とする精神分析と、人間と動物を区別しない行動主義心理学の間の、「第三の勢力」として、心の健康についての心理学を目指し、自己実現を研究。
1971年 聖マリアンナ医科大学開校(カトリック系)。2007年には世界で5番目、アジアで初のFIFA(国際サッカー連盟)メディカルセンターに指定される。
1979年 イラン・イスラム共和国成立。ホメイニー師による革命で、宗教上の最高指導者が国の最高権力を持つ。シーア派イスラーム(イスラム教徒全体の1-2割)が国教。(イスラム共和国を掲げるのはイラン、フガニスタン、パキスタン、モーリタニア)。
2001年 世界で初めてオランダが同性結婚法を施行。


W今日の言葉   汚れた霊(→3月29日W)
 汚れた霊は好んで人に入り込み、追い出されると荒れ野をさまようとされた。
いくら外面的な行いで表面的に清められても(2月13日W)、まことの神・聖霊が住んでいないなら、より悪くなる。神の言葉を心の奥に宿すことが大事。
 また一部のユダヤ人を指すとも言える。いったんは洗者ヨハネの指示やイエスを受け入れたが、聖体の話や十字架に躓いて去ることで、いっそう神との関係を傷つけた。そういう人たちもいただろう。


Pワンポイント  マズローの欲求のピラミッド(特に人間の欲求の階層)。下の欲求が満たされると上の欲求に変わっていく。

       /  自己超越欲求\
      /自己実現欲求(真、善、美、躍動、個性、完全、必然、完成、正義、
     /        秩序、単純、豊富、楽しみ、無礙、自己充実、意味)
     /  自分にしかできない固有の生き方をしたい、自分の可能性を最大限実現したい
   /尊敬されること、自己評価への欲求(自己を正当に評価する;×過大・過小評価)
  /    所属と愛情の欲求      \
 /   安全・安定性(一貫性)への欲求  \
/生理的欲求(空気・水・食物・庇護・睡眠・性)\

3/31

2014年03月30日 | キリスト教
○キリスト教歳時記90  3月31日
B今日の福音
 マタ12:31-32【霊に対する冒涜(マコ3:28-30)】だから、言っておく。人が犯す罪や冒涜は、どんなものでも赦されるが、“霊”に対する冒涜は赦されない。人の子に言い逆らう者は赦される。しかし、聖霊に言い逆らう者は、この世でも後の世でも赦されることがない。」
 マタ12:33-37【木とその実(マタ7:16ー20、ルカ6:43ー45)】「木が良ければその実も良いとし、木が悪ければその実も悪いとしなさい。木の良し悪しは、その結ぶ実で分かる。蝮の子らよ、あなたたちは悪い人間であるのに、どうして良いことが言えようか。人の口からは、心にあふれていることが出て来るのである。善い人は、良いものを入れた倉から良いものを取り出し、悪い人は、悪いものを入れた倉から悪いものを取り出してくる。言っておくが、人は自分の話したつまらない言葉についてもすべて、裁きの日には責任を問われる。あなたは、自分の言葉によって義とされ、また、自分の言葉によって罪ある者とされる。」

C今日の暦
1596年 デカルト出生(-1650年)フランス生まれの哲学者、数学者。  「我思う、ゆえに我あり」。スコラ哲学の教え、「信仰」による真理の獲得でない。信仰のうちに限定してではあれ、人間の持つ「自然の光(理性)」を用いて、真理を探求していこうとする近代哲学の出発点を表現した。
1952年 日本文化放送協会(聖パウロ修道会の寄付で設立)、ラジオ放送開始。しかし開局の際NHKからレッドパージされた職員を大量採用し、労働争議が頻発。宗教色に対する警戒や娯楽番組の少なさにより聴取率の低迷。局運営から修道会は撤退した。

W今日の言葉  人の子   ベン・アダーム(ヘブライ語)
 もともと人間。またその代表としての一人の人間の意味。特に、神の永遠と比較して、朽ちゆくもろいものとして描かれる(民数23:19、ヨブ25:6、詩編8:5、イザ51:12)。
 これが黙示文学において、終末に人々を裁きまた救うものとして、永遠の国に入れるために天から下るメシアを特別に指すようになった。 「人の子のような者が天の雲に乗り日の老いたる者の前に来て、そのもとに進み(ダニ7:13)」。ダニ8:17、ダニ10:16.
 この「人の子」の用例に基づいて、新約聖書では、イエスこそこの終末における裁き主・救い主と、限定的に用いている。
  ①苦難の僕として 「人の子は、人々の手に引き渡され、殺される(マコ9:31)」。マコ8:31、マコ10:33、マコ10:45
    この用例は、イザヤの描く苦難の僕を背景にしている(イザ42:1-4、イザ49:1-6、イザ50:4-9、イザ52:13-イザ53:12)。
  ②審判者として 「人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って来るのを、人々は見る(マコ13:26)」。マタ19:28、マコ8:38、使徒7:56。 この用例は、ダニエル書の主権と栄光の王を背景とする。
※実(→3月20日P)
※つまらない言葉  「無益な言葉(口語訳)」「あらゆるむだなことば(新改訳)」「すべての無益な言葉(フランシスコ会訳)」

Pワンポイント  聖霊に対する罪(→7月21日W 聖霊を冒涜)
 真の人間であるからこそ、イエスの神性に気づかず、言い逆らうことはゆるされる。しかしイエスが奇跡を行うのは、神の霊が働くからで、イエスの神性が示される。それにもかかわらず故意に否定し、イエスの中で躍動する恵みの源を悪魔の業としたりすること。
 イエスと神が何か分かり、またイエスと神、聖霊との一致を知り、経験があるにもかかわらず、良心に背き、あえて頑強に否定すること。
「人の子の悪口を言う者は皆赦される。しかし、聖霊を冒涜する者は赦されない(ルカ12:10)」。

3/30

2014年03月29日 | キリスト教
キリスト教歳時記89 3月30日
B今日の福音
 ルカ11:17-23 しかし、イエスは彼らの心を見抜いて言われた。「内輪で争えば、どんな国でも荒れ果て、家は重なり合って倒れてしまう。あなたたちは、わたしがベルゼブルの力で悪霊を追い出していると言うけれども、サタンが内輪もめすれば、どうしてその国は成り立って行くだろうか。わたしがベルゼブルの力で悪霊を追い出すのなら、あなたたちの仲間は何の力で追い出すのか。だから、彼ら自身があなたたちを裁く者となる。しかし、わたしが神の指で追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ。強い人が武装して自分の屋敷を守っているときには、その持ち物は安全である。しかし、もっと強い者が襲って来てこの人に勝つと、頼みの武具をすべて奪い取り、分捕り品を分配する。わたしに味方しない者はわたしに敵対し、わたしと一緒に集めない者は散らしている。」


C今日の暦
1492年 アラゴン王フェルナンド2世、カスティーリャ女王イサベル1世。カトリックへの改宗にかかわらず、スペインからユダヤ人を追放宣言。スペインの国土回復運動(レコンキスタ)の最終段階。
1222年 日蓮生まれる(-1282年) 仏陀の現世における永遠の生命を説く法華経こそ末法の世を救う最高の教えと確信。その経典の実践として「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることを説いた。他宗や幕府まで激しく批判したため迫害を受けた。斬首される寸前に光が輝き、担当していた兵士が恐れ逃げてしまう。そのため佐渡に流罪されることに。


W今日の言葉   ベルゼブル  (悪魔・サタンの名)
 ベルゼブル(カナンの神。「君であるバアル」「高い家の主」)。悪魔の名として他に、バアル、ルシファー(明けの明星;イザ14:12)、ベリアル(ならず者;IIコリ6:15)、レギオン(ローマ軍隊組織の区分;大勢だから;マコ5:9)、マンモン(→3月16日W 冨)、バアルなどがあげられる。


Pワンポイント
 もともとキリスト教は、ユダヤ人の待望するメシアが、ユダヤ人・イエスにおいて現れたとする、ユダヤ人のための、ユダヤ教そのものだった。
 しかし当時のユダヤ人の指導者はイエスをメシアと認めず、十字架にかけた。そのためにキリスト教は次第に、ユダヤ人のものではなく、ユダヤ人以外の異邦人に受け入れられるものとなった。そしてイエスを十字架にかけたとの理由で、ユダヤ人を迫害するようになり、ユダヤ人を排斥するようにすらなった。
 しかしこれはまったくの見当違いである。今もキリスト教はユダヤ人のものである。しかし長いキリスト者の迫害により、ユダヤ人はキリスト教と聞くと自分たちを否定するものと恐怖をもつようになった。
 しかし今日、少しずつではあるが、メシアニック・ジューと呼ばれる、「イエシュア(イエス)をメシアと認めたユダヤ人」が再び出てきている。彼らはユダヤ人として、ユダヤ人のまま、ユダヤ人だからこそ、キリスト教を受け入れる。
 異邦人に宣教したパウロは述べる。「(ユダヤ人)の罪によって異邦人に救いがもたらされる結果になりましたが、それは、彼らにねたみを起こさせるためだったのです(ロマ11:11)」。「一部のイスラエル人がかたくなになったのは、異邦人全体が救いに達するまでであり、こうして全イスラエルが救われるということです(ロマ11:25-26)」。「イスラエル人は、あなたがたのために神に敵対していますが、神の選びについて言えば、先祖たちのお陰で神に愛されています。神の賜物と招きとは取り消されないものなのです(ロマ11:28-29)」。

3/30の説教

2014年03月29日 | 今週の聖書
四旬節4主日A【ヨハ9:1,6-9,13-17,34-38生まれつきの盲人をいやす】

クリックしてください → 礼拝説教より

 さて、イエスは通りすがりに、生まれつき目の見えない人を見かけられた。
 イエスは地面に唾をし、唾で土をこねてその人の目にお塗りになった。そして、「シロアム----『遣わされた者』という意味----の池に行って洗いなさい」と言われた。そこで、彼は行って洗い、目が見えるようになって、帰って来た。近所の人々や、彼が物乞いであったのを前に見ていた人々が、「これは、座って物乞いをしていた人ではないか」と言った。「その人だ」と言う者もいれば、「いや違う。似ているだけだ」と言う者もいた。本人は、「わたしがそうなのです」と言った。
 人々は、前に盲人であった人をファリサイ派の人々のところへ連れて行った。イエスが土をこねてその目を開けられたのは、安息日のことであった。そこで、ファリサイ派の人々も、どうして見えるようになったのかと尋ねた。彼は言った。「あの方が、わたしの目にこねた土を塗りました。そして、わたしが洗うと、見えるようになったのです。」ファリサイ派の人々の中には、「その人は、安息日を守らないから、神のもとから来た者ではない」と言う者もいれば、「どうして罪のある人間が、こんなしるしを行うことができるだろうか」と言う者もいた。こうして、彼らの間で意見が分かれた。そこで、人々は盲人であった人に再び言った。「目を開けてくれたということだが、いったい、お前はあの人をどう思うのか。」彼は「あの方は預言者です」と言った。
彼らは、「お前は全く罪の中に生まれたのに、我々に教えようというのか」と言い返し、彼を外に追い出した。
 イエスは彼が外に追い出されたことをお聞きになった。そして彼に出会うと、「あなたは人の子を信じるか」と言われた。彼は答えて言った。「主よ、その方はどんな人ですか。その方を信じたいのですが。」イエスは言われた。「あなたは、もうその人を見ている。あなたと話しているのが、その人だ。」彼が、「主よ、信じます」と言って、ひざまずくと、イエスは言われた。「わたしがこの世に来たのは、裁くためである。こうして、見えない者は見えるようになり、見える者は見えないようになる。」イエスと一緒に居合わせたファリサイ派の人々は、これらのことを聞いて、「我々も見えないということか」と言った。イエスは言われた。「見えなかったのであれば、罪はなかったであろう。しかし、今、『見える』とあなたたちは言っている。だから、あなたたちの罪は残る。」



3/29

2014年03月28日 | キリスト教
○キリスト教歳時記88  3月29日
B今日の福音
 マコ3:20-21【ベルゼブル論争(マタ12:22ー32)】イエスが家に帰られると、群衆がまた集まって来て、一同は食事をする暇もないほどであった。身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえに来た。「あの男は気が変になっている」と言われていたからである。
 ルカ11:14-16(マコ3:22ー27)イエスは悪霊を追い出しておられたが、それは口を利けなくする悪霊であった。悪霊が出て行くと、口の利けない人がものを言い始めたので、群衆は驚嘆した。しかし、中には、「あの男は悪霊の頭ベルゼブルの力で悪霊を追い出している」と言う者や、イエスを試そうとして、天からのしるしを求める者がいた。

C今日の暦
1788年 チャールズ・ウェスレー帰天(1708年-)。メソジスト運動指導者、ジョン・ウェスレーの弟。6千の賛美歌を作詞。
     クリスマスに歌われる「あめにはさかえ」など。
1913年 上智大学設立認可される。
     ザビエルは高等教育機関開設を構想したが、禁教によりかなわず、教皇ピウス10世がイエズス会に託し、設立された。
1973年 ベトナム戦争: アメリカ軍の最後の兵士が南ベトナムから撤退。

W今日の言葉   悪霊、悪魔
 悪霊は「汚れた霊」とも言われる霊的な存在。人間に入り込んで精神を狂わせ(マコ5:2-18;4月12日B)、口を利けなくし(マタ9:32)、見えなくさせ(マタ12:22)、突発的な行動を取らせる(ルカ9:39-40)。この悪霊を支配するのが悪魔。
悪魔はサーターン(ヘブル語;分離・反対する)、 ディアポロス(ギリシア語;敵、悪魔)。これが、ディアボルス(ラテン語への音訳)、 デビル(英語)となる。 (→3月30日W ベルゼブル)
 もともとは一番美しい天使だったが、神のようになろうとして、神に反逆した。天使の1/3を味方に引き入れ、堕落した。天から追放され、低い空、地上、地下に追いやられた。
 さらには人間を誘惑し、原罪に陥れた(→12月6日P)。神の許しの範囲内でこの世を治め、試み、罰する(→6月30日P 悪魔)。
 この世の終わりまで、神のゆるしの範囲内で活動し、この世を治め、試み、罰する。しかし世の終わりには永遠に打ち負かされる。
※しるし(→2月6日W、5月19日W)

Pワンポイント 身内の人たち
 ヨセフとマリアの子どもとして、普通に大工として生活してきた。神殿で勉強しラビになっているわけでもなかった。それがいきなり30歳を過ぎて、預言者のような活動を始めた。そのことに、イエスの親族は戸惑った。またそのようなものの末路が多く悲惨な結果にいたった。同じように、自分たちも親族として大変な思いをすることを恐れた。実際イエスは、十字架にかかることになる(→2月8日P 預言者・メシアと証し失敗した反乱)。

3・28

2014年03月27日 | キリスト教
キリスト教歳時記87  3月28日
B今日の福音
ルカ7:41-50イエスはお話しになった。「ある金貸しから、二人の人が金を借りていた。一人は五百デナリオン、もう一人は五十デナリオンである。二人には返す金がなかったので、金貸しは両方の借金を帳消しにしてやった。二人のうち、どちらが多くその金貸しを愛するだろうか。」シモンは、「帳消しにしてもらった額の多い方だと思います」と答えた。イエスは、「そのとおりだ」と言われた。そして、女の方を振り向いて、シモンに言われた。「この人を見ないか。わたしがあなたの家に入ったとき、あなたは足を洗う水もくれなかったが、この人は涙でわたしの足をぬらし、髪の毛でぬぐってくれた。あなたはわたしに接吻の挨拶もしなかったが、この人はわたしが入って来てから、わたしの足に接吻してやまなかった。あなたは頭にオリーブ油を塗ってくれなかったが、この人は足に香油を塗ってくれた。だから、言っておく。この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の大きさで分かる。赦されることの少ない者は、愛することも少ない。」そして、イエスは女に、「あなたの罪は赦された」と言われた。同席の人たちは、「罪まで赦すこの人は、いったい何者だろう」と考え始めた。イエスは女に、「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」と言われた。


C今日の暦
1930年 内村鑑三帰天(→1月9日P)
1951年 聖パウロ修道会放送局開局の本免許を受ける(文化放送の前身)
1960年 東京大司教・土井辰雄が日本人初の枢機卿に任命される。


W今日の言葉    赦された(47節)   αφεωνται
 多く赦されたから、多く愛した
  「この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の大きさで分かる」(新共同訳)。
  「彼女の多くの罪が赦されたのは、彼女が多くの愛を示したことで分かる」(フランシスコ会訳)。
  「この女のあまたの罪は(もう)赦されている。(それは)この女が多く愛したことから(わかる)」(岩波訳)。
 多く愛したから、多く赦された
  「この女は多く愛したから、その多くの罪はゆるされているのである」(口語訳)。
  「『この女の多くの罪は赦されている』と言います。それは彼女がよけいに愛したからです」(新改訳)。

 赦しが先か、愛が先か。「赦された」はギリシア語で「現在完了形」が使われる。これは「過去になされた出来事」「その結果の状態が現在も続いている」ことを表わす。このことは「ゆるしが先にあって、愛の表現はゆるしへの感謝である」を支持する。
いずれにせよ「神を多く愛する」ことは大切。
※「罪まで赦すこの人」については「2月27日W 罪を赦す権威」を参照。


Pワンポイント  新約聖書で使われるギリシア語の時制
① 現在形     過去の出来事とは全くかかわりなく現在の状態を表す。
② 未完了形    過去の出来事が継続していることを表す
③ 不定過去(アオリスト)過去に起こった1回的な出来事、決定的な出来事を表す過去形。
④ 現在完了形   過去の行為や出来事によって引き起こされた「現在の状況」を表す。

3/27

2014年03月26日 | キリスト教
○キリスト教歳時記86  3月27日
B今日の福音
 ルカ7:36-40【罪深い女を赦す】さて、あるファリサイ派の人が、一緒に食事をしてほしいと願ったので、イエスはその家に入って食事の席に着かれた。この町に一人の罪深い女がいた。イエスがファリサイ派の人の家に入って食事の席に着いておられるのを知り、香油の入った石膏の壷を持って来て、後ろからイエスの足もとに近寄り、泣きながらその足を涙でぬらし始め、自分の髪の毛でぬぐい、イエスの足に接吻して香油を塗った。イエスを招待したファリサイ派の人はこれを見て、「この人がもし預言者なら、自分に触れている女がだれで、どんな人か分かるはずだ。罪深い女なのに」と思った。そこで、イエスがその人に向かって、「シモン、あなたがたに言いたいことがある」と言われると、シモンは、「先生、おっしゃってください」と言った。

C今日の暦
1581年 イエズス会巡察使ヴァリニャーニが織田信長に謁見(→2月5日P)
1940年 ウォルター・ウェストン帰天(1861年-) イギリス人宣教師(聖公会司祭)。日本に3度長期滞在。 日本アルプス(命名者)などの山及び当時の日本の風習を世界中に紹介した登山家。『日本アルプスの登山と探検』。(6月第1日曜日にウェストン祭;上高地)

W今日の言葉   赦す
 神と人間との間を隔てる人間の罪を、神が取り去ることを指す。旧約では特に祭司による犠牲の動物のささげ物により行われることが多い。新約でそれは、イエスの十字架によって完全な形で行われた。
 旧約は正義と裁きに、新約では愛とゆるしに光があてられることがある。だが赦す神は旧約でも出てくる。新約でも裁く神は出てくる。神は愛であると同時に正義。神の義はイエスの十字架によって完結したので、新約では愛と赦しが強調されるが、イエスはまた正義である。
「もしソドムの町に正しい者が五十人いるならば、その者たちのために、町全部を赦そう(創世18:26)」。
「主、主、憐れみ深く恵みに富む神、忍耐強く、慈しみとまことに満ち、幾千代にも及ぶ慈しみを守り、罪と背きと過ちを赦す(出エジ34:6)」。
 「主は言われた。『あなたの言葉のゆえに、わたしは赦そう』(民数14:20)」。
 「思い起こせ、ヤコブよ イスラエルよ、あなたはわたしの僕。わたしはあなたを形づくり、わたしの僕とした。イスラエルよ、わたしを忘れてはならない。わたしはあなたの背きを雲のように 罪を霧のように吹き払った。わたしに立ち帰れ、わたしはあなたを贖った(イザ44:21-22)」。
 「わたしがこの世に来たのは、裁くためである。こうして、見えない者は見えるようになり、見える者は見えないようになる(ヨハ9:39)」。
 「人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来るとき、その栄光の座に着く。そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分け、羊を右に、山羊を左に置く(マタ25:31-33)」。

Pワンポイント
 受難に入る直前、死からよみがえりの奇跡が行われたベタニアのラザロ(ヨハ11:43)。その姉妹にマルタとマリアがいる。そのマリアがイエスの受難の前に、同じ動作(非常に高価なナルドの香油を足に塗り、髪の毛で足を拭く)をしている(ヨハ12:1-8;9月4日B)。今日の聖書の個所で名前は出てこないが、長い髪が必要で、あまりに大胆で特徴的な所作であることから、同一人物とみてよいのではないか。教会は伝統的にそのようにみなしてきた。(→7月22日W マグダラのマリア)
 なお家を招いた家には、誰もが客に会うため自由に入ることができ、それでこの女も入って来れた。

3/26

2014年03月25日 | キリスト教
キリスト教歳時記85  3月26日
B今日の福音
 ルカ7:31-35「では、今の時代の人たちは何にたとえたらよいか。彼らは何に似ているか。広場に座って、互いに呼びかけ、こう言っている子どもたちに似ている。『笛を吹いたのに、踊ってくれなかった。葬式の歌をうたったのに、泣いてくれなかった。』洗礼者ヨハネが来て、パンも食べずぶどう酒も飲まずにいると、あなたがたは、『あれは悪霊に取りつかれている』と言い、人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。しかし、知恵の正しさは、それに従うすべての人によって証明される。」

C今日の暦
1827年 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(-1770年)没。ドイツ作曲家。第5番(運命)、第9番(合唱付き)、ミサ・ソレムニス。
1979年 キャンプ・デービッド合意(1978年)に基づきエジプト(サダト大統領)・イス...ラエル(ペギン大統領)平和条約が締結。
     シナイ半島がエジプトに返還された。アラブ国家として初めてエジプトはイスラエルを正式に承認した。
     サダト(1978年ペギンと共にノーベル平和賞受賞)は条約に反対するイスラム復興主義過激派により暗殺。

W今日の言葉  罪人
 当時のユダヤ人宗教指導者は、単純に、律法を守らないものとして使っていた。
 犯罪人、徴税人、売春婦、物乞いをする人、船乗り、羊飼い、肉屋、皮なめし業者、異邦人などが該当する。
 羊飼いが罪人なのは、隣人が所有する牧草地に羊を放すので、盗んではならないに反すること。悪霊が住む場所を移動し(→4月12日P)、悪霊に染まりやすいから。血(タブー)にまつわる仕事につくものの罪人とされた(彼らは神の民に対して地の民とも呼ばれた)。
 しかしイエスは罪人を、内面的、倫理的、宗教的な意味を深めて、使っている。

Pワンポイント  中東戦争
 パレスティナは長い間イスラム国家により支配されていた。
 20世紀初頭オスマン帝国が第一次世界大戦で敗戦。パレスチナはイギリスの委任統治領として植民地化された。
 離散生活をしていたユダヤ人による約束の地・パレスチナへの帰還運動(シオニズム)が高まり、入植が始まった。イギリスは規制しなかった。
 第二次世界大戦時、ナチスの反ユダヤ政策により、シオニズム運動はより盛んになり、アラブ人と摩擦。
 1947年11月 提訴された国連はパレスチナを分割。アラブとユダヤ二国家建設の決議(パレスチナ分割決議)を採択。
 1948年5月14日 イスラエル建国を宣言(イスラエル独立宣言)。
 1948年5月15日 第一次中東戦争 分割に反対する周辺アラブ諸国がパレスチナへ侵攻。多くのパレスチナ難民が発生。
  イスラエル優位のまま1949年6月国連の停戦勧告を受け入れ。結果、国連による分割決議以上の領土をイスラエルは確保。
 1956年10月 第二次中東戦争(スエズ戦争)。 スエズ運河をエジプトが国有化。英仏は反発、イスラエルを支援、エジプトとの戦争を煽動。自ら仲裁の名目で介入。 シナイ半島の大半は、イスラエル軍が占領。スエズ運河のエジプト国有化を認めた。
 1967年6月5日 第三次中東戦争(六日戦争) ゴラン高原へのユダヤ人入植を巡って緊張。イスラエルが先制攻撃。ヨルダン川西岸、エジプトガザ地区、シナイ半島、ゴラン高原を占領。領土を約4倍以上に拡大。
 1973年10月 第四次中東戦争(10月戦争)。 エジプトが失地回復のため、イスラエルの贖罪日に、シリアと先制攻撃。エジプトが勝利。
  アラブ各国は有利に展開するため、イスラエルを援助する西側に対し石油戦略を発動。オイルショック。
 1979年3月 エジプト・イスラエル平和条約。相互の国家承認。1948年以来続く中東戦争の休戦。1967年六日間戦争で占領したシナイ半島からイスラエル軍、入植者撤退。スエズ運河におけるイスラエル船舶の自由航行。もっと見る

3/25

2014年03月24日 | キリスト教
キリスト教歳時記84  3月25日
B今日の福音
 ルカ7:24-30 ヨハネの使いが去ってから、イエスは群衆に向かってヨハネについて話し始められた。「あなたがたは何を見に荒れ野へ行ったのか。風にそよぐ葦か。では、何を見に行ったのか。しなやかな服を着た人か。華やかな衣を着て、ぜいたくに暮らす人なら宮殿にいる。では、何を見に行ったのか。預言者か。そうだ、言っておく。預言者以上の者である。『見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、あなたの前に道を準備させよう』と書いてあるのは、この人のことだ。言っておくが、およそ女から生まれた者のうち、ヨハネより偉大な者はいない。しかし、神の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である。」民衆は皆ヨハネの教えを聞き、徴税人さえもその洗礼を受け、神の正しさを認めた。しかし、ファリサイ派の人々や律法の専門家たちは、彼から洗礼を受けないで、自分に対する神の御心を拒んだ。


C今日の暦
○神のお告げ  聖書の個所は1月6日B
 主の降誕前9ヶ月、イエスがマリアの胎内に宿ったことを記念する(なお主の降誕の6ヶ月前、6月24日で洗者ヨハネの誕生を祝う)。
1409年 教会大分裂の事態収拾のためピサ教会会議が開会(参照2月28日C)
1601年 ヴァリニャーノ神父『日本教会史』の執筆始める。(→2月20日C、3月3日C)
1807年 奴隷制度廃止運動: イギリス議会で奴隷貿易廃止法が可決。 
1975年 お告げのマリア修道会、長崎で創立。


W今日の言葉 預言者以上の者
 神の言葉を預かり、民衆に来るべきメシアの到来を告げる点で、まさに預言者。しかも彼自身が、かつての預言者によって預言されて登場した。
 「見よ、わたしは使者を送る。彼はわが前に道を備える。あなたたちが待望している主は、突如、その聖所に来られる。あなたたちが喜びとしている契約の使者、見よ、彼が来る、と万軍の主は言われる(マラ3:1)」(前500年頃の預言)。
 その務めは自分の後すぐに来る方の道を備えること。こうして古い時代は幕を閉じ、新しいメシアの時代が幕を開ける。彼は直接メシアを見て、成就したことを人々に指し示したことで、旧約時代の最後の預言者として頂点に立つ。
 しかし長く待ち望んでいたメシアが到来した新約時代から見れば、古い時代に属する人でしかない。今はそれほど恵まれた時。


Pワンポイント  お告げのマリア修道会
 キリスト教禁令が解かれ、長崎で潜伏キリシタンからカトリックに復帰する者が多かった。生活は苦しく、1874年赤痢など伝染病や台風により罹患者・被災者が続出。パリ外国宣教会ドロ神父が救護活動を始め、助けのために浦上の4人の独身女性が協力。家族への伝染病感染を防ぐため民家を借り共同生活。被災地で取り残された孤児のため「浦上養育院」創立。彼女たちの生活は「女部屋」と呼ばれ、社会福祉、幼児教育に尽力。1975年ローマ教皇庁の認可を受けた修道会となった。

3/24

2014年03月23日 | キリスト教
○キリスト教歳時記83  3月24日
B今日の福音
 ルカ7:18-23【洗礼者ヨハネとイエス(マタ11:2ー19)】ヨハネの弟子たちが、これらすべてのことについてヨハネに知らせた。そこで、ヨハネは弟子の中から二人を呼んで、主のもとに送り、こう言わせた。「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか。」二人はイエスのもとに来て言った。「わたしたちは洗礼者ヨハネからの使いの者ですが、『来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか』とお尋ねするようにとのことです。」そのとき、イエスは病気や苦しみや悪霊に悩んでいる多くの人々をいやし、大勢の盲人を見えるようにしておられた。それで、二人にこうお答えになった。「行って、見聞きしたことをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。わたしにつまずかない人は幸いである。」

C今日の暦
1980年 オスカル・ロメロ(1917年-)大司教(エルサルバドル)が射殺される。1997年「神の僕」。
     保守的だったが、友人司祭の暗殺を機に、急進的立場を表明。人権侵害を証言、貧困層の人々の側に立ち、内戦の犠牲者を代表し世界に訴えた。「政治的行動主義」と上層部とエルサルバドル政府から非難され、ミサ司式中に狙撃された。 映画『ロメロ』(1989年)。

W今日の言葉
※洗礼者ヨハネ   囚われの身にあったヨハネは自分のところに来た弟子に、改めてイエスのもとを訪ねさせる。
 こうしてイエスこそ真の救い主であるとイエス自身の口から言わせて、今後イエスにつき従うことを促したのだろう。
※わたしにつまずかない人は幸い    イエスは、人々が普通に望んでいたような政治的に解放者ではない。そのために、自分につまずかない人を幸いと呼んだ(→2月8日W 人間の心の中)。
※「そのとき、見えない人の目が開き、聞こえない人の耳が開く。そのとき歩けなかった人が鹿のように躍り上がる。口の利けなかった人が喜び歌う(イザ35:5-6)」。


Pワンポイント  神の僕(ロメロ)
 列福、列聖はその当人のためというよりは、その人を尊敬する神の民の声望に対して、承認を与えることにある。
 ある人が帰天した後、その信仰の証しを求め、取り次ぎを願う人々の思いが大きくなった時、その人物が本当に教会の教えを正しく伝えているかどうかをはっきり決める必要が生じる。残された文章や言葉、行いをもとに、その人の言動、生き方、死に方が神の教えに従い、信仰の模範として間違いないか教会が認める。それが列福、列聖の手続き。
 聖人の列に加えるため教会が調査を始めた時、「神の僕」となる。
 尊者(Venerabile)   福者・聖人にいたる最初の段階
 福者(Beat)
尊者の徳ある行為、あるいは殉教により、その生涯が聖性に特徴づけられたものであった場合になる。
  福者は関係の深い地域で、公的な崇敬を許可される(地域限定の典礼で祝われる)。全教会に義務付けられない。
  福者になる(列福される)には、ひとつの奇跡が必要(殉教者はなくてもいい)。(→9月5日P)
 聖人(Saint)
  生存中にキリストの模範に忠実に従い、その教えを完全に実行した人。神と人々のために、信仰を守るため命をささげた殉教者。
  聖人は、天国の栄光の中におり、全世界の人が取り次ぎを願ってよく、崇敬するに値し、世界中の全教会で公にこの聖人の日を祝う。
  これは「聖徒の交わり(諸聖人の通功)」が基礎となる。つまり聖人は今、神のもとにいて、私たちのために執り成す。
   やがてこの世を去る私たちも神のもとで永遠の喜びにあずかるよう祈る。
  聖人になる(列聖される)には、さらにもうひとつの奇跡が必要となる(殉教者は計1つでいい)。
 奇跡とはその人物に特別の願い(たとえば病気の回復)をして、それがかなえられたと教会が、公式に認定したものをいう。
  初めから治療の見込みがないとの絶望的病気の診断後に、取り次ぎの祈りをして、自然的に説明できない回復をみせたとき。
   (全世界から選ばれた5-60人の医師団のうち8-10人に資料が渡され検討される)
 この奇跡の数については、以前ほど厳格でなくなり、教皇の裁量に任される部分も多くなった。
 なお、殉教については、たとえば宣教先の内戦で殺されても、信仰を理由に殺されたわけではないので、殉職であっても、殉教ではない。
  島原の乱も自ら武器を取って戦っているので、殉教とはみなされない。

3/23

2014年03月22日 | キリスト教
○キリスト教歳時記82  3月23日
B今日の福音
 ルカ7:11-17【やもめの息子を生き返らせる】それから間もなく、イエスはナインという町に行かれた。弟子たちや大勢の群衆も一緒であった。イエスが町の門に近づかれると、ちょうど、ある母親の一人息子が死んで、棺が担ぎ出されるところだった。その母親はやもめであって、町の人が大勢そばに付き添っていた。主はこの母親を見て、憐れに思い、「もう泣かなくともよい」と言われた。そして、近づいて棺に手を触れられると、担いでいる人たちは立ち止まった。イエスは、「若者よ、あなたに言う。起きなさい」と言われた。すると、死人は起き上がってものを言い始めた。イエスは息子をその母親にお返しになった。人々は皆恐れを抱き、神を賛美して、「大預言者が我々の間に現れた」と言い、また、「神はその民を心にかけてくださった」と言った。イエスについてのこの話は、ユダヤの全土と周りの地方一帯に広まった。

C今日の暦
1585年 天正少年遣欧使節、ローマで教皇グレゴリオ13世に公式謁見(→2月20日C)
1842年 スタンダール没(1783年-)。フランスの小説家。
    『赤と黒』(元神学生による殺人未遂事件を素材に、野心に燃える青年の成功と挫折を描き、王政復古下のフランス社会を批判)。
1941年 小山宗祐牧師帰天(1916年-)。ホーリネス派の日本聖教会、函館聖教会の牧師補。同年1月、護国神社の参拝を拒否したと検挙された。第一公判の翌朝死亡。警察の発表では縊死自殺。官憲に拷問で殺されたとも。牧会していた教会はその後閉鎖。
1956年 パキスタンが世界初のイスラム教徒による共和国となる。

W今日の言葉  生き返らせる
 イエスが死者を生き返らせたことは3回ある。 ナインのやもめの息子、カファルナウムでヤイロの娘(マコ5:35;→4月16日B)、ベタニアでラザロ(ヨハ11:44;→8月26日P)の三人。
 その際、イエスは「あなたに言う。起きなさい(タリタ、クム)」「出て来なさい」と声をかけている。
 「生き返らせる」とは、「蘇生」とも「復活」とも違う。
 「蘇生」は死んだように見えるだけで実際には死んではいない。
 しかしこの3名は実際に死んだのであり(ラザロは死んで4日たち、腐敗臭もしていた;ヨハ11:39)、そして生き返った後は、二度目の死を体験した。
 今日のナインの奇跡は、生き返らせる最初の奇跡だが、母がやもめで、子が一人息子であることから、イエスは母マリアと自分の死のことを思い、特別に心動かされたのかもしれない。
 ところで「復活」は永遠の命に復活の体として入ること。もはや死を体験することはない(→2月12日W 永遠の命)。

Pワンポイント    大預言者が我々の間に現れ
 旧約では、預言者エリヤ(→4月26日P)が、サレプタのやもめがひとり息子を病気でなくしたとき、この息子を生き返らせた(I列王17:17-24)。またエリシャはシュネムの婦人の子を蘇らせている(II列王4:34-35)。
 だからこそヘロデは、エリヤの生まれ変わりと言われた洗礼者ヨハネを殺したことで恐怖にとらわれた。「わたしが首をはねたあのヨハネが、生き返ったのだ(マコ6:16)」。(→4月26日B、W)
 なお大勢の人の中には泣き女もいただろう。彼女たちは葬儀に参列しては、流す涙の量で報酬をもらった。

3/23の説教

2014年03月22日 | 今週の聖書
四旬節3主日A【ヨハ4:5-42サマリアの女】

クリックしてください → 礼拝説教より

 それで、ヤコブがその子ヨセフに与えた土地の近くにある、シカルというサマリアの町に来られた。そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた。正午ごろのことである。サマリアの女が水をくみに来た。イエスは、「水を飲ませてください」と言われた。弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた。すると、サマリアの女は、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」と言った。ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである。イエスは答えて言われた。「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるかを知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」女は言った。「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです。」イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」女は言った。「主よ、渇くことのないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。」イエスが、「行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい」と言われると、女は答えて、「わたしには夫はいません」と言った。イエスは言われた。「『夫はいません』とは、まさにそのとおりだ。あなたには五人の夫がいたが、今連れ添っているのは夫ではない。あなたは、ありのままを言ったわけだ。」女は言った。「主よ、あなたは預言者だとお見受けします。わたしどもの先祖はこの山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムにあると言っています。」イエスは言われた。「婦人よ、わたしを信じなさい。あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。あなたがたは知らないものを礼拝しているが、わたしたちは知っているものを礼拝している。救いはユダヤ人から来るからだ。しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。」女が言った。「わたしは、キリストと呼ばれるメシアが来られることは知っています。その方が来られるとき、わたしたちに一切のことを知らせてくださいます。」イエスは言われた。「それは、あなたと話をしているこのわたしである。」ちょうどそのとき、弟子たちが帰って来て、イエスが女の人と話をしておられるのに驚いた。しかし、「何か御用ですか」とか、「何をこの人と話しておられるのですか」と言う者はいなかった。女は、水がめをそこに置いたまま町に行き、人々に言った。「さあ、見に来てください。わたしが行ったことすべて、言い当てた人がいます。もしかしたら、この方がメシアかもしれません。」人々は町を出て、イエスのもとへやって来た。その間に、弟子たちが「ラビ、食事をどうぞ」と勧めると、イエスは、「わたしにはあなたがたの知らない食べ物がある」と言われた。
 弟子たちは、「だれかが食べ物を持って来たのだろうか」と互いに言った。イエスは言われた。「わたしの食べ物とは、わたしをお遣わしになった方の御心を行い、その業を成し遂げることである。あなたがたは、『刈り入れまでまだ四か月もある』と言っているではないか。わたしは言っておく。目を上げて畑を見るがよい。色づいて刈り入れを待っている。既に、刈り入れる人は報酬を受け、永遠の命に至る実を集めている。こうして、種を蒔く人も刈る人も、共に喜ぶのである。そこで、『一人が種を蒔き、別の人が刈り入れる』ということわざのとおりになる。あなたがたが自分では労苦しなかったものを刈り入れるために、わたしはあなたがたを遣わした。他の人々が労苦し、あなたがたはその労苦の実りにあずかっている。」さて、その町の多くのサマリア人は、「この方が、わたしの行ったことをすべて言い当てました」と証言した女の言葉によって、イエスを信じた。そこで、このサマリア人たちはイエスのもとにやって来て、自分たちのところにとどまるようにと頼んだ。イエスは、二日間そこに滞在された。そして、更に多くの人々が、イエスの言葉を聞いて信じた。彼らは女に言った。「わたしたちが信じるのは、もうあなたが話してくれたからではない。わたしたちは自分で聞いて、この方が本当に世の救い主であると分かったからです。」

3/21

2014年03月20日 | キリスト教
キリスト教歳時記80  3月21日
B今日の福音
 マタ7:21-22【あなたたちのことは知らない(ルカ13:25ー27)】「わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者が皆、天の国に入るわけではない。わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである。かの日には、大勢の者がわたしに、『主よ、主よ、わたしはたちは御名によって預言し、御名によって悪霊を追い出し、御名によって奇跡をいろいろ行ったではありませんか』と言うであろう。そのとき、わたしはきっぱりとこう言おう。『あなたたちのことは全然知らない。不法を働く者ども、わたしから離れ去れ。』」
 マタ7:24-29【家と土台(ルカ6:47ー49)】「そこで、わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、岩の上に自分の家を建てた賢い人に似ている。雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家を襲っても、倒れなかった。岩を土台としていたからである。わたしのこれらの言葉を聞くだけで行わない者は皆、砂の上に家を建てた愚かな人に似ている。雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家に襲いかかると、倒れて、その倒れ方がひどかった。」イエスがこれらの言葉を語り終えられると、群衆はその教えに非常に驚いた。彼らの律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。


C今日の暦
○春分の日(3月20日になることも)夜と昼の長さが同じ日。 春分のあとの最初の満月の後に来る最初の日曜日が復活祭にあたる。(→5月20日P 復活祭の日)
○国際人種差別撤廃デー
835年  空海(弘法大師)没(774年-)。 真言宗(高野山)開祖。いろは歌、ひらがなの工夫。 すべて人間は大日如来の現れで平等。この世で生きたまま大日如来と一体化できる。現生、肉体肯定的。教相(教義)と事相(儀礼や実践)は並行(教相の伴わない事相は、修行のための修行になりかねない)。「己の長を説くことなかれ。他人の短を言うなかれ」
1612年 徳川家康が幕府直轄領のキリシタンを禁止(→2月5日P ザビエル~禁教~信仰の自由)


W今日の言葉  川
 川は尽きないもの、福音、喜びの象徴。「大河とその流れは、神の都に喜びを与える(詩編46:5)」「わたしを信じるものは、聖書に書いてあるとおり、その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる(ヨハ7:38)」「天使はまた、神と小羊の玉座から流れ出て、水晶のように輝く命の水の川をわたしに見せた(黙示22:1)」。
 イスラエルでは降雨期(冬)には水が流れるが、乾期には河床を表す川・ワディが多い。 砂地なので家は立てやすいが、雨が降ると水があふれ一気に流れる。
※権威ある者(→2月22日W 権威ある教え)


Pワンポイント  聖書から出たことわざ
 砂上の楼閣、目からうろこ(使徒9:18)、豚に真珠(マタ7:6)、狭い門(マタ7:13)、笛吹けど踊らず(マタ11:17)、目には目、歯には歯(レビ24:20、マタ5:38)

3/20

2014年03月19日 | キリスト教
キリスト教歳時記79  3月20日
B今日の福音
 マタ7:15-20【実によって木を知る(ルカ6:43ー44)】「偽預言者を警戒しなさい。彼らは羊の皮を身にまとってあなたがたのところに来るが、その内側は貪欲な狼である。あなたがたは、その実で彼らを見分ける。茨からぶどうが、あざみからいちじくが採れるだろうか。すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。このように、あなたがたはその実で彼らを見分ける。」


C今日の暦
1727年 アイザック・ニュートン帰天(ユリウス暦1642年-)。イングランドの哲学者、自然哲学者、数学者。神学者。万有引力を発見。
 部屋に自分で作った天体の精巧な模型を置いてあった。無神論で科学者の友人が来て、模型に感心し「誰が作ったか」と聞く。ニュートンは「誰が作ったのでもない、そこにあった」とからかう。友人は憤然と「物がある限り作り手はいるはず」と言う。ニュートンは「模型なら作り手はいると考えるのに、本当の宇宙に関しては作り手がいないと考えるのか」と問いかけた。
1995年 オウム真理教による地下鉄サリン事件。 13人が死亡、5,510人が重軽傷。
1998年 須賀敦子帰天(1929年-)。随筆家・イタリア文学者。
2003年 イラク戦争始まる(アメリカ主体で、イギリス、オーストラリアなどが加わる)。


W今日の言葉   実
 パウロは聖霊が結ぶ実として次のものをあげる。
  愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制(ガラ5:22-23)
 逆のものとして肉の業をあげる。
  姦淫、わいせつ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、怒り、利己心、不和、仲間争い、ねたみ、泥酔、酒宴、その他このたぐいのもの(ガラ5:19-21)。
 「霊の導きに従って生きているなら、霊の導きに従ってまた前進しましょう。うぬぼれて、互いに挑み合ったり、ねたみ合ったりするのはやめましょう(ガラ5:25-26)」。


Pワンポイント  イラク戦争
 ヨハネ・パウロ2世はアメリカのジョージ・W・ブッシュ大統領が度々「神の加護を」「神の祝福あれ」としきりに「神」を引用して戦争を正当化したのに対し「神の名を用いて殺すな」と不快感を示し、「イラクでのこの戦争に正義はなく、罪である」と批判。
 ブッシュはのちに「教皇は平和の人だった。戦争に反対した。私はそれを理解し(2004年6月バチカン訪問した際)対話に感謝している」と、イラク戦争への反対意見を重く受け止めたと明らかにした。教皇のイラク戦争反対はどのくらいの重みがあったか問われ答えた。「教皇は一人の人間が大勢の中でも反対できることを人々に示した。彼は勇気のある人だった」「彼は大きな影響力、特に世界中の若者に対する影響力を持っていた」。


3/19

2014年03月18日 | キリスト教
キリスト教歳時記78  3月19日
B今日の福音
マタ7:12(ルカ6:31)「だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。」
 マタ7:13-14(ルカ13:24)「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い。しかし、命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか。それを見いだす者は少ない。」


C今日の暦
○聖ヨセフ    ジョーゼフ、ジュゼッペ、ホセなど各国で翻訳される。
 マリアの夫、イエスの養父に神により選ばれた人。ダビデの子孫。正しい人(マタ1:19;神によく従うことを知った人)。大工(マタ13:55)。
 婚約者マリアの妊娠に悩み、別れを決めた。夢で現れた天使より、聖霊により身ごもったと告げられ、マリアを受け入れる。マリアの終生処女でいたいという願い(ルカ1:34)を聞き入れ、その後も大切にした。人口調査のため出かけていたベツレヘムでイエスが産まれる。夢で天使からヘロデにイエスが殺されると告げられ、エジプトに夜のうちに避難(マタ2:14)。ヘロデ死後、ナザレに戻る(マタ2:19)。
 イエスが公に救い主として活動を始めたときには、もう帰天していた(マリアの子と呼ばれる;マコ6:3)。
 ヨセフも最初は思い悩む人だったが、だんだん主に従うことを学んだ。ヘロデによる殺害を逃れたのも、天使の言葉を信じ、夜のうちに避難したヨセフの決断によるもの。
1907年 ライ予防法公布(自宅で治療を受けるのでなく、隔離して治療する)


W今日の言葉 門
 城壁で囲まれた都市の入り口として重要な場所。しばしば外門と内門と二重になっており、その中間の広場で、町の長老が審判を行った(創世23:10、ルツ4:1)。
 信仰について、「門をたたけ(マタ7:7)」、「門を開いて(使徒14:27)」などの用法がある。
 ここで狭い門と言われるのは、気づかないほどの、理解できない、しかも細い道が続くそんな門という意味。受験で使われる誰もが知っていて競争率が高い狭い門とは意味が違う。
※律法と預言者 (→3月8日 P)


Pワンポイント
 イエス「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」。神を真剣に求め、神から受けた者は、今度は人にも与えるようになる。
 孔子の教え。 「子貢、問うて曰く、一言にして以って終身之を行う可き者有るか。子曰く、其れ恕か。己の欲っせざる所は人に施こすこと勿れ」 (子貢が質問した。「一生守るべき信条となるような、そんな一言はあるか」。孔子は答えた。「まず『思いやり』。人にされたくない事は、自分から人にしないということだ」)


今日の祈り    フランシスコの祈り
 神よ、私をあなたの平和の道具としてお使い下さい。憎しみのあるところに愛を、いさかいのあるところに和解を、分裂のあるところに一致を、疑いのあるところに信仰を、誤りのあるところに真理を、絶望のあるところに希望を、闇に光を、悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてください。慰められるよりは慰めることを、理解されるよりは理解することを、愛されるよりは愛することを、私が求めますように。私たちは与えるから与えられ、赦すから赦され、自分を捨て、永遠の命をいただくのですから。