goo blog サービス終了のお知らせ 

Green Garden 花便り・・・

ナチュラルガーデンを夢みて

苺の仕事・・

2016年02月06日 | 備忘録

そろそろ、イチゴに肥料をあげる時期みたいなので

今日は久しぶりに^^ ガーデニングをしました。

⬆︎は クリスマスローズです。

 

 

雑草を取って

枯れ葉を取って

イチゴ専用の肥料をあげて

敷いてあったレモングラスを

新しいのにして。。

お水をあげて完了しました

 

イチゴを育てるようになってから

だんだん、イチゴのお世話をすることが

楽しくなって来ています

 

ストロベリーポットも毎日眺めては

ウンウンいい調子 

って一人で喜んでいます

 

他にブロッコリーと摘まみ菜も追肥

ブルーベリーの剪定と

クレマチスの追肥と液肥

ボーダー花壇にも液肥

主人は紫陽花に寒肥をしました。

 

最近、物忘れが激しいので^^

お庭でやらないといけない作業を

メモに箇条書きで書いて

やり終えたら 消す様にしています。

 

そうすると、達成感もあって

やり忘れもなくていいです

 

後、ノートに月別で作業を書くようにしています。

 

去年、ブルーベリーの剪定をこの時期したら

実がたくさん生ってくれたので

2月の所にノートに書いておきました。

そのお陰で今日無事に冬剪定が出来ました

イチゴもそうです。。

 

 

 

 

 

 

ストック ↑

 

 

ビオラ ↑

 

 

 

ギリアレプタンサ ↑

寒い中、地植えの子も

咲き始めていました。

 

 

 

ネモフィラ ↑

大きく育って来ました。

 

 

リトルビューティー ↑

原種のチューリップ

芽が出ていました

 

 

 

クロッカス ↑

 

 

テタテート ↑

丁度一年前、お値打ち品の中に入っていた子です。

無事咲いてくれると嬉しいのですが~。

 

 

 

クレマチス (篭口) ↑

新芽が出て来ていました(ボケてますが^^;)

この子、去年 うどんこ病になっていたので

もう少ししたら オルトランをあげようと思います。

 

 

 

チオノドクサ ↑

色々な芽が出て来ていて

久しぶりにお庭を見ていて

楽しかったです

 

 

左手前は ネモフィラ

真ん中の大きな苗は花菱草

手前右の端の方に見えるのは

リナリアグッピーです ↑

(種蒔きからの子です)

 

花菱草、今の所順調に育っていますが

とても楽しみです~

 

マラコイデス ↑

ちょっと、元気がないので

今日しっかり追肥してみました^^

 

 

 

 

タイム ↑

 

 

 

リナリア ↑

新芽が下から出て来ていました。

去年、とても長く咲いてくれたので

今年も楽しみです

 

 

黒法師 ↑

雪が降った日から

ず~っと玄関に入れておいたのですが

今日見たら緑法師になりかけていました^^;

日に当てないとダメなんですね~

 

 

今日は、寄せ植えにも

お水と液肥をあげました。

 

最近、花ボラさんの大先輩に

以前教えて頂いた方法でやっています。

 

鉢の土の表面が乾いて来たら

鉢の下から水が出るぐらい

タ~ップリお水をあげて

その後、液肥を適量あげます。

 

液肥って

花壇のお花の場合も

雨がたっぷり降った日の後にあげると

とても効果を発揮します。

それと、原理が同じなんですよね。。

 

お水は頻繁にあげるのではなく

土の表面が乾いたら(ここが重要)

土の中の老廃物?を出す感じで

鉢の下からお水が出るくらい

徹底的にあげることが大切みたいです。

 

今日は、思いついたので

お水のやり方の備忘録の為に書きました。

 

 

今日もここまで見て頂いてありがとうございました

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶が飛んで来そうな絵・・

2015年10月25日 | 備忘録

今日も とてもいいお天気です。

この所、毎日いいお天気が続いています。

 

 

寄せ植えのペチュニアがとても綺麗に咲いています ↑

 

 

 

 

 

ミニバラ ↑

 

 

 

ポールセンローズのミニバラ ↑

ミニバラも綺麗に咲いています。

 

 

クィーンエリザベス ↑

いっぱい咲いてくれましたが

もう、お花が少なくなって来ていました。

 

 

メドウセージ ↑

この子は 春からず~っと咲いています。

切り戻しても どんどん育って大きくなります。

 

 

メキシカンセージ ↑

 

ルコウソウ ↑

 

 

朝顔 ↑

コスモスとコラボしています

この朝顔は宿根朝顔で

毎年この時期に綺麗に咲き始めます。

 

手前に ホトトギス 後ろにコリウス ↑

向こうの方に見えるのは 八重咲きの秋明菊です。

 

 

今日は、水彩画に行って来ました。

この所、ぜんぜん絵を描くことができないので

教室に行った時だけ絵が描くことが出来ます。

 

先生が私のお花の絵を見て

「絵の中に蝶が描いてなくても

蝶が飛んで来そうな感じがするなぁ~・・」

っと仰いました。

 

まだ、ぜんぜん未完成の絵ですので

想像で言われただけなのですが

 

そうか~

人が見て そんな風に想像して貰える絵が描けると

いいなぁ~って 思いました。

 

描かれていなくても

それを連想出来るような絵・・

 

そんな絵を描くことを目指そう

なんて。。ふと思ってしまいました。

これ、備忘録にしておこうと思います~。

 

 

 

今日も ここまで見て頂いてありがとうございました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぼれ種作戦・・

2015年07月09日 | 備忘録

キバナコスモスが咲きました ↑

この子は、花ボラさんで 3粒の種を

頂いて来た時の子です。

 

去年、ちゃんと3つ芽が出て

花が咲きました。

 

そして今年は、種蒔きをしていないのですが

こぼれ種から アチコチから芽が出て来ました。

 

たった3粒から始まったのに

こぼれ種で増えて

すっかり 我が家の住人になっています。

素晴らしい~

 

 

キバナコスモス ↑

ビタミンカラー・・

元気が出るカラーです

 

 

 

ジニア ↑

画面上に見える 

オレンジ色の子も今日咲きました

 

 

ミニ ヒマワリ ↑

この子も発芽率とてもいいです。

こぼれ種から アチコチで咲き始めています。

 

 

 

ノコギリソウ ↑

 

 

 

カサブランカ ↑

明日ぐらい咲くかしら~?

 

 

 

クィーンエリザベス ↑

 

 

栄養系 コリウス ↑

ピンチを何度かしていたら

だんだん 大株に育ってきたような気がします。

サフィニアマックスと同じ原理なのでしょうか?

 

会社の人がコリウスは晩秋に種をそのままにしておくと

毎年こぼれ種で春に芽が出て来るよ・・と言っていました。

 

そういえば、紫蘇も毎年

芽がアチコチから出て来ますよね~。

コリウスは紫蘇科ですよね。

 

今年は秋に意識的に種を

落としてみようと思います。

 

 

 

アメリカツタ ↑

この子、一度枯れそうになったのですが

日陰のこの場所に植え替えたら

こんなに元気になりました。

斑入りの葉が綺麗です

 

 

こちらは、寄せ植えの ヘデラ ↑

この時期はツタが元気ですね~。

 

 

 

 

 

ノリウツギ  ↑

 

 

ガウラ と エキナセア ↑

 

 

クレマチス (福園)↑

 

 

寄せ植えのバジルに 

カマキリ くん ↑

 

関係ありませんが、

京都の祇園祭の山鉾に 

蟷螂山 (とうろうやま)という

カマキリの山鉾があります。

ちゃんと 動くのですよね~。

祇園祭に一度行ったことがあるのですが

豪華絢爛な山鉾を間近に見て

感動したことを思い出します。

 

 

トウモロコシの実が少しずつ

大きくなって来ました ↑

今日も念の為に

また花粉を掛けてあげました^^

 

 

 

 

こぼれ種から育つ 我が家の植物を

書き留めてみました ↓

 

紫蘇 ・ 三つ葉 ・ ニゲラ ・ オルラヤ 

ネモフィラ ・ ビオラ ・ キバナコスモス 

コスモス ・ ミニヒマワリ ・ 初雪草 

オダマキ ・ ジニア ・ 菜の花 

 ラベンダー ・ アリッサム ・ 鶏頭 

忘れな草 ・ ハゼラン ・タカサゴユリ

 

 

今日もここまで 見て頂いてありがとうございました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする