goo blog サービス終了のお知らせ 

家具修理&リメイクの、京都市【家具クリニック】のブログ

京都市、家具修理専門【家具クリニック】から、家具修理・リメイク・オーダー家具をご紹介します

あきらめないで!すぐ良くなるから。アングル丁番の交換。

2011年04月25日 | 新着情報

洋服箪笥の丁番は、大きく分て3つあります。
平丁番・アングル丁番・スライド丁番
前者から後者にかけて、形と動きが複雑になっていきます。
およそ丁番の寿命は20年で、歪みや割れがおこり、丁番は交換の対象となります。
画像の箪笥の丁番はアングル丁番で、六個破損しているのを交換しました。

イームズ・シェルチェアの修理。

2011年04月20日 | 新着情報
座面裏側のベースジョイント部分の画像です。
シェルチェアの座面と脚部ベース部分の接合は、ショックマウントと呼ばれる座面裏側の丸いゴムの部材と、脚部側からのネジで接合されている。
ショックマウントは座面裏側にエポキシ樹脂系の接着剤で接着されており、ゴム・接着剤の経年変化・ジョイント部分への衝撃によってFRP素材の座面から外れる事がある。
シェルチェア購入後一年未満でショックマウントが外れる事もあり、フィンガーマークスでも修理させて頂く事があります。
今回修理させて頂いたのは、上記画像の上部二個のショックマウント交換と、脚部エッフェルベースの交換です。
右下のショックマウントは、以前どこかで修理された形跡があり、このようなFRPのチェアにも誕生から現在までの歴史を感じさせます。

お鍋コトコト・・出来上がり~。

2011年04月11日 | 新着情報

お鍋で200mlのオイルが入った容器を湯煎し、温まれば10gの蜜蝋をパラパラと入れ、割り箸などでよく混ぜます。
蜜蝋が全て溶ければ、容器を取り出して、冷水を張ったボウルに移し、冷やしながらかき混ぜます。
全体にドロっとしてきたら、蓋を締め、冷凍庫で一気に冷やします。
十分程で冷えかたまり、出来上がり。
硬さ柔らかめなので、硬いのがお好きな方は、蜜蝋を多いめに。

ワックスを作る。

2011年04月05日 | 新着情報
今日は、オイル仕上げ・ラッカー塗装された木製家具や小物、フローリングのお手入れに使うオイルワックスを簡単に手作りします。
----
画像に写っているのは、蜂の巣から採れる蜜蝋です。精製度が高く、白くフレーク状になったものが市販されています。
蝋にも様々な種類があり、硬度・融点の違い、艶・手ざわりで、色々試してみてもいいかもしれません。
次回は、スプレーマン岡野の三分間クッキング。