goo blog サービス終了のお知らせ 

Fey's

ダメ大学生がバイクで出かけて考たこと。

なんじゃこりゃあぁぁ!

2006年10月29日 | 日記
オドメーターを見ると、なんとオイル交換時期。

つい最近交換したところなのに…。

とはいえ最近、エンジンを酷使しているような気がするので、ちゃんと交換します。

といっても、お店でやってもらうんだけど…。

2りんかんのオイル会員になると、初回以外は1年間工賃無料のオイル量り売りでオイル交換ができる。

年間、6回も7回もオイル交換するので、モトはとれてる…かな?

サクッと交換してもらって…と。

うーん。やっぱりオイルが新しいとエンジンの回りがスムーズ(…なような気がする)。

足つきもよくなったし…。

え…?足つき!?

なんで、オイル交換して足つきが…。

急に僕の足が長くなったワケでもなさそうだし。

そういえば、サスペンションもソフトに。

いや、ソフトというより、むしろヤワヤワになってる?

おっかしーなぁーと、リアショックを観察してみると…。



あれ?



えええええええっ!?

リアサスペンションが1本外れてるっ!!

…いつの間に…。

サスを留めてるネジが緩んで落ちた様子。

そんなん、緩むもんなのか?

とりあえず、サスペンションを元通りに差し込んで走ってみる。

うーん。大丈夫…かな?

まぁ、結構な距離をモノサス状態で走ったんだから、いまさらという感じもするけど。

とにかく、桂まで帰ってきていたので、西大路の南海部品まで行くことに。

ずーっと立ち乗りで…。気休めだけど…。

なんとか無事、南海部品に到着。

落としたのと同じネジを購入。

工具も貸してもらって、組み付ける。

危なかったぁ~。

グローブワックスがけ

2006年10月27日 | 日記
お気に入りのJRPのグローブ。

雨の中使ったりで、なんとなく表面がガサガサしてきました。

なので、ミンクオイルをつかってワックスがけ。

うすくうすーく塗れってことなんで、手に直接とって、ぺたぺた。

よしっ!

かなり、表面がしっとりしてきた。



ついでに、僕の手のひらもしっとりツヤツヤに。

スズキミーティング

2006年10月21日 | 日記
スズキミーティングin浜名湖に参加して来ました!

実は浜名湖の位置をキチンと理解していなかった僕。

前日に地図で確認…うーん、これは近いのだろうか遠いのだろうか…。

まぁ、高速で一気に行くっていうんだから、たいしたことないだろうと思って就寝。

翌朝、一緒に行く人たちと高速のSAで合流。

…冷静に考えて、この二台と一緒に高速を走っていって大丈夫かっ!

バイクの雰囲気が違う…。

大丈夫じゃない!

な、なんべんエンジン壊されそうになったことか…。

そのかい(?)あってか、すぐに浜松まで到着。

向かうのは竜洋ってところにあるスズキのテストコース。

なんでも、今日は特別に一周だけ走らせてくれるという。

といっても、先導車に従ってゆっくりとだけど。

コースの出口で記念撮影。

スズキ車のふるさと!

場所は変わって、浜名湖ガーデンパーク。

ミーティング会場はこちら。

名神高速のSAによるたびに、スズキのバイクばっかり見るなぁと思っていたけど、やはり、目的地はここだったか…。

どーやっても写真に納まりきらないくらいのバイク。



当然、そのほとんどがスズキ車。

会場をぶらぶら歩く。

あっ!



このバイク欲しいぃ~。

なぜなら、バックトルクリミッターってのがついてるから、シフトダウンでミスしても、エンジンブレーキの効きすぎでタイヤがロックしたりしない…らしいから。

だめだめ。やっぱり、イナズマでしっかり練習してからですね。

直った!

2006年10月16日 | 日記
気をもんでいましたが、なんとかイナズマの修理完了しました!

明日からは早速四国。

ダメなら、どっかでバイクレンタルしようかとも思いましたが、しっかりと仕上げてくれました。

ふう。これで一安心。

天気もいいようだし、楽しみ楽しみっ!

ポリタンクがなんとも…。

ものごとの良い面を見よう。

2006年10月13日 | 日記
今日もまさにぬけるような青空でしたね。

空気は澄んでいて気持ちいいし、かといって寒いわけでもなく…。

うぅ…バイクに乗りたい。

でも、こーいうときは、前向きにならなくては。

机の引き出しを探っていると、「交通反則通知書」という青色の紙片を発見。

そう、これは昨年、大台ケ原に行ったときにもらったもの。

その日付は、平成17年10月12日。

これ以降、僕は違反ナシ。

ということで、累積されてた点数が清算されました。

ここ数日、もしバイクに乗ってたら、きっと何らかの違反を犯してたかもしれないと思うの。

でも、ホイールが曲がっちゃってバイクに乗れなかったからこそ、この日を無事迎えられたんですよ。

絶対そうなんですよ。

いやぁ、よかったよかった…(泣きながら)。

ピンチ再び

2006年10月12日 | 日記
もう安心と思ってほっとしていると、バイク屋から電話。

「どうも、あのホイールはイナズマ1200用みたいなんやけど…」

え…。

そんなバカな。

イナズマ1200用のホイール、フロントはイナズマ400にも入るんだけど、リアはスプロケットが違うからそのままでは合わない。

でも、よりによって、数がものすごく少ないであろうと推測されるイナズマ1200用のホイールが当たっちゃうなんて。

ちゃんと、電話でも「イナズマ400用?」って聞いたら「そうだ」ってことだったし、領収書をみても「イナズマ400ホイール」となってる。

まぁ、車体から外しちゃったら、判別は困難だもんなぁ…(車体についてても判別困難という説も)。

とにかく、返品には応じるってことなんだけど、現実問題として、リアホイールがなくなったことには変わりない。

リアはフロントほどダメージを受けてはいないから、なんとか修正できるかも…ってことだけど、どーなることやら…。

あぁ、もうイヤっ!

大失敗!

2006年10月10日 | 日記
テントやらシュラフを積み込み、いざ出発。

R21を通るのは面白くなさそうなので、湖西道路を通って琵琶湖の北端、木之元からR303にはいる。

R303、随分いろんなところで崩落しているみたいで迂回路を延々走ることに。

さすが迂回路だけあって、道は荒れ放題。

走っていると、落石やら道のクボミやら…と思っていると…。

ガツン!

道の真ん中にあいてたくぼみにハマってしまった…。

なんとか、転倒はしなかったけど、結構な衝撃。


そんなこともありながら、北上、北上♪

朝は寒かったけど、日が出ると暖かい。

バイクで走るには一番快適な日です。

それに、道も気持ちいい。

ところどころ細いけど、交通量も少なくて快走快走っ!

あっというまに、関市の洞戸というところまで。

ここは、キウイが名物らしい。

なので、道の駅でキウイシャーベット。

空が…とっても青い。

さぁ、郡上八幡まで一気にいくぞぉ…ん?



フロントホイールがなんか変だ…。






え…?



ええええええっ!?


ふ、フロントホイールがへこんでるぅぅぅ!

うわぁぁぁ…どないしょー。

さっきの、ガツンか?やっぱり、あのガツンか…。

うう…、素直にR21を使っときゃよかった…。

なんて、後悔しても遅い。

とにかく、これからどうするか?

みたところ、空気のもれはないみたいだし、このまま予定通り飛騨高山まで行けそうに見える。

でも、あさっては伊勢ツーリング、来週は四国ツーリング。

ここで、無理をするのは、やっぱり良くない。

引く勇気!これが大事です。

というわけで、最短ルートを京都に向けて南下。

岐阜、大垣と交通量が多いけど、R21のバイパスを通れば速い速い。

あっという間に米原。

そっから、琵琶湖大橋を渡って、湖西道路を通って帰ってきました。

あれだけ、ホイールが変形してたら、ハンドルにブレがでてもおかしくないと思うけど、特に感じない。

うーん。これは、飛騨高山くらいいけたんじゃないかなぁ…。

ちょっと、ビビリすぎたかも…と思いつつ、念のために京都市内で何度かイナズマをみてもらったことのあるバイク屋へ。

ホイールへこんじゃった~というと、バイク屋のおっさんの顔色が変わる…。

ホイールに洗剤をかけると…。

あら不思議。プクーッと風船が。

って、空気漏れてるじゃん。

そして、よく見ると、リアのホイールも同じようにへこんでる。

「こんな状態で乗って、死ぬ気か!?」

と、おっちゃんに叱られてしまった。

ハッキリいって、いつバーストしてもおかしくない状態だったらしい。

えっと、普通にR21のバイパスとか湖西道路とか流れにのって走ってましたけど…。

お、怖ろしい。

とにかく、修正できないことはないけど、いくらかかるかはもちろん、可能かどうかもわからないらしい。

交換するのが当然とのこと。

しかし、新品のホイールだと前後で11万弱する…。

なんとか中古で見つけないとヤバイ!

だって、来週は四国ツーリングだ!!

岐阜へ!

2006年10月09日 | 日記
前回の琵琶湖ツーリングで気になったのが、米原から東に向かう国道21号線。

しっかりと「岐阜」っていう標識がでてる。

実は、滋賀県以東の内陸ってほとんど行ったことがない。

特に、長野と岐阜って、その面積の広大さに恐れをなして、なかなか足を向ける機会がなかった。

岐阜なんて、それほど離れてないのにすごく遠いイメージ。

なので、寒くなる前に未踏の岐阜県に。

…もう、十分寒いというウワサもあるけど…。

できれば、飛騨高山くらいまで行きたい!

キャンプ泊の予定…大丈夫かぁ!?

花背の湧き水

2006年10月08日 | 日記
京都湧き水シリーズ!

シリーズ…?ま、まぁポリタンク買っちゃったし。

というわけで、第二弾は花背の湧き水。

またも、山の中の水。

シャイなので、あんまり人が多いところでは水汲みができないのです。

で、花背。

ここは、前回の京見峠より少し山の中。

鞍馬を抜けて、北上していきます。

が、道が非常に荒れていて細い。

しかも、山間部は雨が降っていたようで、路面が濡れてる…。

とかなんとか言いながら到着!



なんというか、牛若丸と天狗がチャンバラやってそうな雰囲気。

右側の斜面にくぼみがあって、その中から水が湧き出しています。

奥から水が…。

冷たく美味しい…っていうか、めちゃ寒いっ!

多分、市内とは5度くらいの温度差。

水が湧き出しているくぼみの中はさらに温度が低いようで、なんとなく息が白くみえる。

シャツ1枚では無理!