goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆる備忘録

本当に忘れっぽいので、
いろいろ書いていこうかと思っています

ムカデに噛まれた

2013年10月31日 | 健康
人生初体験。
ムカデに噛まれました。
屋久島の宿を出る1時間前、せっかくのオーシャンビューなのに、
全然ゆっくり見ていなかった宿の周辺を散歩しようと、玄関を開けて
10メートルほど歩いたところで、左足親指に、ズキっと激痛が走り
ました。
すごい痛みは一瞬でしたが、「何今の?!」と思って、靴を脱いで
ポンポンと振ってみたけど何も出てこず、トゲかなにかあるのかな?
と思い警戒しながら手を入れてみると、指先が怪しい物に触れたので、
あわてて手を出して、もう一度激しくポンポンと振ってみたら...
サササーッと10cmくらいのムカデが出てきて走って行きました。

慌てて宿に戻り、宿の方に「ムカデに噛まれました」と伝えると、
宿主さんが「ムカデの毒はタンパク質系だから、熱めのお湯で10分ほど
流し続けると後で腫れにくい」ということで、時間外の風呂場へ行き、
お湯を出していただきました。
痛いのか熱いのかよくわからない感じ。
湯で流した後、ムヒを塗った絆創膏をもらって貼りました。
泣くほどじゃないけど、苦悶する一歩手前みたいなズキズキ系の痛み
が続き、なんとか歩けたけど、無理をすると悪化するかもしれなかったので、
タクシーを呼んでもらって空港へ行きました。
その後、だんだんと痛みが治まってゆき、数時間後には腫れることなく
普通に歩けるようになっていました。

片足をかばって歩いているので「山登りで筋肉痛?」みたいに聞かれ
たり、おみやげを買うついでに「朝、ムカデに噛まれたんです...」
って話をしたら、いろんな人のムカデ話を聞くことができました。

☆宿主さんの話
背中を噛まれたことがある、自分ではどうにもできないし、熱い湯で
流すことができなかったので、ヨモギを揉んですりつけてもらった。

☆タクシー運転手のおじさん
お湯で洗い流して、毒を揉み出したり吸い出したらいいらしい。
アロエもいい。痛みがひかないようなら病院へ行った方がいい。

☆売店のおばさん
焼酎にドクダミを1週間以上漬け込んだ液を塗るといい。
花の方が効果が高い。親類の子どもがアトピーで苦しんでいたけど、
ドクダミ焼酎を風呂上がりにつけていたら、すっかりきれいに治った。

☆工芸土産物店のお姉さん
年に1度くらい噛まれる。痛みが治って行く時に激しくかゆくなる。
その部分を取ってしまいたいほどかゆい。

ネットで調べてみると、
熱めのお湯(42度以上)で10~20ほど流し続けた後、石鹸(弱酸性で
ないもの)で患部を洗うと毒がほとんど消え、5分くらいで痛みが
治まることもあるのだそうです。
噛んだ傷口の上に毒を塗ったようなものなので、洗うのが一番効果的
で吸い出したりするのは人によっては悪化するらしいです。

大変勉強になりました。


そしてその一週間後...
家でくつろいでいたら足先に蚊に刺されたようなかゆみが。
なんだろう?と思ったらムカデに噛まれたところでした。
ポチッと身が固くなっていましたが、土産物店のお姉さんから
聞いたようなかゆみが出なくて良かった...


イガイガの原因

2013年07月19日 | 健康
最近、なんだかノドが少しイガイガすることが多いんです。
とくに夕方になると、イガイガしてきます。

花粉症の季節が過ぎたのに、おかしいな?風邪?とか思っていた
のですが、原因がわかりました。

どうも、PM2.5っぽいのです。

PM2.5は、多い日と少ない日がありますが、ニュース番組や新聞
に載っているような、花粉飛散量レベルの情報提供はされていません。

「PM2.5の大気汚染と黄砂の飛散予報」はこちらにあります
↓↓↓
http://china-pm25.com/pm2.5/
※地デジテレビの「dボタン」データ放送で見ることもできますが
 こちらの方が、週間予報もあるのでわかりやすいと思います。

以下の4段階で予報しています
 ★少ない ⇒ 正常値
 ★やや多い ⇒ 大気が少し汚染
 ★多い ⇒ 環境基準値の水準
 ★非常に多い ⇒ 外出を控える水準


時々このページを見ていたのですが、週間予報で「少ない」週だと
思って油断してたら、なんだかイガイガする..という日があって、
あれ?と思って、確認したら「やや多い」になっていました。

私は「やや多い」になると、少しイガイガしてくるみたいです。

これまでは、九州地方で「多い」日がありましたが、近畿地方は
「やや多い」まででした。
ところが、来週の予報で近畿地方に「多い」と「非常に多い」が!ヒー

「やや多い」でちょっとイガイガだから、すごくイガイガしそう。

会社の行き帰り、ちょっと暑いけど、マスクをしようかなと思っています。

皆さまも、お気をつけくださいませ...


【追記】
後日、PM2.5予報サイトを検索したら、もっと見やすい&詳しいサイトが
見つかりましたので書いておきます。

↓↓↓
http://taikiosen.jp/



糖質制限と花粉症

2013年03月08日 | 健康
とうとう今年も花粉症の季節がやってきました。

数日前から症状が出始めたのですが、ここ数日、本格的に
飛散しているようですが、まだそれほどひどくないような...

耳鼻科の薬が、あまりにも効きが悪くてズルズルしていたので、
ここ数年は、市販の鼻炎薬を症状が出た時早め少なめに飲み、
アレルギー用目薬(安価な「アルガード」)でしのいでいます。
楽になったのは、対処するタイミングがわかるようになったこと
もあると思いますが、例年より軽くなっているような気がします。

そこで、はたと思いつき、
「糖質制限 花粉症」とか「糖質制限 アレルギー」と検索して
みると、糖質制限でアレルギーが改善または軽減したという話が
たくさん出てきました。

自身の実感もあるし、これはホンモノかも?と思っています。

私がやっている糖質制限は、本当に「プチ糖質制限」です。
昼と晩のご飯(平日朝は主食なし)を7~8割にして、日常的な
おやつをミックスナッツ&ドライフルーツにしているだけで、
チョコレートやケーキなど、時々食べています。
あと、糖質の吸収を抑えるために、糖質の少ない繊維質の野菜
を最初に食べるようにしているくらいです。

はじめてから1年ほど経ちますが、当初はスーパーやコンビニに
行くと菓子パンなどの誘惑に負けそうでしたが、最近は欲しいと
も思わなくなってきました。

そして、もともと増量をストップするつもりで始めたのですが、
最初の数ヶ月で、ほぼ元の体重に戻り、体脂肪が少し減って、
ずーっと維持状態が続いていたのですが、最近になって、体重は
そのままですが、体脂肪がまた少し減って驚いています。

運動は、通勤の歩きを早足で、階段を使うようにしているくらい
なのですが...

そういえば、ウチの猫は今年15歳で、一昨年くらいからおしっこの
回数と量が増えて、どうも腎臓が弱っているみたいだったので、
ドライ食とウェット食を半々にしたり、いろいろ工夫していたのですが、
最終的にしっかり食べてくれるものということで、ウェットは、
雑穀が入っていないものになりました。
1年くらい続いていると思いますが、最近になって、おしっこ
の量がかなり落ち着いてきました。

これも、よく考えると「糖質オフ」になっているのかしら。
皮膚がかゆくなりやすくて、一時は毛が薄くなっていたのも
今はふさふさしています。アレルギー体質が改善したのかも。

あれこれと良くなっているみたいなので、このまま糖質制限を
考えながら続けていこうと思っています。



しゃっくり治る?

2013年02月13日 | 健康
先日、夜中に突如『しゃっくり』が出始め...

寝る前なのに、これはイカンなぁと思いつつ、いつもは、

『しゃっくりが出そうなタイミングで水を飲む』

という対処法をやっていたのですが、

この日は、ふと『しゃっくり=横隔膜のけいれん』ということを
思い出しました。

両手を上にグーっと伸ばし、お腹も横隔膜の辺りを意識して
グーっと引き上げるような感じでストレッチしてみました。
5秒くらいでしょうか。

しつこく続きそうな『しゃっくり』だったのですが、
そのストレッチの後は、もう出てきませんでした。

ストレッチが効いたかどうだか謎でしたが、ネットで検索
してみたら、やはり止める方法として、同じ様なことが
紹介されていました。

また出たらやってみよ。

水たくさん飲んでも止まらないときもあったし


浮き指を治す

2012年11月27日 | 健康
少し前に、
NHKの情報番組「あさイチ!」で『浮き指』特集をしていました。

「わ、それすごく興味ある!」と思ったけど、仕事に行かないと
いけないので、録画しておきました。
(新しいテレビ+HDDは、起動が早くてホント便利だ~*^_^*)

やっと見たので、記録記録...

『浮き指』とは。
立っている時や歩いている時に、足の5本の指が地面にきちんと
ついていない状態です。
下半身太りや腰痛、ひざ痛、自律神経の乱れの原因にもなったり
するそう。

運動経験があって、私よりパワーのある人が「足先に力が入って
いる」と言うのを聞いて、私は足指にあんまりチカラ入らないな..
と、ずっと気になっていたのです。

チェック方法。

三角座りした状態で、かかとを床につけて軽く足先をあげ、指を
ギュッと曲げたグーの状態にする。
このとき、指の付け根下にできる骨の出っぱりが、しっかりあると
良いらしいのですが...

やってみた↓

ひゃ~骨の出っぱりが親指くらいしか見えません;
ましだと思っていた右足がこのありさまです;

ということで、私はやはり正真正銘の「浮き指」でした^^;

足の指を曲げる筋力が弱っているということで、その筋力を
鍛える方法は...

■足の甲側から足指の間に手の指を差し込んで、手の指を握るよう
 にして、足の指も曲げる。これを1日5回程度行う。

■床に広げ置いたフェイスタオルを端から足の指でたぐり寄せる。
 2日に1回(右・左)行う。
 (床はフローリングなどすべりのよい場所がいいみたい)

■足の指で、グーチョキパーをする。チョキは親指を立てる。


グーチョキパーは、仕事中でもできるな(笑)
美容院での待ち時間にも、スニーカーの中でやってみました(笑)

あ、フィットしていない靴も原因になっているようです。

タオルたぐり寄せは、エアタオルでやると効果が高くなるそうです。
それと、2日に1回となっていますが、これ結構筋トレらしいの
ですが、筋肉というものは、毎日やってもよく育たないそうで、
筋トレで疲れた筋肉が回復してから行うのが効果的なのだそうです。
その回復が48時間後からということらしいです。

テレビでボディビルダーの女性が、
「筋肉をつけるには頭(知識)が必要」
みたいなことを言われていましたが、ナルホド..です。
いろいろ、覚えることが多いですね。^^;