妄想deモデラー&ゲーマーat老眼

ガンプラもゲームも下手の横好き。
愚痴多いので気分を害すカモよ。

またかよ

2010-05-06 | 下手っぴにこそ工具
いつ来るかわからんけど、いつか来るであろうと願ってやまない塗装作業の為にヤフオクで入手した塗装の持ち手を作った。

内職みたいや。
竹串ってこんなに太さばらばらなもんなんやろか?韓国製やき?
100セットで1900円やきしょうがないか。
ほんとに100あるかは数えてないけど。


ちょっとイヤになりつつ何とか終了。
太い竹串は鉛筆削りで軸をちょっと削って組んだ。
配線用の圧着ペンチがあったらもっと早う簡単に出来たのに...
圧着ペンチはミツオん家に置いたままや。
まあ、ラジオペンチでイケんこたあなかった。

あとはクリップの根元をグルーガンでモリモリと。



完成。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金ヤスリ(掃除)

2010-05-05 | 下手っぴにこそ工具


昔の本で「ヤスリの目詰まりの除去にはメチレンクロライド」っていうのを読んで
俺のヤスリの目詰まりもメチレンクロライドで溶かしてやるぅ!ってことで・・・


探したけどそんなもの売ってません。

環境に悪いらしくて取引規制があるみたい。
売ってないさ。


で、いろいろと探しまくって辿り着いたのがコレ。
「NX66 パッキンはがし」メチレンクロライド含有。

*誰も真似せんろうけど、使用上の注意をよく読んで使うこと。
 何でも人のせいにしない!自分の行動は自分の責任です。

まあ、このパッキンはがし買うならヤスリセット新品買えるけど...
物(道具)は大切に。ってことで、
お前のチカラを見せてみろ!


スプレーやけど増粘材が入っちゅうき、ゲル状みたいになる。塗装の剥離材(リムーバー)みたいや。

あとは真鍮ブラシで磨いて超音波洗浄だ!

金ヤスリには真鍮ブラシがエエって北岡氏も言いよった。HPで。

超音波洗浄機はAmazonで安う買うた。
便利な時代になったのぅ。それがエエか悪いかは別として。


ほら、キレイになったろう?

この写真では変化がわかりづらいか。


アートナイフの柄にこびりついたパテも。


ほらこの通り。
って
左右逆になったか。
でもパテがどこに付いちょったかわからんなった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金ヤスリ(北岡ヤスリ)

2010-05-04 | 下手っぴにこそ工具
前からHPが気になっちょった北岡ヤスリのヤスリを購入。

セットで買うと真鍮ブラシがサービス。
このケースに入って更にエアパッキンで梱包されて封筒に入って届いた。
例えケースが¥100ショップ品であったとしても、この発想と気遣いにちょっと感激した。


日本の頑固職人が作るヤスリ。
Web担当は娘婿さんの模様。対応は素っ気無い感じ。(メールのみの印象やけど。)

竹とんぼヤスリでレジンを削ると鬼の様に削れるらしい。


一部でヤスリが歪んじょったとかいう人も居るらしいけど、模型趣味用途には影響無いわにゃ。

さあ、このヤスリ達を
俺は使いこなせるのか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金ヤスリ(鬼斬り)

2010-05-03 | 下手っぴにこそ工具
ハンディ鉄ヤスリ「鬼斬り」
最近のお気に入り。
コンパクトやき小さめのパーツに使いやすい。

単目の金ヤスリってこんなにキレイに削れるもんやとは知らんかった。
クリアパーツのコグチのゲート跡を削ってもあんまり曇らん。

持ち手が付いちょって初心者な俺にも使いやすい。入隅には向かんけど面出しがしやすい。

細目と荒目がある。両方買うたけど、細目を使うことが多いかにゃぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパー ①

2010-05-03 | 下手っぴにこそ工具
ペーパー掛けは指で直接持つか「やすりほう台」を使いよった。

「やすりほう台」はプラスチックのコテのコテ面に
粘着材(ペタッチというらしい)を貼り付けて、
それに紙やすり(以下ペーパー)を貼っつけてヤスる道具。


ペーパーの貼り替えは簡単ながやけど、ペーパーが貼りつき過ぎて剥がすときに
破れて残ったりするがよ。
ペタッチは経年変化というか劣化して粘着が低下する。
でもペタッチのみの入手が困難。

ペタッチだけのためにまたやすりほう台ごと買うのもどうかと。
ペタッチの代わりに両面テープを貼って使うてみたけど、
粘着力が強すぎて貼り替えに凄い時間かかる。

両面テープをいろいろ買って来て試すのも面倒臭いし、

そもそも両面テープの貼り替えが面倒臭い。


というわけで買うたのが、スジボリ堂のマジックヤスリ。
赤青黄がマジックヤスリ。数字は自分で書いた。
黒と白は金属ヤスリ鬼斬り。

マジックテープ面にソフト素材のヤスリを貼り付けて使う。


このヤスリは車の板金用でコバックス製。
換えペーパーはスジボリ堂で買わんでも入手できる。
(マジックヤスリ用にはカットされてなくて1枚のシートやけど)
入手は困難という程ではない。自動車板金用品店にある。でも送料が高め。

これは貼り替えも簡単で水研ぎも出来る。いいじゃん。
でも端部でヤスリが浮いた状態になっっちゅうき入隅には向かんがよ。
「入隅(いりすみ)」わかる?




じゃあ、隅っこもイケるヤツをっていうことで岡式ヤスリを買うてみた。
3本セットで定価¥1,029也。


モデルグラフィックスっていう雑誌のプロモデラーの岡氏が開発したらしい。

適度なシナリもあって、隅っこもヤスれていいかも。

でも取扱店が少ない上に、糊付きのペーパーが高すぎる。

これが1枚¥82円て・・・
5枚セットで¥410也。
いくら裏に糊が付いちょってもそれはないわ~。
こんな(岡ヤスリ専用)に切れてないフリーのもあるけど、それでも高いわ~。
目詰まりしにくいペーパーってことらしいけど、ビックリするほどは長持ちせんし。

販路拡大してペーパーの値段が下がってくれば使えるのではないかと。
販路が拡大したって値段下がるわけないか・・・



それよりもスティックヤスリがエエような気もする。

今度 買うてみるか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする