goo blog サービス終了のお知らせ 

豆知識

2025-03-25 08:33:51 | 日記

毎度大好評・・・かどうかは疑わしいけど、とにかくつづく、10日と25日のブログは豆知識。
今日は量子論におけるマルチバース解釈を本気講義!


あなたは運命を信じます?・・・のその前に、運命ってなんだかわかってます?
最初から決まってためぐり合わせっつか、「定め」っつか、原因から発生して避けられない結果のことだよね。
これを厳密に(科学的に)突き詰めてみる。


ビリヤードのブレイクショットで弾き出された白玉は、カラフルな玉の隊列にぶつかって散乱させ、盤上に無秩序な配置をつくる。
この作業では、開始時の玉の状態と、白玉に与えられる運動の初期値が完全に同じなら、何度やっても同じ結果(盤上のすべての玉の最終的な散らばり方)が得られる。
これが運命だ。


このルールを宇宙レベルに拡大すれば、138億年前のビッグバン時に吐き出された素粒子の運動(方向と速度)の初期値によって、現在の世界の形は決定されてた、ってことになる。
宇宙を開びゃくする一点の穴から飛び出したおびただしい素粒子たちは、弾かれたビリヤードの玉のようにいくべき位置に必ず向かい、出会うべき相手と必ず接触し、なるべき形に必ずなる。
ビッグバンを何度繰り返しても、初期設定が同じなら、同じ時を経れば必ず今ある世界が正確に再現される。


ひとつの分子の進む方向と周囲の分子の配置さえわかれば、その後にどれとどれとがぶつかるかを予測できるのは自明だ。
ってことは、現在のこの世界の分子の状態をすべて理解できれば、あらゆる未来が見通せるってことになる(ラプラスの悪魔)。
よって、定められた運命は存在し、原因による結果は絶対に不可避となる・・・古典的なニュートン力学系においては。


ところがここに、揺らぎともつれと重ね合わせに支配された新ルールが割り込んでくる。
量子力学(の不確定性原理)によれば、素粒子の運動は気まぐれな確率の問題であって、予測は不可能なんだ。


そのモデルによると、一般に素粒子と称せられる「量子」は数学上の存在で、粒子(物質)とはそのエネルギーのいち形態だ。
極小世界における量子は飛び飛びに動きまわり、時間すらも連続的じゃなく、ツブの形を取る。
この飛ぶ(消えて、次の瞬間に別の時空間に立ち現れる)位置情報がランダム極まるので、要するに運命は確定的じゃなく、確率の問題になってくる。


運命はひとつじゃなく、確率密度として、そこここにひろびろとたゆたってる。
そして、重ね合わせの状態で解放系となった不確定な未来は、あなたの観測によって収縮(所在を確定=波動がツブ化)する。
オカルトでもスピリチュアルでもなく、これはマジな最新サイエンスの話だよ。


運命は常に波のように不安定な状態にあるんだ。
そして、あらゆる可能性という形でたゆたうそいつを、あなた(の観測)が確定させる。
つまりあなたの未来の運命は、あなた自身に依存する。
そのメカニズムをさらに説明するけど、いよいよ小難しくなるんで、そろそろめんどくさくなってきたひとはドロップしてちょうだい。


つわけで、本気のやつ・・・
あなたは現在時にいながら、周囲にひろがる過去の世界に生きてる。
あなたには理論上、世界の現在を観測することができない。
光速に限界があることから、あなたの意識の外側に開いた世界は、すべて過去のものなんだ(あなたが空に見る太陽は8分前の姿、というのと同じ理屈で、あなたが鼻先に見てるスマホ画面はコンマ何秒か前の映像だ)。
その過去世界とは、不確定性原理が支配する散らかった素粒子系(量子場)を、あなたが観測によって収縮・確定させたものだ。
かくして現象上、現在時に実在してるのはあなたの意識だけだ。
ところが、その外側に展開する「あなたを存在させる世界」にも、過去画の先に現在時の姿が「今まさに!」あるべきで、それはまだあなたの観測による収縮を経ておらず、量子場の波動状態にあり、観測されてツブ化してもらえるのを待ってる。
そしてその観測の先には、物理的にありうるすべての世界が確率的に枝分かれして存在してる。
観測されてない世界は、あらゆる可能性を重ね合わせにした状態で待機してるんだ。
これがマルチバースというやつで、あらゆる未来が(というよりも現在が)パラレルになって、あなたがのり込んでくるのを待ち受けてる。
あなたは実際、その分岐したすべての可能性世界に突入するわけだけど、あなたが持つ特定の意識は、その中のひとつの世界にしか踏み入れない。
その他のおびただしい・・・無限と言っていい多元世界にも他のあなた(分身?)が踏み入って同化し、それぞれに別の未来を生きることになるが、意識の当事者としてのあなたが選ぶのはたった一本の道、すなわち、あなた独自の世界だ。
これが最新論における運命の説明となる。
運命は、無数(マルチ)に存在してる。
だけど、それを確定させるのはあなた自身に他ならないようだ。

・・・と書いてみたけど、豆でもなんでもない知識だったわ、気持ちわるかったらごめん。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


こうありたい

2025-03-24 07:40:10 | 日記


どんがらがったった〜、山田くんです。
撥水剤で絵付け中。


いい線を描きますね。
お茶室のお軸に用いても具合いよさそうな太陽と月。


この線の内と外とを染め分けるわけですね。
くっきりとコントラスト。


いい仕事してますねえ。


で、焼き上がりです。
素晴らしきユニバーサルデザイン。


太陽、つか、満月ですか。


月面感、大成功。
おぼろで、はかなく、詩的です。


今度はなに〜?
さらに細かな染め分け。


たまらない線を出しますね、このひと。
しかも、仕事がフルスピード。
のってます。


やりたいだけやりましょう。
陶芸教室とは、そんな場所。


レインボー・・・とは少し違うようですが、前衛的なやつができました。
思い切りやってきて、思い切りやって、思い切り帰ってゆく!
山田くんの創作活動は、月イチの気持ちの浄化のようです。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


今夜は鍋を囲んで

2025-03-23 08:24:08 | 日記


みー姐やんです。
型紙を使って、粘土の薄板を切り出します。


何個か揃いものをつくるわけですね。
かぶせ型に薄板を密着。


三本脚を付けます。
そしてアクセントの造形。


型から外しました。
これは・・・?


おっと、にゃんこタイプのとんすいでした。
お鍋用の取り鉢ですね。
レンゲを大きくしたような形をしてます。


今度はなんでしょうか?
また型紙を使って、薄板を切り出し。


かぶせ型に密着。
繊細な仕事です。


きれいな丸みがつきました。
土が薄いので苦労してます。


お尻の丸みがアクセント。


型から外して、最後の仕上げ。
これは・・・?


きれいなレンゲの出来上がり。
とんすいを大きくしたような形です。
こいつぁ春から、あ、鍋が食いたくならあ〜。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


みんなのけっさくWorks

2025-03-22 08:24:58 | 日記

今月2回目の本焼きの窯が開きました。
生徒さんたちのけっさくWorksをごらんあれ。


だはっ!
魔を除けるどころか、誰とでも友だちになっちゃう、すださんのシーサー。


カミクボくんのスチームパンクの作品世界は、ついにYahoo!ニュースに(上の画像ポチ)。
ますますの活躍を期待。


ゆうさんのビーバー。
お手てにエアプランツを抱く予定です。
かわいすぎ!


レイさんのスズメも、なかなかの出来栄え。
春本番を前にして、みんなの作品の質が上がってきてます。


人生ではじめての自由な時間ができた村田さんは、陶芸事始め。
基本から学びましょ。
みんなここから上手くなっていったのですなあ。


ナゴヤくんのろくろ初期作品も、伸びしろ広し!
ここからどんどん上達だぜ。


小林さんも、のんびりと着実に上達。
ろくろはこの成長の実感が楽しいのだよなあ。


しのぎに挑戦した田中さん。
気合い一閃!めちゃシャープなラインで、全体のフォルムが引き締まりました。


秋山さんのランプシェイド。
半球のボウルを鉢合わせにくっつけた労作です。
想定通りに、カラフルな色が漏れてくれるか?


なっちゃんの花器は、分厚くろくろ挽きしたものをザクザクと面取り。
内側も削りたおしたので、意外と軽量。


そのやり方を展開した、野本くんの多肉植物用プランター。
大胆にして繊細なワニ革の凹凸も、ここまで洗練が進んできました。


つかごしさんの壁掛けお花生け。
このデリケートな危うさ・・・詩的な作品です。


超絶技巧!な酒器・・・いや、花器。
いったいどうやったんすか?
手びねりをこれをつくっちゃうみー姐やん、すげえす。


ぺろんっと、はんなさんのお箸置き。
形も色もうまくいきました。
あんこでもはさんで食べられそう。


たのしいです!とつくり、たのしかったです!と帰っていく、今井くんの作品。
陶芸への愛がこぼれんばかり。


焼き上がり作品は、工房のギャラリーサイト「けっさくWorks」のページに、順次にアップしてます。
上の画像をタップしてごらんいただけますので、ぜひ生徒さんたちの渾身作をご堪能ください。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


ちびっこ陶芸体験さん、募集中

2025-03-21 08:47:21 | 日記

春休みのちびっこ陶芸体験さん、募集中〜!
時間を持て余してるなら、創作でもして、新しい自分の才能を発見だあ。


父ちゃんと一緒、最近増えてきたぜ。
男同士、粘土で語らうシブい時間〜。


娘とも、同じ経験を味わえる貴重な時間。
たまには面倒見てやれよ、いつも会えなくてさびしがってるぜ、父ちゃんがよう。


母ちゃんの方も、いつまでも子供たちがそばにいてくれるわけじゃないぜ。
愛しいこの子の思い出つくり・・・つか、自分の思い出つくりと、ついでに子育ての答え合わせだあ。


真剣勝負・・・もいいな。
おいおい、立派になったもんだな、同じ立ち位置かよう。


忘れ得ぬすてきな時間を過ごして、その上に器が残って・・・
これでカレーを食べるたびに、この日を思い出しちゃうぜ。


ちびっこの陶芸体験さんは、いつでも引き受け中(もちろん大人の方も大募集中!)。
上の画像をタップして、専用ページで情報をごらんの上、ご予約ください。
お問い合わせも↓お気軽に。
お電話・・・03-3925-9978
メール・・・forestfish@mail.goo.ne.jp
お勉強も大事だけど、もっと大切なのは、手と頭を同時に動かす創作活動だぜ。
粘土で器をつくりながら、自分をつくり上げろ〜。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


ハニワさん

2025-03-20 09:32:22 | 日記


はにゃ?
ハニワさん。


レイさんのシリーズです。
逆さにすると、酒器になるのです。


が、作品の見どころは、なんといっても頭の上のカップ。
細部をつくり込みます。


そこに入れる中身をつくり込み中。
ちねり・・・?


目・・・?


じゃこ・・・
こんな細かな一人ひとりにまで、命を吹き込みます。


こっちはなに・・・?


タコ・・・


こうして勢揃いしました、白波五人衆。
あ、知らざあ言って、聞かせやしょう〜!


しらすなのお、浜に上がりし小さな体あ、うずまく血潮においしいしおけ・・・
あ、よだれもたらりとたれてくらあ!


他にも各種を取りそろええ、逆さになる日を心待ち!
早くこれで飲める日がくるといいね。
桜の下で、冷たいやつをキュッ、とな。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


かき氷(と手づくり器)のお店「工房meguco」オープン!

2025-03-19 08:25:17 | 日記


ぬくいさんがついに開業にまで漕ぎ着けた、かき氷屋さんのプレオープンにいってきました。
西武池袋線・富士見台駅から徒歩3分の、「工房meguco」さんです。


店内はコンパクト&清潔感100%。
本人、ちょっと緊張気味。


そしてお店のあちこちに・・・


自作陶器の調度品が・・・


点在してます。
探してまわると楽しいかも。


まずはほうじ茶をいただきます。
朝方は雪もちらつくお天気でしたが、よく晴れてポカポカ&店内はあったかい空気がよく循環。
期待がふくらみます。


アシスタントとなる彼氏さんとふたりのお店。
忙しく立ち回る城主。


どどん!
出ましたよ、これがウワサのいちごのやつ。
器ももちろん、本人作。


おさじでほじくると、信じられないほどエアリィ。
お口どけが快感で、経験と手間の結晶であるイチゴソースも最高。
しかも奥からピスタチオクリーム。


よめはんは、和物を注文。
甘ジョッぱい塩玄米ミルクにお抹茶のパウダーで、お芋にあんこというアクセントも効いてて、異次元&未体験なかき氷。
不思議なことに、冷たさも感じられません。


しかも、器がすごい。
半年もの間(そして連日)、この日のためにがんばった手づくり品です。


焼きたてスコーンはお土産に。
時代最先端かつ日本最高峰のかき氷世界を堪能しました(この人物はマジでそんなリアルランカーなのです)。
あなたもぜひ、お試しあれ。


グランドオープンは、今週末の22日(土)!
情報は上画像に貼ります(タップすると飛べます)ので、ぜひ足をお運びください。

ところで・・・


時を同じくして、あずさんのキッチンカーも週末の23日(日)にオープン予定!
リーズナブルでボリュームたっぷり&おいしいカップライスのお店、「OHANAMI」さんです。
お持ち帰り専門で、こちらは学園町方面に出店です。
くわしくは上の画像をタップしてごらんください。
こりゃ春から、食べ歩きに忙しい〜!

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


ジンクピリチオン効果

2025-03-18 08:17:45 | 日記


佐々木くんの、ご飯炊き用土鍋!
火にかける器専用の土も、工房ではご用意できますよ。


黒田さんのように、アヒージョ鍋だってつくれます。
急激に加熱しても膨張しない、特別な素材「ペタライト」配合!


ちなみに、なんだかよくわからない怪しげな素材含有を前面に打ち出して説得性を求める手法を「ジンクピリチオン効果」と言います。
どこかのメーカーがシャンプーに「ジンクピリチオン配合!」とうたったらよく売れたんで、コンドロイチンや乳酸菌白田株やアセトアミノフェンなんてのが次々に追随しました。
宮下さんの、クマさんグラタン皿。


土鍋にペタライトが入ると安心できるんで、配合は必ず確認しましょう。
普通の土だと、お肉が煮え立つ前に割れちゃいますよ。
とても安心できそうな、野本くんのワニ土鍋。


佐々木くんはもういっちょ、パエリア鍋。
もういっちょちなみに、ジンクピリチオン効果は宣伝価値のことで、配合による特別な効果を指すものではありません。
グルコサミンやコエンザイムなんてものが入ってても、経口で体内に入れたらすべてはアミノ酸という最小単位にまで分解され、そこからDNAのセントラルドグマによるタンパク質の再構築が開始されるので、相当な幸運がないとグルコサミンやコエンザイムの形にはリバースされませんのでご注意を(福岡伸一説)。
サプリに頼るのはやめて、自然なものを美味しくいただきましょう。
鍋で〜。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


自然のフォルムで

2025-03-17 07:41:52 | 日記


かぼちゃ・・・?
サチコさんが、大きな鉢にしのぎを入れてます。


大成功のようです。
「土が青く見えるけど、顔料を練り込んだかしら・・・?」って、ブルーのサングラスをしたままですよ。
この世はもっと明るいよ。


こちらの作業は、はんなさん。
チューリップのワインカップをつくりたいようです。


脚の上にバランスよく、お花の部分をのっけます。
なかなかいいプロポーションですよ。


できました。
だけどこれ・・・飲むとき、鼻に刺さらないよう気をつけないとね。


ストローで飲むことにしました。
それがいいね、うん。
ちょっと照れ気味のチューリップです。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


しはん作

2025-03-16 08:13:12 | 日記


しはんの作品も、ちょっとだけ窯に入れてもらえました。
月面フタものも焼き上がり。


ルナベースがツマミです。
居住空間と、プラント。


カポっと開けまして、月の石を入れます。
宝石やアメちゃんでもOK。


別のタイプのやつ。


ツメでフタを安定させる、ハイブリッド世代。
ネットで販売しようかな。


月面スープボウルも。
お茶漬けにちょうどよろしいサイズ感。


ピコーン、ピコーン・・・
自転、公転・・・惑星に従います。
あなたのおそばにいかが?


手すさびで、ひまな時間にうっかりとできてしまう、一輪挿し。
ひょうたんタイプ、意外とかわいい。


暖かくなったら、井の頭公園に連れていこうかな。
うららかな日差しの中で野天売り、たのしみ・・・

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園