goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆる備忘録

本当に忘れっぽいので、
いろいろ書いていこうかと思っています

今どきの「のど飴」

2012年11月19日 | 健康
先々週の半ばごろから、ノドが痛くなり始めまして...
最初は、ノドの右上だったのが、下へ移り、左上へ。
痛いのが一周して、それからずーっとノドがイガイガしていました。
たいして熱も出ず、寝込むことなく、ただただ鼻とノドが不快。
昨日くらいから、ほぼ治ったかな?という状態になりました!

ここ10年くらい、熱がでることはあっても、寝込むことはなく、
2週間くらい、だらーっと続くことが多いのは、年のせい?^^;

とにかく、ノドの不快をなんとかしたかったので「南天のど飴」を愛用
していたのですが、会社へ持っていくのを忘れたため、やむなく会社の
近所で買うことにしたのですが、最近、糖質OFFを心がけている
ので、お菓子のスースーするのど飴は、できるだけ買いたくない。
そして、しっかり効いて欲しいので、やっぱり薬局へ行ったのですが、
会社の近所には大型店がないので安く買えず、かなり高く買って
しまいました。悔しい..orz

翌日、コンビニに行ったので見てみたら!
医薬品メーカーが出している、お菓子以上薬未満な感じのノド飴が
いろいろあるのを発見。
あんな高い「南天のど飴」買うなら、こっち買えばよかったと
後悔の嵐(それは大げさ)。

それにしても、いろいろ出ていたんですね。
知らなかった。


結局買ってみたのは、常盤薬品の「プロテクトドロップ」

他にも「ルル」だとか「エスタック」だとかありました。



遠視気味だったのか?

2012年10月29日 | 健康
ここ数年、目の老化が気になります。
読書や仕事にはまったく問題ないのですが、目の近くで焦点を
合わせられなくなっていて、極細のソゲとか刺さると、ぼやっと
ぼやけて、はっきり見えなくなりました。f^^;

年齢と標準的なピントの合う距離を見ると平均的なのですが、
同世代の友人に聞くと近眼気味の人が多いせいか、あまり症状
を感じている人が少ないみたい。

ということで、「老眼」についていろいろ調べていると、
もともと遠視気味だったかも?ということに気づきました。

軽い遠視は視力検査的には良かったりするので、気づきにくい
みたいです。

ピントを合わせるためにいちいち目を酷使するので、疲れやすく、
肩こりや頭痛になりやすい。
そして、普通よりも、光を眩しく感じやすいのだとか...


わー、みな当てはまっているよ!!


子どもの頃から視力はよかった。三十路を過ぎて少し下がり気味
だったけれど。
細かい作業をするのは得意な方だけど、子どもの頃からずっと
ひどい肩こりに悩まされていました。
私は目を細めるほど眩しいのに、他の人はフツウに目を開けていて
へんだなぁ?ってよく思っていました。

ナルホド..
若い時はピント機能が元気だからチカラ技で調節できているけど、
目のピント機能が衰えてくると、急に近くが見づらくなる。
で、目の老化に気づきやすいということのようです。


ま、いずれにせよ「老化」ってことなんでしょうけど(笑)
みょうに、納得しました。


予防・回復策として、
ピンホールメガネを使う、立体視画像(交差法)を見たり、
目のストレッチ運動をしたりすると良いみたい。

それから、目によい食べ物を食べるようにしようっと。^^



PCメガネ

2012年10月23日 | 健康
最近なんだか流行っているPCメガネ。

買った方がいいのかな~?なんて思って値段を見ると、結構高い。

ので、とりあえずPCメガネがどんなものか調べてみると、液晶モニタの
ブルーライトが目の負担になっているので、ブルーライトを軽減する
ということらしい。

そこで、ピンと思いついて、モニタの色調節をすこしだけ(ナチュラル
に見える範囲で)してみました。

Blue:100→88
Green:100→98

なんとなく、ラクになったような気がするけど、気のせいでしょうか?(笑)

ネットで検索してみると、私と同じようにモニタの色調節してる人
がいますね^^

PCメガネ並の効果を出そうと思ったら、Blue:100→70くらいに
する必要があるのだとか書いてありました。

そこまですると、だいぶ画面が黄色くなるので、色を見る必要がある
場合は、モニタの色を変えちゃうと、ちょっと不具合があるかも。


 ★明るさやコントラストを少し下げる。(←これもやった)

 ★反射防止フィルムを貼る

...などという手もあるようです。




「ゆがみ」を思い出す

2012年09月13日 | 健康
ひさびさに雑誌買いました!

コンビニに行ったら目についてしまったので。

Tarzanの「軸を整えゆがみ解消!」特集です。



最近、運動をさぼりがち状態が続いている私。反省>orz

そろそろ涼しくなってきたし、体のメンテナンスをしないといけません。

この特集では、ゆがみのチェック方法と解消方法が載っています。
写真が載せてあるので、非常にわかりやすいです。

ちなみに、「肩の傾き」をチェックして、激しく右肩下がりなことを
再確認(知ってたけど忘れてた^^;)

で、解消ストレッチをやってみて、再度鏡で見てみたら...

なんだか治ってる?!

おそらく、気のせいでは無いと思います。たぶん、効いています。

ほんとは、毎日やる!っていうのが理想なんですが、
思い出した時に、やる。っていうのも、意外に大事だなと思う、今日この頃。



次号の「正しい『糖質制限ダイエット』の始め方」も気になりマス...



アカギレの治し方

2012年01月12日 | 健康
久しぶりにアカギレができました。

最近は、いろいろと改善(湯が使える、洗剤が選べるetc.)して
随分荒れにくくなっていたので、対処方法を忘れていました。

ものごころついた時から、20歳くらいまでは、しょちゅう手に
アカギレを作っていたので、いろいろ私用のノウハウがあったのに、
今回、大事なことをすっかり忘れておりました^^;

乾燥しないように、オイルや軟膏を塗り、ばんそうこうを貼る。
(オイル→オリーブオイル、ホホバオイル など)

これは、よく言われる対処法なのですが、

私のアカギレの場合、傷のまわりが角質化しているので、まず、
その硬い皮膚を取ってしまうのです。

その昔に見た雑誌では、

硬いところをぬるま湯プラスオイルでやわらかくしてからカッターナイフで削り取る

と書いていましたが、カッターはちょっとアブナイので、ネイルなどに使う
目の細かいヤスリで削るのが一番良いと思います。
角質化していない皮膚は、よほど強かったり、しつこくこすったりしない限り
削れませんから。

傷がバックリ開いて血が出ている場合などは、痛くて削れないという
のもあるかもしれませんが、ヤスリの衛生面に注意が必要です。

なので、できればパクッと傷が開く前に、削る→保湿することが
アカギレを悪化させないコツと思います。
硬い角質があると、傷がいったんふさがっても、硬い皮膚に引っ張ら
れて、またパックリ傷が開く原因になるので早めに削ってケアして
しまいましょう!





そうそう、絆創膏はニチバンの「ケアリーヴ」がオススメです☆
フィット感が他の絆創膏とまるで違いマス。
(注:ニチバンの関係者ではありません。)

今回アカギレになった原因は...
会社で年末にもらった干支の石鹸があったので、何回か使ったのですが、
その石鹸が、ちょっと成分的にキツイものが入っていたのかなぁ?って
疑っています。
普通の牛乳石鹸だったら大丈夫だったのですが..

その石鹸を使わないようにして、様子を見たいと思います☆