goo blog サービス終了のお知らせ 

中高年の山旅三昧(その2)

■登山遍歴と鎌倉散策の記録■
最初に左下の“カテゴリー”を選んで,クリックして下さい.

アジサイの鎌倉;フラワーセンター・仏行寺・夫婦池を巡る(3)

2011年06月24日 23時54分41秒 | 鎌倉あれこれ

                                  <仏行寺>

      アジサイの鎌倉;フラワーセンター・仏行寺・夫婦池を巡る(3
)
            <仏行寺・鎌倉山・夫婦池を巡る>
        (山旅スクール5期「鎌倉トレッキング会」定例会)
             2011年6月22日(水)  
 (つづき)


■某靴流通センター
 フラワーセンターの見学を終えた私たちは,とりあえず深沢にある某靴流通センターへ向かう予定である.というのも,同行者のお一人の靴の底が,突然,剥がれてしまったからである.とりあえずは粘着テープで固定したが,山での事故でなくて良かった.とはいえ,テープで固定した靴では心許ないので,とにかく近場にある靴屋に行くことにした次第である.
 東海道本線に架かる跨線橋を越えて,八反目にある頼朝の隠し湯跡を通過する.この道は天神山の山裾をくねくねと回るのどかな路地である.この路地を抜けて,上町屋の集落に入る.
 このルートには妙法寺,北野天神,上町屋天満宮,泉光院などの社寺があるが,時間も押しているし,早く靴屋にたどり着き買ったので,見学は全部省略.さらに,深沢のI氏邸のアジサイ見学も省略する.
 13時20分, 某靴流通センターに到着する.ここは私も時々靴を購入する所である.
 20分ほど店内をウロウロ.13時41分に店を出る.


■笛田川を遡る
 店を出てから笛田川に沿って谷戸を遡る.
 のどかな田園風景が広がる.アジサイがそこかしこで咲いている.立派な茅葺きの民家やおいなり様の脇を通る,水が張られた田んぼでは,2羽のカモが泳ぎ回っている.
 一行は,何かを見つけると,そこで立ち止まって,ユックリと観察する.
 案内人の私は,絶対に急かせたりしない.一行が気が済むまで,ジッと待つ.ただ,頭の中では,これからのコースをどこにしようかと忙しく考えている.

<茅葺きの民家>




<道草;何を眺めているのか一向に動かない>

■仏行寺と源太塚
 14時04分,仏行寺に到着する.今日のアジサイ散策の目玉の寺である.私は,ここ1週間の間に,いろいろなグループを案内して,3度目の参拝である.
 山門で拝観料100円也を支払って境内に入る.
 裏山の山頂にある源太塚を目指して,周囲のアジサイを鑑賞しながらユックリと登る.この寺のアジサイは,まだ樹齢が若いらしくて,あまり大きな木はないが,さまざまな種類のアジサイが植えられているのが魅力である.あと数年経ってアジサイが育った頃になれば,鎌倉の有名どころのアジサイに匹敵するようになるだろう.
 今日のグループは登山仲間なので,坂道でも全く苦にならないようである.全員,まったく息も切らさずに,あっさりと山頂の源太塚に到着する.ここで5分ほど休憩を取る.

<仏行寺本堂>


<アジサイの階段>


<源太塚からの眺望>

■笛田公園から「しのぶ塚」へ
 14時38分,仏行寺を後にする.
 途中の三嶋神社はパス.坂道を登って笛田公園に到着する.良い天気だというのに,公園には人影がない.何時もならば若い生徒や学生が運動しているのに,人影が全くないのは,何とも不思議である.まさか福島第一原発の放射能の影響ではないだろうなと心配になる.
 公園の西側出口から山沿いの小径に出る.この小径を登ると次第に視界が開ける.挙は富士山は見えないものの,藤沢方面の眺望が開けている.
 14時57分,しのぶ塚に到着する.
 ここで,5分ほど休憩を取る.

<しのぶ塚>

■鎌倉山の散策路
 しのぶ塚からさくら通りに出る.さくら通りをほんの少し笛田方面に下った所で右折する.途端に,自動車は滅多に通らない閑静な道になる.
 進行方向右手には,鎌倉の三台緑地である常磐緑地の山並みが見えている.足許の谷間には畠が広がっている.
 道路の土手には沢山のアジサイが植えられていて今が見頃である.ここで,暫くの間,立ち止まって,周辺の見晴らしを楽しむ.
 土手にヤマユリが咲いている.



<道ばたのヤマユリ>

■道すがらのアジサイ
 道幅の狭い道路が,閑静な住宅地の間をくねくねと続く.進行方向左手には,谷戸が広がっている.右手には小高い丘が続く.ところどころに見事なアジサイが咲いている.
 今日は梅雨時には珍しく良く晴れ渡っている.日向のアジサイは見ていても可愛そうだが,丘の麓のアジサイは,幸いなことに日陰に咲いているので,勢いがある.
 綺麗なアジサイに出会う度に,ノンビリと鑑賞するので,ますます時間が遅くなる.

<アジサイ道をノンビリと>

■鎌倉山の碑
 林間病院に向かう道路に突き当たる.当初はここから鎌倉山神社に向かおうと思っていたが,大分時間が押している.今から鎌倉山神社方面を回るのは無理なので,鎌倉山さくら通りとほぼ並行する裏通りを通って,鎌倉山碑に出ることにする.そして,夫婦池公園を経由して深沢に戻れば,16時過ぎにはモノレール深沢駅に着くだろうと計算する.
 「これから,夫婦池公園を通って深沢に戻ろうと思いますが,いかがですか・・」
と一同に伺う.答えは,
 「どこでも良い・・」
 そこで,自動車の往来が少し多い尾根道を辿って,バス停若松と見晴しの中間にある十字路に出る.この辺りから,舗装されていない裏通りに入る.道路は鬱蒼とした木立に覆われている.昨日までの雨で,路面は濡れている.なんとも心地よい散策路である.
 一行のどなたかが,
 「軽井沢の別荘地を歩いているようですね・・・私の家の近くには,こういう所はないですね.さすが鎌倉ですね・・」
と独り言を言う.
 15時31分,鎌倉山碑に到着する.

<鎌倉山碑>


<アジサイの階段>

■夫婦池公園
 10分余り鎌倉山碑で休憩を取ってから,夫婦池公園に通じる散策路に入る.まずは急な階段道を下る.階段の両側には見事なアジサイが群生している.このアジサイを見物しながら,ユックリペースで,谷戸の中の散策路に入る.
 15時54分,夫婦池公園管理棟に到着する.ここにも沢山のアジサイが植えられている.管理棟で5分ほどトイレ休憩.

<管理棟前のアジサイ道>


<夫婦池公園>

■亀山の慰霊碑
 5分ほどの休憩で,再び歩き出す・・・が,下の池で,また引っかかる.カメが泳いでいるとかで,長い時間,カメを見ている.
 「この調子だと,16時に深沢に戻るのは無理だな・・」
と胸の内で計算する.
 その後も,ユックリと風物を楽しみながら,16時22分,亀山の慰霊碑に到着する.ここでまた見物休憩.

<亀山の慰霊碑>

■深沢で懇親会
 16時30分,当初予定ピッタリの時間に,深沢に到着する.
 深沢の「天狗」に入って,懇親会.それぞれ,料理も取らずに,一品だけ.私はドリンクバー.
 これだけで,雑談が盛り上がる.一同,山旅スクールの同期なので,共通の話題が多いので,どうしても雑談の時間が長くなる.たちまちの内に2時間が経過する.
 18時30分,お開き.
 参加者をモノレール湘南深沢駅まで案内して解散.
 私はそのまま歩いて,18時45分頃,無事帰宅する.
 一同の希望により,次回もフラワーセンター大船を含めた納涼コースを歩いてから,深沢の「天狗」で,打ち上げをしようということになっている.

<ラップタイム>

 9:30  大船駅歩き出し
 9:50  玉縄鎌倉ブランド野菜即売場
10:02  県立フラワーセンター大船(12:41まで見物.昼食)
13:20  深沢;東京靴流通センター
14:04  仏行寺(14:38まで参拝)
14:49  笛田公園
14:57  しのぶ塚
15:31  鎌倉山碑(15:47まで休憩)
15:54  夫婦池管理棟
16:22  慰霊碑
16:30  深沢

[散策記録]

■水平歩行距離
    10.4km

■累積登攀高度          244m

■累積下降高度          245m

■所要時間
    大船発       9:30
         深沢着     
16:30
   (所要時間)  7時間00分(7.0h)
 歩行速度   10.4km/7.0h=1.48km/t
                                      (おわり)

「鎌倉あれこれ」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/c57491178744d344af63087c905ffc22
「鎌倉あれこれ」の次回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/5bd7da1886badca074f48c29387db3b2

 



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
御写真無断使用のお詫びとお願いについて (2catrat)
2012-05-12 15:06:41
コメント投稿の欄をお借りして写真無断使用のお詫びとお願いをさせて頂きたいと思います。

私は先日、仏行寺にツツジのビデオを撮りに行き、なんとかまとめて youtube に投稿いたしました。
その際,貴方様のブログから、仏行寺の墓地の写真を一枚無断で使用させて頂きました。当然事前に御承諾を頂くべき所でしたが、早く投稿したいとの思いから、事前承諾を怠ってしまいました。
事後的にはなりますが、私の著作権侵害行為をお許し頂き、引き続き今回の youtube 投稿ビデオの中で墓地の写真を使用させて頂きますようお願い申し上げます。
尚、勝手な案内ではありますが、私の仏行寺のビデオは、インターネト上、「2catrat]の名前で検索、御笑覧いただけます。

どうか私のお詫びとお願いをお聞き届け下さいますよう重ねてお願い申し上げます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。