.

先月発売されたTOMIXの各種車両ケースに、それぞれコキや旧客などを納めてみました。かなりの両数を収納できたので、だいぶ整理することができましたが、今度は逆に空のプラスチックケースが大量に発生してしまいました。
TOMIXのプラスチックケースは、かなり立派・丈夫なので、これまでパーツや小物類を入れておりましたが、そろそろ入れる小物類も無くなってきました。かといって、空のまま取って置いては、なんのために車両ケースを購入したのか判りません。空きケースを購入してくれるお店もあるそうですが、利用したことはなく、これまでも何度と無く廃棄処分してきましたが、減容のためケースをバラバラに壊してから処分しています。
しかし、これが結構大変な作業です。資源としても、労力としても何か他に役立てた方が良いのではないかと思うときがあります。個人的には紙ケースでもOKなのですが、色々あって難しいのでしょうか。
空きケース
関連記事
・TOMIXの車両ケース 前編 - 今日は2本立て
・TOMIXの車両ケース 後編 - 今日は2本立て
・車両ケース - TOMIX
昨日模型店でTOMIXのテールライト基板(0720 常点灯CL・白色LED)があったので、購入してみました。
TOMIXテールライト基板 白色LED
早速、スハネフ14系15形に換装してみました。換装といっても、車体を外して、ライト基板を交換すればOK!で、すぐに終わりました。車体を元に戻し、ライトを点灯させてみましたが、テールライトも無事光り輝きました。
換装前の点灯した様子 LEDに換装した様子
スハネフ14系15形に換装したところで、ライトの調子が良くないキハ181に換装することを思いつきました。
TOMIXキハ181
ところが、キハ181に取り付けることはできますが、それのライトユニットはヘッドライト用とテールライト用との2つの電球が用意されており、電流の流れでどちらかを点灯させる設計になっておりました(以前に分解整備していたにもかかわらず、すっかり忘れておりました)。今回購入した白色LEDは単球で、そのような設計にはなっていないため、ヘッドライトを点灯させることができません(テールライトは点灯しました)。
キハ181のオリジナル基板 購入した白色LED基板に換装した様子
電流の流れる向きで点灯する電球が異なる設計のキハ181ライト基板
折角のアイデアでしたが、残念でした。
関連記事
・スハネフ14系15形入線 - TOMIX
・キハ181 復活 - TOMIX
久しぶりにコンテナを購入しました。今回はTOMIXのJR19D形コンテナ(鉄道コンテナ輸送50年記念カラー)です。以前にコキ107を購入しましたが、積載するコンテナが足りなくなっていたので、ちょうどよいアイテムです。
購入した鉄道コンテナ輸送50年記念カラー
簡単に3面の様子を撮影してみました。表裏とも同じデザインです。エコレールマークが彩りを添えています。
真上からの様子
正面 横
鉄道コンテナ輸送50年記念カラーの3面
コンテナに印字されていた番号は次の通りです。
19D-653,19D-692,19D-700
エコレールマーク
鉄道コンテナ輸送50年ということで、手持ちのJNRコンテナと並べてみましたが、色合いもピッタリ一致しております。
JNRコンテナとの色彩の比較
早速コキ107に積載させてみましたが、鮮やかな緑が印象的です。実物を見たことがありませんが、コンテナに疎い小生でもこれならパッと見てすぐに判別できそうです。
コキ107と鉄道コンテナ輸送50年
関連記事
・コキ107 入線 - TOMIX
よく参考にさせて頂くブログ・N-Gauge Informationによると、TOMIXからEF66(後期型・特急牽引機)とオハネ25-1000(ソロ)が9月に再生産されるようです。
今ではすっかり在庫を見かけなくなった車両なので、購入したいと思いましたが、よくよく考えてみると、既にEF66は結構な数が配備されております。KATOの特急牽引機および前期型、TOMIXでは、EF66-54号機、さよなら「富士・はやぶさ」牽引機そして先日入線した後期型です。
特急牽引機を購入すると、EF66だけで6両もの大所帯になってしまいます。弊社のような手狭なレイアウトでは一度に全部走らせることもできません。
一方、オハネ25-1000(ソロ)は、カタログには掲載されつつも、かなり探しましたが、これだけは見つけることができませんでした。さよなら「富士・はやぶさ」のオハネ15-2000の入線により、かなり「精神的に」落ち着きましたが、今でも初めて暖簾をくぐる鉄道模型店では条件反射的に「8511」を探してしまいます(←既に病的です・・・)。再生産で入手するのは、どことなく敗北感がありますが、購入してしまいそうです。
TOMIXのHPを覗いてみたら、2週間ぶりに更新されておりました。更新された「インフォメーションスタンド」のポスターを見てみましたが、所狭しと写真満載で、見応え十分です!
特に2枚目は、濃密でした。さよならシリーズとして、さよなら489系「能登」とさよなら14系「北陸」が限定発売!ずいぶん待たされた感じがしますが、EF65-500番台のP型がついに製品化。ほとんど店頭で見かけることがない24系25形・銀帯車がリニューアルされるようです。他にも多彩な顔ぶれが掲載されており、深夜にもかかわらずかなりワクワク・高揚しております。
北陸と銀帯車については購入決定です。今年の池袋・東武百貨店での鉄道模型フェアーが楽しみになってきました。