.

久しぶりに鉄道模型に関する記事を書くことにしました。
以前購入した鉄コレの国鉄201系ですが、車体から窓ガラスパーツをどうしても取り外すことができませんでした。よく見てみると、窓ガラスパーツは、どうやら連結面側と車体側とで別々になっているようです。そこで、思い切って爪楊枝を用いて連結面側の窓ガラスを下図のように「おこして」みたところ、なんとか「バラす」ことに成功しました。窓ガラスが無い状態で、KATO201系用動力ユニットに車体をのせてみましたが、今度は逆に「スカスカ」の状態になってしまい、両者を固定することができません。
鉄コレ201系
窓ガラスパーツを取り外す
パーツを外した状態 窓がない状態でKATOパーツをのせる
しかし、窓ガラスがあると、動力ユニットが干渉し、車体をのせることができないため、窓ガラスパーツの干渉している部分をニッパで「とりあえず」切断してみました。さあ、これで無事「M車化完成!」と言いたかったのですが、そんなに甘くはありませんでした・・・
窓ガラスパーツで干渉していると思われた場所
<続く>
KATOのAssy床下パーツT車用を早速既存のモハ200(M)車と換装し、動力ユニットを余らせてみました。この動力ユニットを鉄コレ201系に流用します。鉄コレの本体に若干手を加え、明日以降のんびり取り付けてみようと思います。
モハ200(T)車用床下ユニット 上:モハ200(M) 下:モハ200(T)
今回購入した床下ユニットは従来製品と変わりはないようですが、台車は若干異なっているようです。
旧製品(上)とAssyパーツ(下)との比較 台車の形状変化
床下パーツT車用と一緒に購入した動力ユニットは、後日新発売される青い201系用に温存する予定です。あるいは、元のM車に戻すこともできます。
余剰となった動力ユニットとT車化したモハ200 鉄コレへ流用する動力ユニット
関連記事
・201系用Assyパーツ - KATO
・妄想ないと - 鉄道模型
・走れば尊し - 鉄コレ
・なんとなく、Nゲージ化 - 鉄コレ
KATOの201系Assyパーツが届きました。結局、例の鉄コレ201系用に使います。最近のAssyは厚紙で個装(?!)されているのですね。
KATOのAssyパーツ類 床下パーツの個装の様子
関連記事
・モハ200(T)車用Assyパーツ - KATO
・妄想ないと - 鉄道模型
・走れば尊し - 鉄コレ
・なんとなく、Nゲージ化 - 鉄コレ
Bトレインの小田急5200形ですが、今回は連結器まわりを取り上げます。カプラーとしてKATOカプラー密連型A(グレー)を取り付けてみました。
今回用いたKATOカプラー密連型A(グレー)
N化用の台車にKATOカプラーを取り付ければ完成です。ただし、先頭車については、ホース類を切り取りました。また、スカートとカプラー基部が干渉するため、下図の赤枠付近の基部を少し -いつもながらの適当に- ニッパで切断しました。赤枠付近にピンがありますが、それも切り落としました。もし不安であれば接着対応すると良いかと思われます。
ホース類を切断した様子 切り落とす目安位置
KATOカプラー化した先頭車
連結間隔について、アーノルドカプラーと比較してみましたが、それほど縮減効果は認められませんでした。
アーノルドカプラーによる連結 KATOカプラーによる連結
両者による連結間隔の比較(上:KATOカプラー 下:アーノルドカプラー)
ところで、KATOカプラー密連型A(グレー)で少し遊んでみました。グレーだとホース類もグレーになってしまいます。一方、KATOカプラー密連型には色違いの黒色も用意されており、こちらのホースは黒です。そこで、「二つを一つ」・combine してみました。ちなみに、このあと、グレー一色に戻しました。
ホースを黒色化したKATOカプラー
パンタグラフを(相も変わらず)買い忘れていましたが、宝箱を探してみたら、以前購入したKATO201系用シングルアームパンタが発見されたので、それを取り付けました。
今回用いたKATO201系用シングルアームパンタ
一枚には収まらなかったので、下手な合成写真にしてみました。こんな感じの編成です。ちなみにBトレインの凄いとことは、4両編成で全長280mmです。
どんなに頑張っても、「身長57m」にはかないませんが・・・
Bトレイン小田急5200形全景
つづく
関連記事
・思った通りの展開 - Bトレ
・あなたに伝える On the RADIO - Bトレ
・おだきゅう、オレりゅう - Bトレ
Bトレイン小田急5200形のN化ですが、以前購入した銀河モデルのテールライトレンズを活かすことを考えていましたが、折角なのでヘッドライトもレンズ化することにしました。何かよい素材はないかと模型店で探したところ、WAVE社製「H・アイズ3ミニ クリア」というものを見つけました。モビルスーツのモノアイ用のようですが、1.0、1.2、1.5、1.8、2.0、2.2、2.5および2.8mm径のものが入っており、表面もうっすら凸型のため、使ってみることにしました。
銀河モデルのパーツ WAVE社製「H・アイズ3ミニ クリア」
H・アイズ3ミニ クリアの形状
テールライトは、0.8mm径の穴をピンバイスで開けて、差し込むだけでした。オリジナルは赤で塗装してあるので、見た目は鮮やかです。しかし、ライトレンズも光が差し込めば、綺麗に発色してくれます。
Bトレ小田急5000形 オリジナルテールライト
銀河モデルパーツへ換装させた様子 光が入った様子
思った通りの展開
ヘッドライトですが、パーツを購入する前にきちんと直径を測っておけば良かったと後悔しました。
Bトレ小田急5200形の場合、ヘッドライトには1.2mmが妥当な大きさのようです。ところが、購入したアイズには1.2mmが3個しかなく、1編成当たり4個必要なのに足りません。仕方ないので、ここは4個入っている1.0mmを使うことにし、1.0mm径の穴を開けました。最後まで貫通させず、レンズが入るところぐらいまでピンバイスで削り、凸側面をはめ込むようにして収まることを確認した後、銀色に着色しました。
オリジナルヘッドライト 1.0mm径の穴を開けた状態
1.0mmのパーツが4つしかないため、紛失したら終わりです。1.0mmは、かなり小さく、しかも表面のわずかな凸を区別しなければなりません。大抵、パーツ交換などしていると、指で弾く、落とす、飛ばしてしまうなど、「紛失」がつきものです。しかし、今回は慎重に慎重を期し、なくさないよう細心の注意を払いました。
1個目の接着をしました。凸面の簡単な見分け方も会得し、手際よく作業ができました。続いて、2個目の接着作業をしているときに、ふとした弾みでパーツを指で弾いてしまいました。「あっ!」、パーツ、矢の如し。未知の世界に旅立たれました。
銀色に着色したヘッドライト ライトパーツを取り付けた様子
さあ、パーツ探しです。床を這いずり回りながら、1.0mmのクリアパーツを探します。どれほど探したことか、気がつけば埃の山・・・もう無理、どこにもありません・・・SA・YO・NA・RA・・・
もう一袋買ってくるかどうか迷いましたが、次に大きい・本来使いたかった1.2mmを投入し、1両は1.0mm、もう1両には1.2mmを入れることにしました。アップすれば、差がわかりますが、肉眼ではそれほど気になりません。
しかし、直径1.0mmは、実車換算すると面積は176cm2、1.2mmのそれは254cm2となり、なんと1.4倍・・・
1.0mm径(下)と1.2mm径(上)との比較
ヘッドライトは1.2mmに統一することを考えています。レンズ化した最大の理由は、以前購入したLEDを組み込むことを思案していたのですが、実際は遮光や設置スペースなど難しそうです(そのため今回ヘッドライトは貫通させなかった)。一応、ライト周りはこれで完了としました。
つづく
関連記事
・レッツ!コンバイン! - Bトレ
・あなたに伝える On the RADIO - Bトレ
・Bトレイン 丸ノ内線 完成しました!