しのぎは、器の面にカンナを当てて彫り込む技法。
どうしたわけか、女性たちが大好きな装飾です。
ピッチが広く、面取りぎみな河口さんのマグ。
整然と一直線に・・・いや、ちょっとよろめいてるけど、そこがまたいいアクセントになってます。
みよこさんは、長皿つくり。
ペタンコにのした土板を、均等な厚みにスライスします。
サンマを食べるのよ〜らら〜。
家族分〜。
ここに、細かなしのぎをめぐらせるわけですね。
なるほど。
呼吸を整え、リズミカルに。
ピッチをそろえるのが、意外と難しい。
うまくいきましたかどうか?
ひと手間の愛と、手間と、それに比例してついてくる充実感。
しあわせな食卓で、サンマが待ってます。
こちらはデコレーション系。
にゃんこイラストレイターの緑川さんです。
しのぎを展開させて、日光東照宮陽明門風(ちがうか)に装飾。
権現さまもびっくりな超絶技巧の、たぶん第一歩です。
たのしげなこの世界を、さらに育てていきましょ。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園