お庭計画 2(ニャン)

我が家のばらとその他の植物たちの話です。
バラ苗を初めて買ってみて、
記録のつもりでこのブログをはじめました。

エルダーフラワー(西洋ニワトコ)

2015年05月06日 | ハーブ
エルダーの花が咲きました^^
葉、枝、根にいたるまで優れた薬効を持ちます。
古代ローマ時代から民間薬として普及しておりその優れた薬効と汎用性『歯痛から疫病まで』といわれたそうです。イギリスでは古い時代、ハエ避けにトイレの側に植えられていたそうです。

アメリカの人気テレビドラマの”ウォーキング・デッド”シーズン4で、
仲間がインフルエンザの症状を和らげるため、この植物を穫りに行くシーンがありました。
それを見て、風邪対策にこの植物を植えよう!と思ったのでした^^

2年前12~3cmくらいの苗を植木鉢に植えて、今年初めて一房の花が咲きました。
実を付けさせようか迷いましたが、花を食べようと写真を撮った後チョキンと採取しました。実は来年楽しもうっと。


エルダー(西洋ニワトコ)

スイカズラ科
学名:Sambucus nigra
仏名:Sureau/Sureau noir(スュロー・ノワール)
独名:Holunder( ホルンダー)
英名:Elder(エルダー)

利用部位:主に花、種子を除いた果実(果汁)。 薬用には、第二樹皮、葉、根
日本のニワトコとヨーロッパの西洋ニワトコはやや異なり、
日本のものは熟した果実は赤、
ヨーロッパのものは未熟な果実は赤でも、完熟すると黒くなり、葉も日本の物よりもやや大きく尖っています。
花は春(5月頃)、枝先に白い小さな花を沢山まとめて咲かせます。これを摘み取ってなるべく茎を取り除いて利用します
エルダーベリーは、8~9月に採取。ジャム等に利用しますが、
種は煮た後で構わないので取り除くべきであると言われています。毒があるといわれてます。

含有成分
花:ルチン、イソケルシトリン、精油、フェノール酸、フラボノイド配糖体、粘膜質など
果実:転化糖、フルーツ酸、タンニン、ビタミンC、P、アントシアン系色素、微量の精油

花:発汗、利尿、抗アレルギー、風邪・インフルエンザの初期症状、花粉症などのカタル症状、解熱・消炎・刺激緩和作用
果実:発汗作用、利尿作用、緩下作用
葉:殺虫、殺菌、治癒効果

使用法
主に花を利用する。
花はお肌のしみそばかすにもとてもよく、エルダーフラワー化粧水としても利用したり、
喉の痛みにうがいとして利用する。
花・実を内服(ワインを加える,砂糖を加えて煮詰める,牛乳で煮る,ハーブティー、つぼみはピクルス)
摘みたての葉は湿布として使えば炎症や潰瘍、痛風を鎮める効果があるとされる。
茎と葉を煮出した液には防虫効果。
ワインで煮た根は水当たり、蛇の毒などに効くとされる。
花以外の生での飲用は避けた方がいいでしょう。
葉、果実を元に、それぞれ緑、黒、紫の染め物に使用。


たくさん花が採取できたら、エルダーフラワーシャンパンやコーディアルを作って楽しみたい~^^

ハーブの花たちも咲き出しました。

2015年05月03日 | ハーブ
我が家の庭は、食べられる、もしくは役に立つ植物が多い。まあ、これはひとえに私が食いしんぼだからなんだけど、、^^

ラベンダー
他のラベンダーはまだまだつぼみさえでてないけど、これは今満開^^


フラックス ペレニアル(別名リンシード)
アマ科アマ属・耐寒性多年草

種子から亜麻仁油が取れる。リノール酸、オレイン酸などが含まれていて、肌にも、とても良い。
また抽出液はハーブティーや、湿布薬になるという。
茎からは、繊維がとれ、これで織った織物がリネン。

薄いブルーの花がとても爽やかです。

ハーブは、宮城県のステップナッツさんから買っています。
苗の状態もいいし、種類もそろっています。


榊に花芽がついています。榊の花って見たこと無いかも、、^^
神棚に飾るために去年買いました。


これはみかんの花芽。
2年前に植えて、去年は花も咲かず、ああ、自宅でおみかん穫れるようになるのはいつかなあと楽しみにしてました。
もしかして、今年はみかん収穫できるかも???

リコリス

2008年07月30日 | ハーブ
花屋でたまたま買ってきた”リコリス”という植物
ネットで育て方を調べて、かなり迷いました。

”リコリス”と言われている植物は、3種類あったのだ。
1、リコリス プラント Licorice Plant  学名:Helichrysum petiolare  科名:キク科ヘリクリサム属
2、リコリス (甘草)licorice, liquorice 学名: Glyeyrrhiza glabra 科名:マメ科
3、リコリス (ヒガンバナの仲間))Lycoris

サイトによっては、
1と2、または3をごっちゃにしていて、学名は1のリコリス、しかし、使っている写真は2のリコリスだったりして、
混乱してしまった。

なので、ここにまとめておきます。
間違っていたら指摘してください。

1、リコリス プラント Licorice Plant  学名:Helichrysum petiolare
私が買ったのは、これ。
南アフリカ原産
葉をいぶすと ハエや蚊を遠ざけるそうだ。

2、リコリス (甘草)licorice, liquorice 学名: Glyeyrrhiza glabra
学名: Glyeyrrhiza glabra
科名:マメ科
和名:カンゾウ
自生地:地中海沿岸
属名のGlyeyrrhizaは、ギリシャ語の「甘い」と「根」の合成語。
食品の甘味料として使われる。
有効成分:ビタミンA、B複合体、B2、B3、B5、C、E、鉄、サポニン、グリチルリチン、エストロゲン様物質など
有用性:解熱、去痰、利尿
黒色のグミで、ラクリッツと呼ばれるお菓子があるが、リコリス菓子。

3、リコリス (ヒガンバナの仲間))Lycoris
ヒガンバナ科 耐寒性球根植物(東北以南) 原産:日本~中国 
植え付け期:7~8月 花期:8~9月
英名:Cluster-Amaryllis 和名:彼岸花(ひがんばな)別名:曼珠沙華

ヤロウ Yarrow

2008年07月30日 | ハーブ

ヤロウ Yarrow
学名  Achillea millefolium(Achilleaはアキレスがこの草で部下の兵士たちの傷を治したことに由来する)
分類  キク科・ノコギリソウ属
別名  ミルフォイル Milfoil
和名 セイヨウノコギリソウ(日本には8種類が自生するなど、北半球に約100種が分布)
原産地  ヨーロッパ、西アジア
有効成分 タンニン カマズレン ビタミンA、B複合体、C、E、バイオフラボン、コリン、鉄
効能 収斂、創傷、抗炎症、消化機能強化、発汗、血圧降下、利尿
堆肥の生ゴミの中に葉を1枚入れただけで、ゴミの分解を早める。
また、根からの分泌物は、隣の植物の病気を直してくれる。
というスーパーなハーブだ。


白とピンクの花が混じって、花もかわいいよね。
他に黄色や、白の花もある。最近は、あちこちの庭や、雑草化しているのを見かける。
残念だが、この写真を撮った後、花は切って、
レモンバーベナ Lemon Verbenaと手作りコスメで作ったチンキの中に加えた。

マングローブ

2008年07月29日 | ハーブ
マングローブ 英:Mangrove
学名 Rhizophora mucronata
和名 オオバヒルギ(大葉漂木) ヤエヤマヒルギ(八重山漂木)
「マングローブ」という名前がついた植物があるわけではない。
森林を構成する植物の総称で、紅樹林または海漂林とも言う。
東南アジア、インド沿岸、南太平洋、オーストラリア、アフリカ、アメリカ等に分布
日本では沖縄県と鹿児島県に自然分布
マングローブ林は、亜熱帯上部、九州では2mの高さのところもあるが、熱帯地域では30mに達するものがあるそう。
ーということなので、これは、なんという植物なのかはわからないけれど、写真で見るとメヒルギ?あたりかな?と思う。
太陽の光と水さえ十分に与えてやるだけでよく、手間はかからないが、寒さは嫌いらしい。
買った時は双葉だったけど、結構育ってます。うれしい!

で、これもハーブです。
皮膚病や止血に利用されるらしい。
でもこの2本しか無く、大きく育てられるかどうかわからないし、
なんといってもマングローブは他の植物より二酸化炭素の吸収量が多いので、
観葉植物として大切に育てていきたいと思ってます。


レモンバーベナ Lemon Verbenaと手作りコスメ

2008年07月29日 | ハーブ

レモンバーベナ Lemon Verbena
学名  Aloysia triphylia
分類  クマツヅラカ科・イワダレソウ属
別名  コウスイボク、ボウシュウボク
原産地  アルゼンチン・チリ (17世紀にスペインによってヨーロッパにもたらされた)
精油成分  リモネン、ゲラニオール、ベルベロン
効能 鎮静薬、強壮、消化剤

葉のあちこちが虫に食われたので、ティーではなく、チンキにして保存した。
近所のハーブやさん”ハーブショップ マリーゴールド”によると、
チンキにすれば、一番ハーブの有効成分が抽出されるし、オールマイティに使えるからいいそうだ。
消毒した瓶に無水エタノール(アルコール)を注いで、冷暗所に保存して2週間でできあがる。
でも葉を入れた感じはまだ葉が足りないので、収穫するたびに足していこうと思う。
チンキができたら、水で薄めて洗濯物にスプレーするとレモンの香りがしていいんだよね。
化粧水にいれても、飲み物に数的落として香りを楽しんでもいいらしい。

一緒に作ったのが、
コンブチンキ。白いのは卵の殻の中の白い薄皮。
こちらもこれから卵を食べるたびに、中の白い皮を足して、クチナシの実などを足して化粧水になる予定。
今自分で作って使用しているのが、コレ。

コンブ、卵の薄皮、クチナシの花(実はまだ無かったので、花を入れた。いい香りになる)
ロースヒップ、ヒース(ともに美白作用)
これらを無水エタノールに2週間つけて、
水、グリセリン、クエン酸を加えたもの。
肌がしっとりになって、なかなかいいですよ。

ティーツリー  Tea Tree

2008年07月22日 | ハーブ
学名  Melaleuca alternifolia 

フトモモ科コバノブラッシノキ属
耐寒性 多年草 


ハーブで消臭剤を作るときに入れるティーツリーオイル、
では、生の葉っぱはどんな感じ?
と、苗を買ってみました。
細い小さな葉っぱがたくさんついている。

ティーツリーオイルの有効成分のテルピネン-4-オールは、
経口毒性を持っているので、ハーブティーとしては利用できない。
でも、抗菌作用、抗真菌作用はすばらしいので、
チンキ(アルコール抽出)にしても結構使えるのでは?
と思った訳です。

うまく大きく育ったら試してみよう。