goo blog サービス終了のお知らせ 

フルート るるる

吹奏楽だいすき♪
家庭とお仕事と音楽の両立、
がんばってます! 

最後のコンクール(地区大会)

2018年12月19日 21時53分06秒 | 吹奏楽だいすき
過ぎ去りしアツい夏の思い出ではありますが、コンクールこごごもなど。。。

マヤさん中学3年生の最後のコンクールは、無理かと思っていた地区大会を突破し、県大会へと進みました。

地区大会当日、私は午前中の外出仕事が、偶然にもコンクール会場の最寄り駅!
仕事を終え、そのまま午後休で会場入り。
他団体の演奏もたくさん聴くことができました。

マヤさんたちの演奏順は、一番最後。

他団体の熱演を聴きながら、どきどきが募ります。

数日前のホール練習では、テンポに乗れなかったり、音程があやしい箇所や、曲の最後のクレッシェンドの音圧不足や、課題が多々ありました。
正直、「今年は県に抜けるのは難しいかな・・・」なんて思ったり。

ところがところが、みんな本番に合わせてきましたよ。
2年生のがんばり、パートごと息を合わせる様子、soliのデュエットのバッチリさ、3年生ソリストさん達の健闘、1年生からのその成長ぶり、、、
もう、3年生の真剣な表情に、胸を打たれっぱなしでした。

そして、中間部の美しい旋律をリードするのは、1st.Hrと1st.Euph。
いつも仲良く励ましあってきたホルンのお友達とマヤさん、温かい音色で胸にしみわたるハーモニーを届けてくれました。
自然に涙がこぼれていました。
(ホルンちゃんが「マヤちゃんと2人で、こんな素晴らしい旋律を担当できて、本当に幸せ♪」と話していたということを、演奏後にホルンちゃんの母から聞き、さらに涙・・・)

結果発表にも、会場で一緒に参加できました。
「きゃーーーっ!」って涙する姿、2度も見られた。

努力の結果の、ただただ美しい涙。
こんな感動を与えてくれる娘に感謝!


<県大会・その後編に続く・・・>

ラストラン…かな

2018年07月26日 13時57分12秒 | 吹奏楽だいすき
本日は、マヤさんの吹奏楽コンクール地区大会の日。
演奏会場に向かいながら、いろんな想いがぐるぐる。。。

あっという間に3年生になり、昨年のコンクール後からは、中心学年として仲間と助け合いながら(時に面倒なことも抱えながら)、充実した日々を送っていました。

地区大会を抜けるのは、きっと難しそう。
夢は持ちつつ、本日ラストランとなるかもしれない娘の演奏、しっかり聴いてきます。

泣いちゃいそう。

マヤさん、深呼吸して、集中して、自分らしい大きな花を咲かせてね。
応援しています。

最初から第一希望だぞー!(笑)

2017年10月29日 13時01分35秒 | 吹奏楽だいすき
先日、地域の中学校数校が出演する音楽会を聴きに行ってきました。
そこで久々に、保育園時代のママ友に遭遇!

彼女も吹奏楽(フルート)経験者で、卒園の時には保護者バンドで演奏した仲間。
お隣の中学校でお嬢さんがクラリネットを吹いていることは聞いていました。

会うなり彼女、
「マヤちゃん、ユーフォなんだねぇ。じゃんけんに負けたの?(笑)」
ですって!(笑)
いやーねぇ、時代が違うのよ~。
ユーフォは今や、アニメの影響で大人気なのよ。

ちなみに、我が家は学区の境目ギリギリにあり、道路一本向かいはお隣の校区なのですが、そちらの中学校に行っていたら、2年生は9人!マヤさんの所は40人!
いろんな意味で、人生が変わっていたことでしょう。

マヤさん、
「そっちの中学だったら、ユーフォになる確率下がりそう。だから、本当によかった。」
だそうで。
ユーフォ愛炸裂です♪

そんなマヤさんは、本日、パパの楽団の演奏会を聴きに行きます。
ユーフォのと~~っても上手な方がいるんですが、マヤが吹奏楽始めてから初の観賞となります。
さて、どんな感想を持ち帰るのでしょう。

コンクールが終わりました

2017年08月09日 00時55分37秒 | 吹奏楽だいすき
マヤさんの吹奏楽コンクールが本日終了し、明日からようやく夏休みです。


2年生になり、後輩たちを迎え新たなスタートを切り、これまで、駆け抜けるような4ヶ月間でした。

7月末、思いがけず地区大会を突破し、県大会へ進むことに!
「結果もうれしいけど、大好きな3年生の先輩達や仲間と、もう一度ステージに立てるのがうれしい!」と喜んでいたマヤさん。
そう思えるメンバに恵まれたこと、本当に幸せよね。
うんうん、それが何より。

地区大会では、幸運なことに、両親も結果発表を会場で聞くことができました。
発表の瞬間の「きゃ~!」という歓声(悲鳴?)、
お友だちと涙するマヤさん、
そんな光景を間近にして、こっそり涙するワタクシ。(笑)
感動の瞬間に立ち会わせてくれたマヤさん、ありがとう。
特に私は、中高の部活が吹奏楽ではなかったので、私の夢を叶えてもらった気分です。

今回の県大会の結果は、もちろん上位ではありませんが、そのステージにのれたこと自体が幸せでしたし、
強豪校の熱演も聴くことができ、実りのある1日だったのでは、と思います。

何よりも、ステージに立てる喜びを胸に、のびのびと演奏していた姿に、心からの声援と拍手を送りました。

マヤさん、がんばったね!
そして、すてきな夏をありがとう。
明日から、ほんの少しののんびりタイム、楽しもうね。

孤独と対峙する心構え

2017年02月26日 13時01分25秒 | 吹奏楽だいすき
友人とのメールのやりとりで、はっとさせられることがあった。

「今は、フルートを楽団の中で吹くことで、
いろんな意味で励みになってたり、逃避したりしているけど、
いつか楽団で吹くことが難しくなっても、
私、どーにかなっちゃわないよね?
とか考えると、眠れなくなる。。。」

という、私が書いたメールへ、

「音楽は、突き詰めると、孤独なものだよ。」

という返信。


私は、孤独と対峙する心構えと勇気を、少しずつ自分の中に重ねていこうと思います。


ちなみに、上記のメールは秋頃の会話なんだけど、
その後、楽団でもいろんなことがあったり、考えさせられたりして、
「励みや逃避」になって私を支えていたはずの楽団ライフが、
ちょいと違う様相を呈し始めており・・・

正直に言ってしまおっか?
うん。
なんかめんどくさいぞーー。
めーんどくさーーーー!!!

はぁ、すっきり!

夕方からの練習には、しょーがないから行ってきます♪

ママ!たなばたやるよ!

2016年12月29日 16時23分45秒 | 吹奏楽だいすき
ある秋の日の夕方、まだ私は職場で仕事中でした。
携帯にマヤさんから電話があり、「なんだろう?こんな時間にめずらしいなぁ。」とかけ直してみたら、

「ママ~っ!たいへん!今度『たなばた』やるの!!!」
ですと。

大興奮のマヤさん、帰宅後にすぐ電話してきたようです。
そうよね、この曲が好きになってユーフォが好きになったんだもんね。

こんな早くに吹く機会が訪れるなんてね。
私は、巡り合わせが悪くて、20年くらいかかったわ。(笑)

でもって先日、合同音楽祭で初披露だとかで、聴きに行ってきました。
場所は、とっても思い出いっぱいの、私が初めての定期演奏会でのったホール。
夫くんも一緒でした。
なつかしい~。(涙)
ここに、マヤさんが演奏者として立つなんて。
と、ホールにきただけでうるうる。
しかも、マヤさん達の前の団体の曲が、まさにそのホールで私も吹いたことのある、なつかしい一曲。
いやーん、マヤさんの演奏聴いたら、ママ泣いちゃうわ。。。

と、始まった、たなばた。

チューバくん達、テンポキープよ!
スネアくん、あせらずにね!
フルートちゃん、そこ音程注意よっ!
ああ、ユーフォのソロ、先輩がんばってぇぇ!
後半の一番いいところのユーフォのsoliは、もうどきどきしちゃってヤバイヤバイ。(冷や汗)
なんか保護者じゃなくて、引率で来ている学校の先生みたいな気持ち(想像)で、聴いておりました。(笑)
うるうる感動するのかと思ったら、どきどき緊張しっぱなし。
だめだこりゃ。(笑)

とても難しい曲でしょうに、みんなよくがんばってたよ!
年度末のコンサートでは、もっともっと素敵な星空を見せてくれるでしょう。

がんばれ!マヤさん、
がんばれ!キラキラな星たちよ。

吹奏楽今むかし

2016年11月24日 19時30分28秒 | 吹奏楽だいすき
マヤさんが吹奏楽部に入り、なんやかんやと演奏を聴きに行くことが多くあり、とてもありがたいです。
生徒も大変だけど、顧問のの先生方も休日返上で、いつお休みされているんだろうか、、、と気の毒で仕方ありません。
吹くより振るのがお好きな先生で、楽しんでやっていらっしゃるのでありますように。。。

さて最近は、マヤさんと一緒に遊び吹きも楽しんでいます。
過去に私も演奏したことがある楽譜を引っ張り出してきて、一緒に吹いてます。

今のところの、やったことあるあるラインナップは、
・宝島
・ブラジル
・ディスコキッド

「じゃ、次はディスコキッドね~」と、
合わせようとしたところ、どーもおかしい。

マヤさんの楽譜は、
「ディスコキッド2011」ですと!
そんなの出てたんですね~。
調べてみたら、少人数対応可能で、初級バンドでも吹きやすい編曲なのだそうで。
始めたばかりの中学生にはちょうどよいのでしょうね。

もちろん、マヤさん達、「ディスコ!」の掛け声入りで。
「そんなモノは、昔はなかったのよ。顧問の先生にも聞いてごらん。」と教えてあげました。

マヤさん達の顧問のセンセ、私の予想では、私よりちょい下くらいの年齢なのよね。
いつか思い切って、
「先生、風紋やったの、何年生のときですか?」
と、おたずねしてみよう。(笑)

序曲「パート決め」(笑)

2016年07月18日 16時50分53秒 | 吹奏楽だいすき
アニメ「響け!ユーフォニアム」に感化され(?)、うちの楽団でやってた「たなばた」のユーフォの音色に心を奪われ、
マヤさん12歳、中学校の吹奏楽部に入部。
念願のユーフォニアムを吹くことになりました。

うちのユーフォの姐さんやアニキは、
「希望したら即決定だよ。だいたい、ジャンケンで負けた人がくるんだから(笑)」
とおっしゃってましたが、
アニメの影響か、マウスピースの吹き心地のせいか、なんと希望者が4人も!
(そもそも、吹奏楽部の入部者が40人もいたそうで)

2人の枠を争う、男子3人と紅一点マヤさん。
先輩は2年生3年生にそれぞれ1人ずついて、2人とも女子。
なので、
「男子が選ばれるかなぁ?」とか、
「やっぱり男女1人ずつなんじゃん?」とか、
「第5希望まで書かされたけど、あとの4つの楽器はボチボチ決まってきてるから、ユーフォいけるかも?」とか、
パートが決まるまでは、本当に落ち着かない日々でした。

しかも、パート決めの前日、先生から衝撃のひとことを言われたそうで。
「ユーフォは2人。あとの2人はトロンボーンとホルンに回ってもらいます。」

マヤさん、トロンボーンもホルンも、第5希望の中には書いていないのです。。。

マヤさん、固まるの巻き。


しかし、こんなこともあろうかと、ここは環境の有利さを生かし(笑)、ワタクシ、友人からユーフォを借りてきて、自宅でも音出しできるようにしておきました~。

でも、ひとつ心配だったのが、
マヤさん、とてもマジメでがんばる子なので(親バカ~♪)、こんなやる気のある子は難しいホルンに抜擢されやしないかと、、、
内心ドキドキしておりました。

そんなこんなで迎えた、パート決め当日。
3つの楽器をそれぞれ順番に吹き、、、
そーしたら、男子の一人が、とーーーっても上手くホルンを鳴らしたそうで。
本人も驚いてまんざらでもなかったらしく、その子はホルンに決まったそうな。
残る3人は、どういう基準かは分からないけど、マヤさん、なんとかユーフォに選んでいただけました。

ホッとしましたよ~。
ワタシとしては、ホルンでもトロンボーンでもよかったのですが(いや、むしろトロンボーンが第一希望…(笑))、まったく希望してないパートからのスタートはちょっとかわいそうかなぁなんて思ってて。

ちなみに、マヤさんの希望は、
ユーフォニアム
バスクラリネット
ファゴット
オーボエ
フルート
の順番でした。
(最初は4番目にチューバを書いてたけど、誰も希望者がいないと知り、あわてて引っ込めてました!)

そんなこんなで、マヤさんのユーフォニアムライフ、きらきらと輝きながらスタートしました♪

定演終了!

2016年07月03日 18時45分57秒 | 吹奏楽だいすき
今年も、なんやかんやはありましたが、無事終了!
応援してくれた、マヤさんと夫くん、いつもありがとう。

さて今回の演奏会、ワタクシの責任曲(笑) は、
「ベルギーの有名な作曲家が作った、某世界的有名都市の情景を描いた組曲」でした。
これは、とーってもやりたい曲だったので、本当に楽しく練習および演奏できました。
しかも、パーカッションがきらびやかに演出してくれるので、譜面はそれほど難しくはないけど、華やかで聴き映えのする曲♪
パーカッションさん達はひーひー言ってましたが、ほんと吹いてて気持ちよかったです。

フルートのエレジー調の泣き唄いも、とりあえず落ちずに終わり(目標が低いっ!)、
ああもっとうまかったらいいのに、、、
うまくなりたい、
うまくなりたい、
うまくなりたぁぁぁい!
と、久美子ちゃんのように叫びたい気持ちを胸に秘めつつ、
でも、ワタクシの実力ではあんなもんね、、、
と、いつもの感じで終了したのでした。

あともうひとつの、すごくがんばりたかった曲のことは、長くなるのでまた別に記録します。

終わってホッとしながらも、
今回はいろいろと思うところもあり、心が揺れています。
今後の私たちの楽団のこと、
フルートパートのこと、
自分の進んでいく道のこと、
近い将来の自分の行き方、
趣味としてのフルートとの向き合い方、
などなど。。。
考え出したら涙が出てきて。

これも、語りだしたらすごい長編になりそうです。(笑)

また、そのうち。
記録することで、気持ちも整理されるし、のちの自分の参考にもなるだろうし、
なによりあとから読んで笑えるかも。

未来の自分が、
「なにこんなことで悩んでるの~?(笑)」
と、笑い飛ばしていますように!

いろんな想いはありますが、
また次の曲が始まります。

いよいよ

2016年06月18日 09時32分01秒 | 吹奏楽だいすき
定期演奏会、本日夕方です。
昨夜から、ずっ~とキンチョー気味。

今朝も早く目覚め、早めに会場入りしようと、ただいま向かっているところです。

最寄り駅には、某有名大学の付属中高のイベントか何か?の待ち合わせ中らしい、黒スーツのおすましお母様方がたくさん。
たぶん、ワタシと同じ歳くらいだよなー。
みなさん、お子さんのために、朝もはよからえらいです。

そんな中、楽器かついで衣装持って、ホールに向かうワタクシ。
好きなことしてるよなぁ♪

あのお母様方、某有名大学に子どもを入れたいから、がんばってるのよね。

ワタシは、マヤさんに音楽を楽しんで生きていってほしいから、合唱、ミュージカルの応援をし、このたび中学生になり吹奏楽部入部!というところまでたどり着きました。
ワタシにとっては、中学受験成功♪ってくらい、本当にうれしいできごとでした。
(あ、ちなみにマヤさん、家から3分で着く、公立中です。(笑))

今回もマヤさんは、演奏聴きにきてくれます。
吹奏楽の道を歩き始めて、初めてのママの演奏会。
マヤさんの目にはどんな風にうつるんだろう。

マヤさん、30年後でも、こんなに楽しくて仕方ないよ~、吹奏楽♪

さあ、楽しい音楽の時間が始まります。