マンマの引っ越し先のはてなBlogはこちら
今後ともよろしくお願いいたします💕
2025.7.14〜17
ひとり夏旅🌿リトリート🌿
八戸・陸奥湊・奥入瀬渓流
今回奥入瀬渓流に行くにあたって、
時間がたっぷりあることもさることながら、
八戸のことを検索したら、
八戸さんぽマイスターというグループに辿り着きました。
↓この動画だけではなく
いろんなバージョンがあり、マイスターさんたちと
メールのやり取りをし、
数時間のさんぽが実現いたしました。
マンマの場合はオリジナルコースを2個
1800×2=3600円です。
【1分でご紹介】八戸さんぽマイスターさんぽコース #観光ガイド #街あるき #さんぽ #青森県八戸市
陸奥湊駅前に堂々と鎮座💕

AIさまによると
「イサバのカッチャ」とは、青森県八戸市の朝市で働く、
魚を扱うお母さんたちの愛称です。
イメージ的には行商のおばちゃん的な感じでしょうか。
本来は「五十集(いさば)」という魚を扱う人々を指す言葉でしたが、
八戸では朝市で活気よく働く女性たちを親しみを込めて
「イサバのカッチャ」と呼んでいます。
だそうです。
まず、最初の訪問先は、魚菜市場です。
マイスターさんたちによると、
平日の朝ということで
がら空きだったみたいです。
いつもは大賑わいだそうです。

いろんなお店があるので
好きなものを選んで、その場でお金を払うシステムです。
↓ こちらのお店では、いつも
ふりかけ作りをしているそうです。
今日は、やってないねえ〜。

ご飯、味噌汁は「さんぽマイスター」の料金に
入っているらしいです。

選んだのは、こちら
↓
払った料金はいくらだったか。。。
うう〜〜ん。
こういうの苦手。
よく覚えていないけど、700?800円?ぐらいだと思う。
この選んだお刺身などを
ご飯の上にのっけて、海鮮丼として食べます。


マンマ、うっかりして、
写真撮り忘れ😅💦
お腹空いていたので、がっついて食べてしまいました。
新鮮な食材は、やっぱ東京と違います。
美味しい😋

さんぽマイスターの方から
山のようなパンフレットをいただき、
歩きながらいろんなとこの、解説をしてくださいました。
まず、マンマが訪れたのは、
① 魚菜市場
② 坂道を登る
③ グレットタワー
④ 大祐神社
⑤ 八戸酒造
などなど。
坂の左側に荷馬車のたまり場があり、立場と言われました

陸奥湊は、坂の多い町です。

東日本大震災の時は、
こちらも津波が1.5mほどになったそうです。

昭和時代のチリ地震の時も
地球の裏で起こった地震でしたが、
津波の影響があったそうです。

その教訓もあり、
防波堤を市長さんが作ったそうです。
その甲斐あって、
東日本大震災の時、1.5mで済んだのではと
さんぽマイスターさんがおっしゃっていました。
↓

この黄色い長い橋は、
繁華街と工場地帯を結んでいます。
↓

げんごじゃか
吉田源吾という人から
この坂に名付けられました。
この街に貢献した市長さんらしいです。


こちらの住人の方は、
趣味でいろんなものを作っている
ということです。
↓

陸奥湊はイカ釣りで有名です。
でも、最近はいかが取れなくなっているそうです。
温暖化のせいでしょうか!?
イカ釣り漁船の電気


八戸市みなと体験学習館
みなっ知
歴史と文化を知る。
災害と防災について学ぶ。
震災伝承施設です。
青森県で初の認定施設です。

先ほども出てきた市長さん
吉田源吾さんの銅像。

工場地帯は
むかし海で、
埋立地に工場をつくりました。
この川も人工的。

陸奥湊は大きな工場が
いくつもあり、
発展しました。

八戸セメント八戸鉱山サイロ、琥珀、
あとは。。。
いろいろありましたが、
覚えられませんでした💦

この船はイカ釣り漁船です。
イカで有名だったのに、
そのイカが取れなくなったと
嘆いておられました。

ガスタンクが2つ見えますが、
災害の時、
避難できるようになっているとのことです。

大祐神社


大祐神社は、嘉禎2年(1226)に
大祐大明神として弁財天とともに湊の氏神として祀られ、
明治4年(1871)に「大祐神社」と
名付けられたと伝えられています。
HPより。




元文五年(一七四〇年)、初代駒井庄三郎が青雲の志で近江国を出、
陸奥の地にて酒造りの道に入り、以来蔵元代々酒を造り続けてきました。
陸奥の地にて酒造りの道に入り、以来蔵元代々酒を造り続けてきました。
HPより。


当時のレンガで
イギリスのもの?スコットランド?だそうです。

お酒は飲みますか?
と
マイスターさんに聞かれました。
最近はほとんど飲まないので
せっかくの酒蔵でしたが、
お酒も買わないし、飲むこともしないので
嬉しいお客さんではなかったですね。
すみません。
アルコールって、昔は百薬の長と言われていましたが、
やっぱり、身体によくないらしいのです。
ひとり旅ってことや
空き時間に勉強もしないといけないって
思っているので
頭の中の効率が悪くなるので
飲みませんです。

八戸鉱山サイロの地下トンネルから出た
通路
↓

発掘されたものが
ここを通って
工場に行くということです。

1つのコースの終了です。
台風は通り過ぎましたが、
台風の影響で
パラパラと雨が降ったり止んだりでした。
思いがけず、八戸のことを知りました❣️
人生に潤いを、
✨キラキラ✨は心のエッセンス💕



また遊びにいらしてね
ランキングに参加しております。
ついでにこちらも
♡Copyright 2025 Felice*mamma♡