![83rx601 83rx601](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/bcaf942703db64a860212071c47705fe.jpg)
予想以上に個性的な写りをしている.古いタイプのカメラにはよくありそうな
かなり濃厚な写り、といった印象だ.ダイアル式のゾーンフォーカスの操作も
新鮮でおもしろかった.携帯性も悪くない.だがどうしても時代的に中途半端
な印象があり,35mmフィルムカメラとしてクラッシック感はないが、新型と
いうイメージでもなさそうで.いつの間にか,なんとなく忘れてしまいそうな.
数年前に使用期限が切れたフィルムを使用.感度400/24枚撮りのカラーネガ.
それでも発色の劣化はあんがいすくなかった.使用の限界あたりだったのかも.
Richo RX-60
●レンズ:Ricoh Lens 30mm/F3.9(3群3枚)
●シャッター:プログラム電子式(1/4~1/500秒)
●撮影距離:ダイヤル式ゾーンフォーカス 撮影範囲 0.68/1.5/3/15m=∞
緑のマークに合わせたときには1.2m~∞ パンフォーカスに
●露出:CdS使用によるプログラムAE.連動範囲EV6~16=ISO100
●フラッシュ:固定・自動発光・強制発光可・キャンセル可・赤目軽減モード
●フイルム感度:自動セット ISO100~1600 ●電源:単3型電池×2
![83rx602 83rx602](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/31f7372fd8aa37ffc89d7c2a0339d400.jpg)
![83rx603 83rx603](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4b/5f589e016db80eeb021aa1dff155dab7.jpg)
![83rx604 83rx604](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ba/65c0a91e2c89962ec91c4f9eaa6f85f4.jpg)
![83rx605 83rx605](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/1adc527aefcd5364aee2d265f8c3eb3d.jpg)
![83rx606 83rx606](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/45bf490cda758c6c4cfe3ecec46a7abd.jpg)
リコーの35mmコンパクトカメラ「RX-60」~1994年に25mmという驚異的
なボディの薄さでセンセーションを巻き起こしたR1の思想を生かし、さらに
簡略化を.ピント合わせはオートではなくマニュアルフォーカスとし、右手で
操作するダイヤルによって調節するという方式をとっている.レンズもR1と
同じ30mmながらF3.5からF3.9に簡素化.フィルムを入れて裏蓋を閉じると、
一旦すべてを巻き上げて、撮影済みのコマからパトローネに戻してゆくという
プレワインディング方式を採用.ゾーンフォーカス式のカメラはシャッターの
タイムラグがなく構図もフォーカスに注意する必要がないので、操作はかなり
楽で安心感も.オート露出のコンパクト機なのに、ピント調節はマニュアル=
ゾーンフォーカスというなんとも奇妙に感じるスペック.そこも面白いのだが.
![83rx607 83rx607](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/f1ba7bd23f50dbf4d2bf55b919560fa2.jpg)