goo blog サービス終了のお知らせ 

森の内燃機屋

今まで有りそうでなかった物や、有るけどイマイチな物を、設計し販売します

紹介します!

2018-10-03 19:25:44 | K6A & F6A



フォレストエンジニアリングの

K6Aビッグバルブですが




純正より1㎜ステム径を大きくしているんです。




☆K6A ビックバルブ☆オリジナル設計 ジムニー アルトワークス カプチーノ エブリィ JB23W JA22W HA21S HB21S HA22S DA62W HA23V HT07 ヤフオク


これは知れた話ですし


商品説明欄にも記載しているのですが




よくあるご質問で


リーマを入れないと使用できないですか?


という質問や


ホーニングツールでどのくらいホーニングすれば良いでしょうか?


とか


ボアゲージの5.5mm測れるものが
高価で測れません

という相談がありますので





そんな方にお勧めの商品を




ご紹介したいと思います!





それがこちら!





ミツトヨさんの物になります!




これなら、個人でエンジン組まれる方も




損がない!



私は、くっそ高いボアゲージで5.5mm測れるのを持ってますが



プライベーターでは、絶対に元とれません( ´,_ゝ`)



ビッグバルブを買われなくても



損がないですよね




自分の組んでるエンジンの
バルブガイドがいくつになってるか



知ることも出来るので


あって困ることはない価格です




計測簡単だしお勧めです!





これを買って


うちのバルブを買ってください笑っ



【フォレスト】K6A 強化排気バルブ(ノーマル径) JB23W JA22W EA21A HA21S HB21S DA64V ジムニー スズスポ モンスター HT07 RHB31 N1 N2 ヤフオク

【フォレスト】F6A SOHC パフォーマンスアップバルブ (JA11V JA12V HA11S CS22S CR22S)ジムニー ワークス アルト kei スズスポ ヤフオク

特注で作った、バルブガイド用の
ホーニングツールも販売しているので


セットで買うと良いでしょう!

これで


縦傷やホーニングの消えた摩耗したガイドの状態もよくなるし

クリアランスを適性値にして

ガイド打ち換えなくても
ガイド打ち換えてしっかりと

組んだエンジンと同じ性能を得ることが出来ます♪


どうでしょう?素敵だと思いませんか?


では!


☆バルブガイドホーニング☆ 5.5~6.0mm ホーニング #320 ヤフオク

【フォレスト】K6A オリジナルバルブ対策セット JB23W JA22W HA21S HB21S MC22 DA62W DA64W DA63T DA62T EA21 カプチーノ ジムニー ラパン ヤフオクサイト

フォレストエンジニアリング

K6Aビッグバルブ再販します

2018-09-29 14:38:57 | K6A & F6A



K6Aビッグバルブを再販します!



第2段の細かいアップデートも行ったので


加工も、ちょっと簡単になりました。



そのうちヤフオクに出品します。



効果は、絶大ですね


純正と比べて1ミリ大きくなってますが

R06Aと同じ径なので




全域で効果があるパーツです




最初からK6Aも、この径で良かったんじゃない?


って感じなので、言うまでもなくお勧めです




純正パーツでパワーを引き出すのも

良いですが




当然限界があるので


その限界付近を一生懸命突き詰めたとkろで



微々たる物なので



次の扉を大きく開いてくれるので




まずビッグバルブを入れて



ビッグバルブを入れた状態で


限界までチューニングした方が



遥かに時間短縮になるし、賢い選択だと思います。◎◎





ビッグバルブと言うより


元々スタンダードで、この径にして欲しかった


改良したエンジンの
スタンダードバルブ的な位置付けで良いでしょう。ヽ( ̄▽ ̄)ノ




F6ASOHCパフォーマンスアップカムは

11月末に完成し


そこから、ハイパーモリショットに出すので
12月中に販売出来る予定です。




K6A パフォーマンスアップカムは



12月中か年越しに、なってしまうでしょうが


調整式で264°8mmリフトの

カムシャフトを製作しています。


これもハイパーモリショットで

潤滑性を高めてフリクションを減らします


バルタイを調整出来るようになることで



タービンの組合せや、吸排気、求めている性格に合わせて



セッティング出来ます




低回転よりに振ったり



『俺は、高回転をブンブン回したいぜ!』


という方も



幅広く対応できるカムシャフトを開発中です



ちなみにブンブン回す予定の私は



強化バルブスプリングも計画中です






少し触れておくと




攻めます。




吸排気同じバルブのレートで



上げても良いのですが



出来るものなら
抵抗になるので上げたくないのが

私のスタンス




これはずっと言っている事ですが



出来るものなら上げたくないけど





高回転ブンブン回すなら安全安心の為に入れたい


高回転ブンブン回してハイブーストかけるなら 尚更





強化バルブスプリングなら


『他も作ってるじゃん』って思われるでしょうが



どれが良いか分からないし

ここが良い!っていう特徴もないし



だったら、自分のアイディアを注ぎ込んで造った方が



良いんじゃないか?という結論です




レートを単純に吸排気、上げるだけではなく


最適化して



無駄を少なくしつつ、カムの追従性を上げて



本来の力を引き出し


無駄なくパワーを上げましょうという




提案を私はします(^○^)



やはりなんでも
最適ポイントを見つけていくのが




大切だと思います。




皆さんの日々の生活にも最適ポイントを


見つけていって効率の良い暮らしをしましょう





ではでは



フォレストエンジニアリング


今日は、F6Aシングルカムについてです!

2018-09-08 23:25:46 | K6A & F6A



昨日、Twitterの方では


普段からいいね👍押してくれる方を

対象にフォローバックさせて
いただきました!



あれ、普段から いいねしてるけど

フォロバされてないぞ!!って言う方はですね



引き続きいいねを押していただければ



気付きますので




フォロバします!(^_^)




既読感覚でいいねしてください笑



いいね とか リツイート(引用)は



アイデンティティシェアリングですから





いいねを押すことで



自分の個性や自分らしさを

確認することが出来るんですよ☺️




なので、いいねを押してくださる方は


私のアイデンティティを共有していただけてるので




フォローバックさせていただきました◎



さて



現在の、スマホバッテリー残量が5%となっており





0%になるまでに書ききれれば




アップできるという




スリリングな状況ですが、







恐らく無理なので充電しながら





書こうと思います。









あ、、4%になった





(゜ロ゜)(゜ロ゜)






まず、訂正しなければならないのは





Facebookには既に書いてますが





コンロッドのボルトを含めた重量を




誤解して前々回のブログに

書いてしまった事を訂正します。m(__)m




なぜか、勘違いでボルト一本の重量で

計算していたという失態です。



買おうかな!!



と思っていただいた方は、

今一度考え直してください笑

それでも
大体10g程の軽量になりますよ♪







計測と、検品と細かい部分のバリ取り



写真は昨日のですが、



半分までもう少し!!って言う写真です





手が痛い問題 笑





それは置いといて












カムシャフトについて



書こうと思ったのですが






沢山書きすぎて





もう、そのネタ飽きたよって言われそうなので





やっぱりやめます笑




じゃあ今日は何の話をするかと言いますと










カムシャフトの軽量化について



参考文献を、引用しつつ



書ければいいなと思ってます




エンジンは科学ですから

感情論で速くなったりしませんので




しっかり理論的に速くする


方法として


カムシャフトの軽量化もその内の1つだと言えます


リケンさん










これ見て凄いと思いませんか?笑



片肉2.5mmですよ!



極限まで重量を減らしたカムですね笑




ここまで頑張ってまで
カムを軽くしたいメリットがあるんですね


と言う事をわかってもらえればと思います(^_^)


他にも色々文献有りましたが



引用しにくかったので、




検索していただければと思います♪



では!



フォレストエンジニアリング














今度こそ愛が欲しい

2018-08-30 12:33:40 | K6A





今度こそ愛が欲しい





今度こそ、Iが欲しい











強度と軽さのバランスを



最大限に引き出した



K6A強化コンロッドが出来ました!!😂



純正のコンロッドは、現行のR06Aに比べ



強度がしっかりあり




改造しても




普通の人が
十分満足出来るレベルではあるのですが



パワーアップを極めていくと



壊れてしまう危険性、可能性が高くなるのは

当然ですが




『大丈夫だと思うけど
もしかしたら、コンロッド壊れちゃうかもね!笑』

なんて、言われたくないと思いませんか?



もしくは自分で組んだりする方は

『折れるかもなー』

って思いながら組んだり

パワーアップしていくのは気が引けるし


みたいな感情は
理解していただけると思います( ´,_ゝ`)



かといって、


3キロブーストかけても
絞り出せないようなパワーが出ても大丈夫!!

って言うぐらいガッチガチに強化して

重くなっても嫌だし




だったら、初めから安心出来る程よい強度と軽さを両立させ


強度は純正のコンロッドより+αα(笑)ぐらい


軽さはH断面に負けない位軽量に!


という目標をついに達成しました♪( ;∀;)




このプロジェクトは長かった( ´,_ゝ`)





そこまでこだわって、重量と強度のバランスに

固執してたかと言いますと



強化コンロッドって、




『200馬力オーバーとか
180馬力にする人が組むんでしょ?


そんなにパワーを上げません』



という方も一定層
いらっしゃるんですよね

そんな方でも、例えば




『軽いコンロッドが欲しいなぁー』

とか

『コンロッドメタルの当たりを、パワーが出ている状態でも良くし、耐久性を上げたいなぁー』

とか

『コンロッド小端部のかじりをなんとかしたいなー』



とか私は思うのですが

皆さんはそう思いません??



『単純に格好いいから!』


という要望を全て受け止めて反映した


コンロッドです


50%私の要望ですが、、笑



その中でも
小端部の、かじり、焼き付きは




ノーマルでも管理の良くないエンジンは、かじりがち



オイル管理しっかりしてても



パワーをあげると、高い確率で
かじってしまうものです




この改善のために


小端部は、リン青銅のブッシュ(軸受)を採用し


オイルを溜める、

又は、ピストンピン全周に



均等な潤滑を行い


フリクション軽減に貢献する


溝を設けました






かじり対策であり、フリクション軽減の対策として


導入しました!!◎








軽くなってるし強度は上がってるし

大端部の強度も上がって、たわみにくいのでコンロッドメタルにも優しいし、クランクも痛めにくいし

耐久性が上がって


長期間使うことが出来れば、

唯一マイナス要素が、このコンロッドを買うお金だけですが、耐久性が上がるなら、壊れるより安上がりだし



軽量でパフォーマンスも良くなるし




もう少し話すと


なぜ、最近の低燃費エンジンは



コンロッドが細いかという点を

理解している人なら分かりますが



『ふっふっふ👿弱くして、改造しにくくしてやろう!』


なんて人は居ないわけですよ





フリクションロスを減らして
燃費良くして、環境の問題や、財布に優しい車を造るために


軽くしたいから

仕方がなく細くしなきゃいけない



つまり、軽くなれば


ロスを軽減できるので





エンジンの性能が良くなるんです




軽量で強度も有るのだったら




馬力は上がりやすくなるし

踏むのを今までと同じにすれば


僅に燃費も良くなるし



良いことしかないんですよ







むしろ、これでもか!って言うぐらい




メリットがあれば



もし、仮に自分が買って
組んだ時を考えてください💡





組んじゃうと見えないけど

軽くなって

フィーリングも、なんだか良いし


いい感覚が長期間続いてるし


大端部も、たわみにくいらしいし


メタルとクランク優しくて



しっかり真円を保てて抵抗が
減ってるんだろうな~🤔




買って良かったな~!( ̄ー ̄)って


イメージ出来ませんか?



カムシャフトの影響力は大きいので





ハイカム!!って言われると




喜んで飛び付くのですが





コンロッドって言われても




壊れなきゃいいっていうイメージの人が多いし



コンロッドの大切さを理解してない人も居るので





なぜ、最近のエンジンはコンロッドが細いのか



コンロッドだけではありませんが

この部品によって
どんな影響や効果が有るのか



考えてください🎵





べつに軽くなる効果が無ければ



今のエンジンもK6AやF6Aみたいに



強度を残してても良いんですよ!





古いエンジン比べて、

純正のパワーより無駄な強度を

減らしわざわざ壊れやすくしてまで

軽くするメリットが有るから



軽くする訳ですので






メリットが無い方がむしろ可笑しいぐらいです






では!





フォレストエンジニアリング



F6A 2.95mm強化ガスケット

2018-08-12 12:57:40 | F6A





お盆休みに突入された方も

いらっしゃるかと思いますが




いかがお過ごしでしょうか。





ちなみに私は



1日は墓参りのために休みますが


他は仕事です




本題は



F6A2.95mmヘッドガスケットを


再販したということです





在庫としては持ってたのですが
品薄で

ヤフオクには出品してませんでした。


先々月

在庫がなくなったので



再発注する際に


合わせて造りました



720シングルカムの場合

2.95mm(3mm)のガスケットが



バッチリなんですよね




個人的意見ですが




回っていくし

もちろんタービンにもよりますが
そんなに低速なくなった気しないし

おまけに速いっていう効果があるんですね




2mmは無難ですが


何の変哲もないって感じで



面白くないというか普通



ちなみに2.25mmも造ってるのですが




シングルカムは最低でも

2.25mm以上かな



2.95mmに手を出す勇気がでない人は



2.65mmを勧めます




いろんな意見がありますが


ターボで圧縮あげても


あまり得られる恩恵が少ないからです




圧縮あげる場合は
絶対条件でカム変えましょう



いや、、


もう、皆さん

シングルカムはカム換えましょう笑





フォレストエンジニアリングの

WPCが施してある

軽量中空ハイカムにしちゃいましょう笑笑




どこ探しまくっても

地球の隅から隅まで探しても


ここまで考えてあるカムは

フォレストエンジニアリング製しかないので




残念ですが諦めてください(  ̄▽ ̄)



ついでに言うと


軸受けの径もビミョーーーーに

大きくなってるんですね





これにより

重たいカムがブンブン回って


99.999999999999%磨り減ってる


ヘッドのオーバーホールの際に


クリアランスを適正値ギリギリから


僅かに変更し
適正値内に入れることで




暴れるエンジンから


滑らかなエンジンになります





考えれば分かることですが



あの太くて重たいカムが




ブンブン回るにも関わらず


クリアランスが基準値ギリギリとはいえ


広いクリアランスで遊ばせながら回すのか


程よいクリアランスで回すのかだったら



少しでも良い方向に振るのが



良いエンジンにしたいと思う人間の性




全てのエンジンで摩耗が進んでるので




良いもの探すのも一苦労だし


良いものといっても摩耗が

まだまし



程度のものしか存在してません



もう一卓でしょう。





フォレストエンジニアリング